- HOME
- 学部・大学院
- リハビリテーション学部
- 教員一覧
- 理学療法学科教員
理学療法学科教員
教授
池添冬芽(学科長)
高齢者医療・福祉を取り巻く状況は多岐にわたる複雑な問題を抱えており、この多様化・複雑化したニーズに柔軟に対応し、多職種と協働して課題解決できるリハビリテーション専門職が社会から求められています。そのため、教育では広い視野を持って問題を多面的に捉え、課題・問題を解明するための批判的思考力・判断力や自己研鑽力を育成することを目指しています。
研究活動は高齢者理学療法・地域理学療法を中心テーマとして研究を続けています。高齢者の生活の質を向上するためには運動機能の維持向上が重要であるという認識はされているものの、どのような対策が有効であるかはまだ不明な点が多く、理学療法士が取り組むべき課題は多く残されています。健康寿命延伸に向けて、これからも様々な視点から検討していきたいと考えています。
researchmapはこちら佐藤春彦
理学療法士というと、病院の運動療法室で、患者さんと一対一で接している姿が真っ先に思い浮かぶかもしれません。しかし、理学療法が行われる場所は病院だけではありません。地域で生活する人の「座る・立つ・歩く」といった動作の困難を解消すべく活動するのも理学療法士の仕事です。そして、在宅医療・介護が推進されている今日では、その重要性が増しています。
私は『生活場面で姿勢や運動を正しく評価し、必要な理学療法の支援策を考える』ことを中心に研究を展開しています。研究の武器になるのは、小型化、多機能化が進むウェアラブルセンサです。非拘束で長時間記録された姿勢や運動の情報を元に、日常生活のどのようなふるまいが身体機能に影響するのかを調べ、障害の予防につなげる取り組みを行っています。
researchmapはこちら中野治郎
医師に内科、外科、整形外科といった専門科があるのと同じように、理学療法士にも専門分野があります。理学療法の専門分野といえば、運動器障害、神経疾患、スポーツ、呼吸、心臓、小児の理学療法はもとより、最近ではウィメンズヘルスやロボット関連といった新しい専門分野も登場しています。私が10年前から取り組んでいるのは比較的新しい専門分野のがんリハビリテーションです。超高齢社会となった本邦においてはがん患者が増加しているため、がんリハビリテーションの必要性は高まっています。
ここ関西医科大学では、リハビリテーション学部のカリキュラムにがんリハビリテーションを取り入れ、本学部の教員と附属病院で働く医師、看護師、理学療法士、作業療法士が協力して本格的な研究活動を始めました。興味のある学生、研究者、療法士、企業の方は誰でも受け入れますので、いつでもご連絡ください。
researchmapはこちら野村卓生
大学病院での臨床勤務を経て、大阪府下の複数の大学において理学療法士養成に携わってきました。これまでの経験を基に関西医科大学の建学の精神「慈仁心鏡」に則り、次世代にも通じる知識と技術を有し、社会に貢献し得る人間性豊かな理学療法士の育成に努めたいと考えています。
糖尿病のパンデミックは全世界で人の生活の質と命を脅かしています。糖尿病では特有の合併症を併発し、フレイルの加速、下肢切断、透析導入、後天性失明などの主要な原因となります。私の専門領域は、糖尿病性合併症を有する患者への安全で効果的な運動療法プログラムの開発と実装です。また、関心領域として勤労者の健康問題の中でも、とくに腰痛予防に注目して、職域における理学療法士の関わり方を探求しています。
researchmapはこちら准教授
浅井剛
これから理学療法士を目指す皆さんには、理学療法士という枠にとらわれることなく、広く社会を見る目を養って欲しいと思います。何かを見て、疑問に感じ、自ら問題設定をできる人間こそが、これからの社会には必要になります。既存の枠にとらわれない広い視野を持つために、色々なことにチャレンジをして欲しいと思います。
研究では歩行動作の見える化に取り組んでいます。動作を捉える小型センサを利用して、歩行中の姿勢を数値化しています。この分野の技術の革新はまさに日進月歩です。私自身もチャレンジする気持ちを忘れず、研究に取り組んでいきたいと思っています。
researchmapはこちら福元喜啓
理学療法士は“動作のスペシャリスト”ですが、身体のあらゆる動作は、ひとつひとつの筋肉が張力を発することにより達成されます。そんな身体動作をつかさどる筋肉に興味を持ち、筋肉の性質を超音波エコーなどで調べる研究を行ってきました。加齢や各種疾患に伴う筋肉の萎縮(サルコペニア)を予防・改善し、対象者の動作能力を高められるような研究成果を発信できるよう、取り組んでおります。
リハビリテーションは、科学をベースに成り立っています。充実した環境が整った関西医科大学で、理学療法士を目指す学生の皆さんが科学性を身につけ、“理学療法って面白い”と思えるように、教育や研究に邁進していきたいと思います。
researchmapはこちら前澤仁志
日本では世界でも類のない超高齢社会を迎えており、複雑化・高度化する医療・福祉に関する課題を抱えています。これらの課題を解決すべく関西医科大学ではリハビリテーション学部が開設されました。関西医科大学は医学部・看護学部を有する医療系複合大学であり、リハビリテーション学部では他職種との実践的なチーム医療を学ぶことが出来ます。急速に変化する様々な課題に対し柔軟かつ実践的に対処できる国際的リハビリテーション専門職の育成を目指します。
研究活動では、ヒトの感覚や運動機能の脳内制御機構解明を目指しています。AIなど様々な先端技術を取り入れ、ブレイン・マシーン・インターフェース(脳と機器をつなぐ技術)など新たなニューロ(神経)リハビリテーション技術の開発を行うことで、超高齢社会における健康寿命延伸に貢献したいと考えています。
researchmapはこちら宮本俊朗
呼吸・循環・代謝などの内部障害を抱えた対象者に対して、安全で効果的な運動処方が提供できるように、生理学的観点から研究を進めてきました。また、病状によっては、推奨されるような理学療法が実施できないことや、そもそも医療施設に通うことができない場合もあります。そのような対象者に対して、代替となるテクノロジーを使用した理学療法を提供できるように研究を行っています。
医療・介護分野の課題を解決するためには、学術の領域を超えて共同で課題に取り組む学際的な取り組みが必要とされています。社会問題を解決しようとする志を持った学生はもちろん、一緒に可能性を探究してくれる臨床家、研究者、企業の方などと一緒に取り組んでいきたいと思っています。
researchmapはこちら野添匡史
超高齢社会を迎えた本邦では、従来と同じ医療を展開していてもその成果は得られにくく、多職種で協働し、多角的にケアを行う必要があります。
私が専門にしている脳卒中リハビリテーションに関しても、病気の本態である“脳”に限らず、全身のさまざまな機能・状態を管理し介入を行うことが、結果的にリハビリテーションの効果を向上させることが明らかになってきています。特に、骨格筋の筋萎縮(サルコペニア)、フレイル、低栄養、多疾患併存といった高齢者特有の問題を有した脳卒中者に対するリハビリテーション手法や、脳卒中の再発・重症化予防について、複数の施設と共同で臨床研究を実施・開発しています。
researchmapはこちら助教
田頭悟志
スポーツ現場では、監督、コーチと連携をとり、選手が最高のパフォーマンスを出せるようにサポートしていきます。私は、病院内でスポーツ選手と関わるのではなく、現場でサポートを行っています。スポーツ現場では、選手は痛い部位のみを伝えてきますので、そこからどのようにアプローチしていくかを考えていきます。検査結果などない状態での介入になり、いろいろと考えなければならないですが、この考える力は理学療法士として臨床現場で必ず役立ちます。
研究内容は、スポーツ選手の傷害予防とパフォーマンス向上に関して行っています。フィジカル機能の測定を行い、介入の効果判定などを行います。スポーツ現場では、まだまだ科学的根拠に基づいた実践が足りていないと感じており、これから少しずつ貢献できるデータを示していきたいと考えております。
researchmapはこちら脇田正徳
超高齢社会と人口減少という社会課題において、理学療法に求められている役割はより大きくなっています。私の研究テーマの一つは、高齢者の転倒予防・介護予防です。高齢者の転倒を予測するシステムや効果的なトレーニング方法の開発を行っています。地域と連携しながら、健康増進に貢献できることを目指しています。
また、脳卒中片麻痺者への効果的なトレーニング方法の開発にも取り組んでいます。先進的な科学技術を取り入れ、根拠に基づく歩行再建を臨床で展開することを目指しています。
試行錯誤しながらではありますが、チャレンジすることを忘れずに、より良い未来社会の実現に向けて、教育・研究・臨床を実践していきたいと考えています。
researchmapはこちら森公彦
少子高齢化を迎えた我が国において多くの高齢者の健康増進と健康寿命延伸を維持するためには、高齢者が抱える多様な疾患や外傷による活動制限に対処しなければなりません。活動を再建するためには、多くの身体的要素を解析し、身体機能の問題を解決する必要があります。
我々は医学部リハビリテーション医学講座(附属病院)や企業と連携して、(1)健常者の定量的動作解析データを集積し、任意に取り出した動作に関連する指標から健常者と患者の違いを計算し、治療効果を最大にするために注目するべき項目を、AI手法を用いて抽出するシステムの構築、(2)空気圧制御による人工筋肉を用いて、つま先立ちができるほどのパワーを発揮する足関節アシストロボットを開発し、歩行機能を高めるための研究やロボットを活用した教育、に取り組んでいます。
researchmapはこちら福島卓矢
2人に1人が、がんに罹患する現代社会において、その人らしい生活を送るための対策は重要な課題になっています。リハビリテーションのなかでも比較的新しい分野である「がんのリハビリテーション」はその一翼を担うと考えられており、日常生活動作の再建に向けた取り組みはもちろんのこと、対象となる方の想いや気持ちに対するアプローチも役割の一つです。
私はがんの筋・運動機能、精神心理面やQuality of Lifeに着目し、手術や化学放射線療法を受ける予定あるいは受けた方の機能評価を通して、効果的なリハビリテーションプログラムの開発を目指しています。患者さんに貢献できるような臨床・研究を展開していきたいと考えています。
researchmapはこちら山縣桃子
立つ、歩く、走るなど、皆さんが普段何気なく行っている動作を細かく観察していくと、数多くの骨や筋肉が巧みに動き、調和のとれた美しい振る舞いをしていることがわかります。一方、高齢者や病気になった方は、これらの動きがぎこちなくなり、歩行中に転びやすくなるなど、様々な弊害が起こってきます。私は、このような加齢や病気に伴う動作の変化を捉え、最適な治療方法の確立を目指しています。
私はこのように「人の動き」に興味がありますが、興味を持つ分野は人によって異なるかと思います。皆さん1人1人が興味のある分野を探究し、理学療法士としてその知見や技術を活かして広く活躍できるよう、お手伝いできたらと思います。
researchmapはこちら梅原潤
本邦に理学療法士が誕生して約50年、その活躍の場は医療現場を超えてますます多様化しています。このような状況において、新たに理学療法士を目指す学生にはリハビリテーション従事者としての専門性を確立するだけでなく、社会の変化にも適応し活躍できる能力を培っていただきたいと考えています。
私の研究目標は、ヒトの身体運動を司る骨格筋の機能を解明することです。これを達成するために、MRIや超音波イメージングを用いた画像解析やモーションキャプチャシステムによる運動計測などを組み合わせ、ヒトの筋骨格系をモデル化するというバイオメカニクス的アプローチを用いて、筋機能と身体運動の関係を調べています。
researchmapはこちら中尾彩佳
私はこれまで、大学病院やクリニック、デイケア等で働きつつ、ストレッチングや筋力トレーニングの研究に取り組んできました。ストレッチングや筋力トレーニングはリハビリテーションやスポーツの現場でよく用いられますが、筋の柔軟性や運動パフォーマンスの向上、さらに傷害予防に対してより効果的なストレッチング方法や、患者さんや高齢者など筋力発揮を満足に行えない方でも十分な筋肥大や筋力増強を得られるトレーニング方法についてなど、現在でも十分な科学的根拠は確立されていません。“Evidence-Based Medicine(科学的根拠に基づく医療)”を実践できる理学療法士であり続けられるよう、また、学生の皆さんにもそうなっていただけるよう、教育・研究・臨床に励んでまいります。
researchmapはこちら中條雄太
現代社会が超高齢化している中、理学療法などのリハビリテーションはますます注目を集め、高齢者や医療ニーズのある方々の生活支援に重要な役割を果たしています。私自身も、臨床現場での経験を通じて、様々な疾患を持つ方々の生活の質を向上するために、精力的に取り組んでおります。
また、研究活動においては、脳卒中片麻痺者の歩行障害に対する表面筋電図計を用いた評価や介入に関する研究に取り組んでいます。このような研究を通じて、より正確かつ効果的なリハビリテーションの方法を追求し、生活の質を向上させることができると考えています。今後も、より多くの方々が健やかな生活を送るために貢献することを目指し、自己研鑽を重ねることで、次世代の理学療法士の育成にも取り組んでいきたいと考えています。
researchmapはこちら
SHARE