微生物学
近年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの新たな感染症(新興感染症)だけでなく、デング熱など、抑えられていると考えられていた感染症(再興感染症)の流行が大きな問題となっています。国内でも梅毒の流行が報じられたり、マダニが媒介するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)への注意喚起が行われたりと、感染症に関する情報が連日のように発信されています。したがって、医学部の学生は長い歴史の中で蓄積されてきた微生物学の体系に加え、インフルエンザなど従来からある感染症だけでなく、新しく出現した感染症に関する知識を正しく身に付け、適宜追加・更新していく必要があります。さらに、細菌学やウイルス学の延長線上で発展してきた分子生物学や免疫学の最新の知識は、現代の感染症の理解において必須のものとなっています。
微生物学講座は、医学部第2学年の「感染と生体防御」ユニットにおける「A2(1) 細菌学・真菌学」と「A2(2) ウイルス学・医動物学」のサブユニットの講義、および「微生物学実習P2」を主に担当しています。また「リサーチマインドの実践」や第3学年での「感染症コース」の一部も担当し、サイエンスとしての微生物学の面白さや、より臨床分野に踏み込んだ内容を紹介しています。講義においては、微生物学・感染症学を学ぶ学生が、常に社会的な視点と、分子レベルでの理解を念頭におくことで、学問的興味を感じながら、臨床医・研究医としての基盤となる学力を養えるよう心がけています。
当講座では、動物モデル(ヒト化マウスモデル)などを用いて、成人T細胞白血病(ATL)や神経疾患(HAM)の原因となるヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)の研究を中心に行っていますが、HTLV-1以外にも複数のプロジェクトに携わり、企業や他大学・研究施設とも協力しながら、様々な感染症の治療法開発や発症予防の研究を進めています。
現在の研究テーマ
1.ヒト化マウスを用いたHTLV-1感染機構の解明と発症予防・治療法の開発
2.HTLV-1の転写制御を中心としたウイルス複製機構の解析
3.HAMの発症機序・危険因子の解明と臨床応用
4.COVID-19を含む新興・再興感染症に対するウイルス標的療法の開発
(詳細は講座作成ホームページをご覧ください。)
研究業績