MENU

学部・大学院

がん看護学領域

地域に根ざしたがん予防から看取りまで「その人らしく生きる」を支え続ける

■領域概要

 今、2人に1人が一生のうち一度はがんになるというデータがあります。同時にがんの原因も徐々に明確になっています。それに伴い現在のがん医療は、高度先進医療技術やがんゲノム医療の臨床応用を背景に、ますます長期化・複雑化しています。また、がん治療の多くが外来に移行しており、治療を受けながら地域で生活する人、がん治療後も長期的にがんと共生している人、そして人生の最期を在宅で迎える人も増えてきました。

 私たちがん看護学領域では、このような背景を踏まえ、健康増進・がん予防から、がんに罹患しても様々な課題に向き合い、その人らしい人生を最期まで歩めるような看護を探求しています。

 2022年度から、がん看護高度実践看護師コースが開設し、がん薬物療法看護、がん放射線療法看護のカリキュラムを中心に専門性の高いがん看護実践者の育成がスタートしました。

白井由紀教授

前滝栄子講師

小川藍助教

  がん治療の3本柱は手術療法・がん薬物療法・放射線治療ですが、いずれか一つの方法で治療を受けるのではなく、それぞれを組み合わせた治療を受けられる患者様が多くおられます。私は化学放射線療法というがん薬物療法と放射線治療を組み合わせた治療を受ける方々の生活・看護を研究テーマとし、治療完遂のために必要な支援や治療前・治療中・治療後を通して必要な看護について考えています。

■研究室・ゼミの様子

ゼミ生の卒業式(2023年度)

ゼミ生の卒業式(2023年度)

大学院生修了式
2023年博士前期課程修了式

 2021年度博士後期課程修了式

大学院
ゼミ風景

 第21回日本乳がん学会近畿地方会で看護セミナー
(テーマ:最新の乳がん治療と看護に求められること 
~「自分らしい暮らし」を支える~)を企画しました

■教員の研究テーマ

 研究代表者:小川 藍

  • 化学放射線療法により生じた味覚障害の症状経過が頭頚部がん患者の生活の営みに及ぼす影響
    令和4年度大阪対がん協会 がん研究助成奨励金
  •  

■過去に学部生と取り組んだ研究テーマ

  • 入院中の終末期がん患者とその家族の在宅移行に影響する要因
  • がん患者のエンドオブライフケア —アドバンスケアプランニングに関わる病棟看護師の役割—
  • 障がいをもつストーマ造設患者の文献検討
  • 高齢認知症がん患者の療養の場の移行に関する研究の動向
    婦人科がん・乳がんの妊孕性に関する看護研究の動向
  • AYA世代のがん患者の家族への支援に関する文献検討
  • がん薬物療法を受ける患者の倦怠感に関する文献検討
  • がん化学療法中の高齢がん患者と家族の治療継続に影響する要因
  • 一般病棟における新人看護師の看取り体験に関する文献検討
  • 外来でがん化学療法を受ける患者に対して家族が行っている療養生活における支援に関する文献検討
  • 化学放射線療法を受けるがん患者に対する 看護研究の動向と課題
  • 治療期にあるがん患者の経済面に関する研究の動向と課題
  • 積極的治療を中止する時期のがん患者と家族の体験に関する文献検討
  • 造血幹細胞移植を受ける患者に対する移植前の看護の現状および課題についての文献検討

■大学院生からのメッセージ

【博士前期課程】

 私は、耳鼻咽喉科頭頸部外科の病棟と外来で勤務していました。外来で頭頸部がんの患者・家族に対する意思決定支援などを繰り返すうちに、自分の力不足・無力感を感じ、より根拠に基づいたがん看護を実践できる看護師になりたいと考えるようになりました。
そして、実践を重視するカリキュラムを構成している本学に進学することを決めました。家庭との両立など不安なこともありますが、2年間しっかり学び、看護の質向上に寄与したいと考えています。(M1 臼井あかね)

連絡先

■看護学部
〒573-1004 枚方市新町2-2-2
関西医科大学 看護学部
TEL 072-804-0101(代表)


■看護学研究科
〒573-1004 大阪府枚方市新町2-2-2
関西医科大学 大学院 看護学研究科
TEL 072-804-0205、072-804-0207(事務室直通)
E-mail nursing@hirakata.kmu.ac.jp (事務室代表)

ページの先頭へ