MENU

学部・大学院

衛生・公衆衛生学

日本の社会医学は衛生学hygieneから始まります。「衛生」という言葉を初めて用いたのは岩倉使節団に加わり欧米諸国の保健医療制度を視察した長與專齋(1838~1902年)でした。衛生学の関心事は明治時代の感染症や脚気の流行対策にその起源があります。その後、産業革命や高度経済成長などの時代と共に関心事は変遷し、衛生学は労働衛生や環境衛生、食品衛生等を扱ってきました。
一方で公衆衛生学public healthは、第二次世界大戦敗戦後の日本国憲法第25条の制定と共に発展してきました。ヘルス・フォー・オール(すべての人に健康を)の理念のもとに、共同社会の組織的な努力を通じて、疾病を予防し、寿命を延長し、身体的・精神的健康の増進を図るための活動の在り方について探求しています。そのために、分子レベルから細胞、個体、集団、環境を対象に、地域、国、地球レベル、さらに未来の健康への脅威に対処するための方策について研究しています。そしてその研究成果は、地域・職域にたえず還元し、市町村、都道府県や国の保健医療施策への提言を行っています。

現在の研究テーマ

1.妊娠、出生からのライフコースにわたる生活習慣病予防に関する疫学研究

(1)「妊娠、出生からの生活習慣病予防に関する疫学研究」は、小児における肥満や痩せ・脂質異常・血圧に関する疫学研究を、各市町村の教育委員会や保健センターおよび学校と協力しながら30年以上続けています(喜多方市・三島市・袋井市・磐田市・浜松市・淡路市・姫路市)。中でも、二重エネルギーエックス線吸収法(DXA法)を用いた小児の体組成・骨密度研究(Japan Kids Body Composition study)は、我々の独自の研究テーマです。

(2)「日本人成人女性母集団を代表とする疫学研究(Japanese Population-based Osteoporosis study)」は、日本人代表サンプルを用いた我が国唯一の追跡研究で、年齢階級別に無作為抽出した成人女性を25年以上追跡し、循環器疾患や骨粗鬆症に関する研究を行っています(北海道芽室市・西会津市・上越市・さぬき市・沖縄県宮古島市)。

(3)「奈良県在住男性高齢者の疫学研究(Fujiwara-kyo osteoporosis risk in men (FORMEN) study)」では、男性高齢者を15年以上追跡しており、高齢男性の骨粗鬆症の疫学研究としてはアジアで最大規模の研究です(奈良市・橿原市・香芝市・大和郡山市)。

上記の(1)から(3)の疫学研究はいずれも、近畿大学、奈良県立医科大学、大阪医科薬科大学、京都府立医科大学等と共同で行っています。

2.新規バイオマーカーを用いた活動性結核の迅速スクリーニング法の開発

飛沫核感染を引き起こす結核は、活動性結核の診断が遅れると感染が拡大する重大な感染症であり、依然として世界的な公衆衛生対策が必要です。我々は、採血によらず簡便に採取でき低侵襲性である尿を検体として、発展途上国でも簡便迅速にできる活動性結核の新たなスクリーニング法の研究に着手しました。

結核の簡易診断法として先進国においてはTスポットTBが既存の診断キットとして有用ですが、培養装置などの機器が必須でしかも診断までに2,3日必要です。また、発展途上国では医療施設まで遠距離であることなどの理由により、その場で実施可能な迅速診断が必要です。こうした背景から、結核流行地に於いて求められる診断法としては、迅速に非侵襲性の尿を検体とする結核診断キットの開発はグローバルな結核対策として非常に有用であると考えます。

現在、尿中に微量に含まれる結核感染(活動期)特異的なに変動する新規バイオマーカーを見いだし、すでに特許出願も終えました。このバイオマーカーを用いたスクリーニング法を産学協同で開発し、早期の実用化を目指しています。

3.漢方製剤を予防医学に応用する研究

漢方製剤には様々な生薬成分が含まれ、経験的に多くの疾患の症状緩和に用いられてきました。本研究テーマでは、婦人科で広く処方されている漢方製剤に着目し、閉経期における女性の更年期障害の症状改善および骨粗鬆症の予防を目指しています。具体的には、培養細胞やモデル動物を用いた実験系で、婦人科で処方されている漢方製剤の薬理効果とその作用機序について検討を行っています。将来的に、漢方製剤に含まれている有効成分を同定することで、予防医学に貢献することを目標としています。

4.発展途上国における蚊媒介性感染症の流行制御に関する研究

発展途上国における蚊媒介性感染症の流行制御に関する研究では、ラオス人民民主共和国(以下ラオス)の農村部を対象として、長期間持続して作用する蚊発生源処理樹脂製剤を用いた蚊媒介性ウイルス疾患であるデング熱コントロールの研究を実施しています。また、ラオスの複数の地域を対象にデング熱やその他蚊媒介性ウイルス疾患の分子疫学的研究も実施しています。分子疫学的研究ではデング熱と診断された患者血漿から分子生物学的手法を用いてデングウイルスとチクングニアウイルスの検出とウイルスゲノムの塩基配列の決定を試み、血清型・遺伝子型の解明と分子系統学的解析により、ラオス国内におけるこれらのウイルスの動向について解明します。

連絡先

〒573-1010 枚方市新町二丁目5番1号
関西医科大学医学部 衛生・公衆衛生学講座
電話 072-804-2400,072-804-2402(ダイヤルイン)
FAX 072-804-2409

関連

医学部 衛生・公衆衛生学講座
大学院医学研究科 医科学専攻 疫学・予防医学、公衆衛生学・国際保健学

ページの先頭へ