- HOME
- 学部・大学院
- リハビリテーション学部
- 活動実績
活動実績
理学療法学科2024年業績
原著論文
論文(英文)
- Misu T, Ishigaki T, Miyashita T, Matsumoto D, Kamiya M, Okamae A,Ogawa T, Ihira H, Taniguchi Y, Ohnuma T, Chibana T, Morikawa N, Ikezoe T, Makizako H: Effects of Walking-only Intervention on Physical Function, Fall-related Outcome, and Health-Related Quality of Life in Community-dwelling Older Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis (ウォーキング単独介入が地域在住高齢者の身体機能、転倒関連アウトカムおよびQOLに及ぼす効果~システマティックレビュー&メタアナリシス~). J Aging Phys Act. 2024; 33:71-83.
- Taniguchi M, Niiya N, Ikezoe T, Tsuboyama T, Matsuda F, Ichihashi N: Relationship of total sagittal spinal alignment index of thoracic kyphosis and lumbar lordosis with physical function in community-dwelling older adults (高齢者の脊柱マルアライメントと身体機能の低下の関連). Physiother Theory Pract. 2024; 15:1-8.
- Okada S, Taniguchi M, Ikezoe T, Tsuboyama T, Ito H, Matsuda S, Matsuda F, Ichihashi N: Association of muscle quantity and quality with knee extension strength in knee osteoarthritis: the Nagahama study (変形性膝関節症患者の筋量および筋質が膝伸展筋力に及ぼす影響~変形性膝関節症の重症度による違い~). Arthritis Care Res. 2024;76(12):1696-1702.
- Sato H, Inoue T: Classification of windswept posture in daily life using tri-axial accelerometers. (三軸加速度計を使った日常生活における風に吹かれた股関節肢位の同定). Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part H: Journal of Engineering in Medicine. 2024;238(10):1016-22.
- Kusaba M, Sunahara M, Fukushima T, Nakano J, Ebisu T, Yanagihara K: Investigation of Factors Related to Reduced Scores on the Short Physical Performance Battery of Patients with Advanced or Recurrent Solid Tumors (進行・再発固形がん患者におけるSPPB低下に関連する因子の検討). J Cancer Rehabil. 2024;7(1):16-22.
- Katsushima U, Hase K, Fukushima T, Kubo T, Nakano J, Ogushi N, Okuno Y, Kamisako K, Nakanishi K, Okazaki Y, Ikoma T, Takeyasu Y, Yamanaka Y, Yoshioka H, Imai Y, Kurata T: Investigation of a practical assessment index to capture the clinical presentation of cachexia in patients with lung cancer (肺がん患者における悪液質の臨床像を捉えるための実用的評価指標の検討). Jpn J Clin Oncol. 2024;54(3):305-311.
- Okayama T, Suzuki K, Morishita S, Inoue J, Tanaka T, Nakano J, Fukushima T: Pretreatment quality of life and survival in patients with lung cancer: a systematic review and meta-analysis (肺癌患者における治療前のQOLと生存率:システマティックレビューおよびメタ解析). BMC Cancer. 2024;24(1):495.
- Fukushima T, Nakano J: The effects of repetitive peripheral magnetic stimulation on physical dysfunction: a protocol for a scoping review (反復性末梢磁気刺激が身体機能障害に及ぼす影響:スコーピングレビューのプロトコル). J Cancer Rehabil. 2024;7(2):75-79.
- Inoue J, Morishita S, Okayama T, Suzuki K, Tanaka T, Nakano J, Fukushima T: Impact of quality of life on mortality risk in patients with esophageal cancer: a systematic review and meta-analysis (食道癌患者の死亡リスクに対するQOLの影響:システマティックレビューおよびメタ解析). Esophagus. 2024;21(3):270-282.
- Suzuki K, Morishita S, Nakano J, Okayama T, Inoue J, Tanaka T, Fukushima T: Association between quality of life and mortality risk in patients with breast cancer: a systematic review and meta-analysis (乳がん患者におけるQOLと死亡リスクとの関連:システマティックレビューおよびメタ解析). Breast Cancer. 2024;31(4):552-561.
- Fukushima T, Suzuki K, Tanaka T, Okayama T, Inoue J, Morishita S, Nakano J: Global quality of life and mortality risk in patients with cancer: a systematic review and meta-analysis (がん患者における総合QOLと死亡リスク:システマティックレビューおよびメタ解析). Qual Life Res. 2024;33(10):2631-2643.
- Fukushima T, Katsushima U, Ogushi N, Hase K, Nakano J: Physical activity and prognosis and factors associated with low physical activity in patients with advanced or recurrent lung cancer: a retrospective, observational study (進行・再発肺がん患者における身体活動と予後および身体活動低下に関連する因子:後方視的観察研究). BMJ Support Palliat Care. 2024;spcare-2024-005122.
- Fukushima T, Yamasaki M, Yamamoto N, Arima Y, Harino T, Hori S, Hashimoto Y, Kotsuka M, Inoue K, Hase K, Nakano J: Tongue pressure, respiratory muscle and limb strength and functional exercise capacity in oesophageal cancer (食道がんにおける舌圧、呼吸筋力、四肢筋力と運動耐容能). BMJ Support Palliat Care. 2024;14(4):434-441.
- Tanaka T, Morishita S, Nakano J, Inoue J, Okayama T, Suzuki K, Osaki K, Fukushima T: Relationship between patient-reported health-related quality of life as measured with the SF-36 or SF-12 and their mortality risk in patients with diverse cancer type: a meta-analysis (SF-36またはSF-12で測定した患者報告による健康関連QOLと多様ながん種患者の死亡リスクとの関係:メタアナリシス). Int J Clin Oncol. 2024;30(2):252-266.
- Katsushima U, Fukushima T, Nakano J, Ogushi N, Fujii K, Nagata Y, Kamisako K, Okuno Y, Okazaki Y, Nakanishi K, Yoshida K, Ikoma T, Takeyasu Y, Yamanaka Y, Yoshioka H, Hase K, Kurata T: Comparative Study on Associations Between Lung Cancer Prognosis and Diagnostic Criteria Set by the European Palliative Care Research Collaboration and the Asian Working Group for Cachexia (肺がんの予後と欧州緩和ケア研究共同体およびアジア悪液質作業部会が設定した診断基準との関連に関する比較研究). Thorac Cancer. 2024;16(2):e15503.
- Fudeyasu K,Ushio K,Nomura T,Kawae T,Iwaki D,Nakashima Y,Nagao A,Hiramatsu A,Murakami E,Oka S,Mikami Y: Advanced liver fibrosis is associated with decreased gait speed in older patients with chronic liver disease (進行した肝線維症は慢性肝疾患を伴う高齢患者の歩行速度の低下と関連する).Sci Rep. 2024;14(1):6809
- Kuniya S, Miyazawa Y, Sawa R, Nara T, Nojiri S, Asai T, Kumamaru KK, Tobita M: Association of Social Network with Physical Function Among Community-Dwelling Older Adults in Rural Thailand: A Cross-Sectional Study (タイ国の地方に住む高齢者の社会的ネットワークと運動機能の関連). Clin Interv Aging. 2024;19:1675-1683.
- Kubo H, Asai T, Fukumoto Y, Oshima K, Koyama S, Monjo H, Tajitsu H, Oka T: Value of the 3-min walk test and its association with motor functions in older adults (高齢者における3分間歩行テストと運動機能の関連). Physiother Theory Pract. 2024;40(1):144-152.
- Taniguchi M, Umehara J, Yamagata M, Yagi M, Motomura Y, Okada S, Okada S, Nakazato K, Fukumoto Y, Kobayashi M, Kanemitsu K, Ichihashi N: Understanding muscle coordination during gait based on muscle synergy and its association with symptoms in patients with knee osteoarthritis (変形性膝関節症患者を対象とした筋シナジーに基づく筋協調性の理解と症状との関連). Clin Rheumatol. 2024;43:743-752.
- Yamagata M, Taniguchi M, Nakazato K, Wang Z, Yagi M, Fukumoto Y, Okada S, Okada S, Ichihashi N: Fall assessment in healthy older adults: Approach using rambling-trembling decomposition method (健常高齢者における新たな転倒予測指標:Rambling-Trembling解析を用いた検討). Clin Biomech. 2024;842:138008.
- Taniguchi M, Asayama A, Yagi M, Fukumoto Y, Hirono T, Yamagata M, Nakai R, Kobayashi M, Ichihashi N: Examination of knee extensor and valgus moment arms of the patellar tendon in older individuals with and without knee osteoarthritis (変形性膝関節症の有無と膝蓋腱の膝関節伸展および内転モーメントアームとの関係). Clin Biomech. 2024;113:106212.
- Sato Y, Taniguchi M, Fukumoto Y, Okada S, Wang Z, Nakazato K, Niiya N, Yamada Y, Kimura M, Ichihashi N: Age-related change in gait efficacy and predictors of its decline: a 3 years longitudinal study (歩行efficacyの加齢変化とその予測因子:3年縦断研究).Geriatr Gerontol Int . 2024;24(1):90-94.
- Okada S, Taniguchi M, Yagi M, Motomura Y, Okada S, Nakazato K, Fukumoto Y, Kobayashi M, Kanemitsu K, Ichihashi N: Characteristics of Acute Cartilage Response After Mechanical Loading in Patients with Early-Mild Knee Osteoarthritis (早期・軽度変形性膝関節症患者における荷重負荷後の膝関節軟骨の即時変化). Ann Biomed Eng. 2024;52(5):1326-1334.
- Taniguchi M, Asayama A, Yagi M, Fukumoto Y, Hirono T, Yamagata M, Nakai R, Kobayashi M, Ichihashi N: Examination of knee extensor and valgus moment arms of the patellar tendon in older individuals with and without knee osteoarthritis (変形性膝関節症の有無と膝蓋腱の膝関節伸展および内転モーメントアームとの関係). Clin Biomech (Bristol, Avon). 2024;113:106212.
- Nakazato K, Pataky T, Taniguchi M, Saeki J, Yagi M, Motomura Y, Okada S, Okada S, Fukumoto Y, Kobayashi M, Kanemitsu K, Ichihashi N: Center of pressure in relation to foot morphology and knee symptoms in older women with medial knee joint deformity: A cross-sectional study (膝関節内側変形を認める高齢女性における足圧中心軌跡と膝症状の関連: 横断研究). Arch Phys Med Rehabil. 2024 [Online ahead of print].
- Minami S, Nakamura F, Kobayashi R, Horaguchi T, Aoki H, Fukumoto Y, Shinoda A, Aoyama T: Lifestyle changes of chronic stroke survivors from disused upper extremity to assistive upper extremity: a single-case qualitative study (慢性脳卒中者のライフスタイルの変化による廃用手から補助手への変化:質的単一症例研究). COGNITION & REHABILITATION. 2024; 5(1): 43-49.
- Ogura A, Chujo Y, Mano N, Mori K, Konishi T, Kuwabara T, Wakida M, Hase K: Effects of ankle joint degree of freedom of knee-ankle-foot orthoses on loading patterns and triceps surae muscle activity on the paretic side in individuals with subacute severe hemiplegia: a retrospective study (亜急性重症片麻痺患者における長下肢装具の足関節自由度が麻痺側下肢の荷重パターンと下腿三頭筋活動に及ぼす影響:後方視的研究). J Neuroeng Rehabil. 2024;21(1):150.
- Chujo Y, Mori K, Wakida M, Mano N, Kuwabara T, Tanaka H, Kubo T, Hase K: Diverse Plantarflexor Module Characteristics Influence Immediate Effects of Plastic Ankle-Foot Orthosis on Gait Performance in Patients With Stroke: A Cross-sectional Study (足関節底屈モジュールの多様な特性は脳卒中患者の歩行パフォーマンスにおけるプラスチック短下肢装具の即時効果に影響する:横断的研究). Arch Phys Med Rehabil. 2024;105(7):1322-1329.
- Osaki K, Fukushima T, Suzuki K, Kamimura A, Yanai S, Morishita S: Current status of research on sarcopenia in post-treatment cancer survivors in Japan: A narrative review (がん治療後のサバイバーにおけるサルコペニア研究の現状:ナラティブレビュー). Fukushima J Med Sci. 2024;70(3):119-131.
- Harada T, Tsuji T, Fukushima T, Ikeda T, Toyama S, Konishi N, Nakajima H, Suzuki K, Matsumori K, Yanagisawa T, Hashimoto K, Kagaya H, Zenda S, Kojima T, Fujita T, Ueno J, Hijikata N, Ishikawa A, Hayashi R: The implementation status of prehabilitation during neoadjuvant chemotherapy for patients with locally advanced esophageal cancer: a questionnaire survey to the board-certified facilities in Japan (局所進行食道がんに対する術前化学療法中のプレリハビリテーションの実施状況:日本食道学会認定施設に対するアンケート調査). Esophagus. 2024;21(4):496-504.
- Yamagata M, T Masashi, Tateuchi H, Motomura Y, Kobayashi M, Ichihachi N: Center of Pressure of Medial Knee Contact Force Predicts Future Transition Risk of Knee Surgery in Patients with Knee Osteoarthritis (変形性膝関節症患者の将来の手術移行リスクを予測するための膝関節圧力中心の算出). Ann Biomed Eng. 2025 [Online ahead of print].
- Yamagata M, Taniguchi M, Ichihashi N: Response to the letter to the editor: "Fall assessment in healthy older adults: Approach using rambling-trembling decomposition method" (「健常高齢者における新たな転倒予測指標:Rambling-Trembling解析を用いた検討」のレターへの返答). Clin Biomech. 2024;120:106369.
- Yamagata M, Kiyono K, Kimura T: Long-range cross-correlations between center of pressure velocity and colored noises provided during quiet standing (静止立位中に印加するカラーノイズと足圧中心速度との長時間相互相関). Neurosci Lett. 2024;842:138008.
- Yamagata M, Kimura T, Chang AH, Iijima H: Sex Differences in Ambulatory Biomechanics: A Meta-Analysis Providing a Mechanistic Insight into Knee Osteoarthritis (歩行バイオメカニクスにおける性差:変形性膝関節症の進行メカニズムに関するメタ分析). Med Sci Sports Exerc. 2025;57(1):144-153.
- Yamagata M, Tateuchi H, Asayama A, Ichihashi N: Relationship of the weaknesses of knee- and hip-spanning muscles with knee compression forces during stair ascent and descent (階段昇降中の膝・股関節周囲筋の筋力低下が膝関節負荷に与える影響). Gait Posture. 2024;113:1-5.
- Komatsu T, Tateuchi H, Hirono T, Yamagata M, Ichihashi N: Influence of ankle invertor muscle fatigue on workload of the lower extremity joints during single-leg landing in the sagittal and frontal planes (足関節内反筋の疲労が片足着地中の下肢関節の仕事量に与える影響). Gait Posture. 2024;110:29-34.
- Fukuda N, Konda S, Umehara J, Hirashima M: Efficient musculoskeletal annotation using free-form deformation (自由形状変形を用いた効率的な筋骨格セグメンテーション法). Sci Rep. 2024;14(1):16077.
- Ueda Y, Tanaka H, Tachibana T, Inui H, Nobuhara K, Umehara J, Ichihashi N: Factors determining the short-term clinical outcomes of conservative treatment in patients with supraspinatus tear (棘上筋断裂患者に対する保存療法の効果を決定する要因). J Bodyw Mov Ther. 2024;39:463-468.
- Itsuda H, Yagi M, Yanase K, Umehara J, Mukai H, Ichihashi N: Effective Stretching Positions of the Piriformis Muscle Evaluated Using Shear Wave Elastography (梨状筋の効果的なストレッチング方法:剪断波エラストグラフィを用いた検討). J Sport Rehabil. 2024;33(4):282-288.
- Umehara J, Yagi M, Ueda Y, Nojiri S, Kobayashi K, Tachibana T, Nobuhara K, Ichihashi N: Compensation strategy of shoulder synergist muscles is not stereotypical in patients with rotator cuff repair (腱板断裂修復術後患者における肩関節共同筋の代償戦略). J Orthop Res. 2024;42(1):21-31.
論文(和文)
- 上出香波, 上出直人, 内田早穂子, 中川まゆみ, 水戸陽子, 高橋香代子, 野村優子, 佐藤春彦:発達に遅れのある幼児における歩行変動性の増大. 小児保健研究.2024;83(4):251-8.
- 石井瞬, 福島卓矢, 神津玲, 宮田倫明, 中野治郎:全国がん診療連携拠点病院におけるがん患者の骨粗鬆症診療の実態調査.Palliative Care Research. 2024;19(1):59-66.
- 草場正彦, 砂原正和, 谷名英章, 掛谷佳昭, 沢田潤, 福島卓矢, 中野治郎, 柳原一広:外来での神経学的所見の評価を実施した進行・再発固形がん患者4症例の経験.日本がん・リンパ浮腫理学療法学会誌.2024;2:48-54.
- 草場正彦, 福島卓矢, 勝島詩恵, 砂原正和, 中野治郎, 柳原 一広:化学療法施行前の進行再発肺がん・膵がん患者における血清バイオマーカーと骨格筋機能の関連性.日本がん・リンパ浮腫理学療法学会誌.2024;2:32-38.
- 石井瞬,辻田みはる,川村征大,森岡銀平,小森峻,小山将史,大鑄俊博,宮田倫明,神津玲,中野治郎:新型コロナウイルス感染症の流行が整形外科外来通院中のがん罹患歴のある高齢患者のフレイル有症率に及ぼす影響.日本リンパ浮腫理学療法学会誌.2024;2:11-21.
- 石井瞬,辻田みはる,川村征大,森岡銀平,小森峻,小山将史,大鑄俊博,宮田倫明,神津玲,中野治郎:整形外科外来における高齢患者のがん罹患歴の有無とフレイルとの関係. 日本がん・リンパ浮腫理学療法学会誌.2024;2:1-10.
- 森健次郎, 濱崎航大, 森山祐志, 大木田治夫, 佐藤聡, 中野治郎:回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の歩行能力の予後に関わる要因の分析. 長崎理学療法.2024;23: 15-23.
- 外間紗知, 上原千絵美, 福島卓矢, 中島勇樹, 原田剛志, 亀山成子:大腸がんの術後在院日数に影響する因子としての歩行開始日の意義.The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine.2024;61(9):877-886.
総説
- 福島卓矢, 辻哲也,中野治郎:主な疾患・病態におけるリハビリテーション 悪性疾患. 臨床と研究. 2024;101(4):42-46.
- 野村卓生,井垣誠:理学療法士が総合的に捉える視点(水準と領域のマトリックス)代謝.PTジャーナル. 2024;58(2):196-200.
- 野村卓生,福富広海,木村ののか,井垣誠:透析中の運動 自宅で行う運動.透析ケア.2024;30(2):166-169
- 野村卓生:予防医学の最前線から.肥満研究.2024;30(3):121-123
- 脇田正徳:歩行能力のデータ収集と解釈の進め方理学療法. 2024;41(8):755-762.
著書
- 池添冬芽,市橋則明:形態測定, 図解理学療法技術ガイド 第5版.市橋則明編,文光堂,東京,pp35-37,2024.
- 池添冬芽:高齢者の特性, 高齢者の運動機能評価, 高齢者に対する運動療法の実際, 高齢者の機能障害に対する運動療法 第2版.市橋則明編,文光堂,東京,pp1-18,pp43-71,pp94-117,2024.
- 佐藤春彦:運動療法のエビデンス. 改訂第2版 体操療法オールブック. 高平尚伸編,メジカルビュー,東京,pp 42-50,2024.
- 中野治郎:物理療法.整形外科保存療法ハンドブック,竹下克志,中外医学社,東京,pp40-41,2024.
- 中野治郎:物理療法 経皮的電気刺激.理学療法技術ガイド,市橋則明・他,文光堂,東京,pp260-41264,2024.
- 野村卓生:多職種で進める糖尿病性腎症重症化予防.理学療法士による身体活動の支援.日本糖尿病教育・看護学会編,日本看護協会出版会,東京,pp105-118,2024.
- 野村卓生:糖尿病看護スタンダード.運動療法.日本糖尿病教育・看護学会編,照林社,東京,pp38-44,2024.
- 福元喜啓,市橋則明:筋力低下. 図解理学療法技術ガイド 第5版.市橋則明編, 文光堂,東京,pp74-89,2024.
- 福元喜啓:加齢に伴う運動機能の変化.高齢者の機能障害に対する運動療法 第2版.市橋則明編,文光堂,pp19-42,2024.
- 脇田正徳:通所系理学療法.図解理学療法技術ガイド 第5版.市橋則明編,文光堂,東京図解理学療法技術ガイド 第5版,市橋則明編,文光堂,東京,pp393-396,2024.
- 森公彦,市橋則明:片麻痺機能検査.図解理学療法技術ガイド 第5版.市橋則明編, 文光堂,東京,pp20-25,2024.
- 福島卓矢,市橋則明:物理療法.図解理学療法技術ガイド 第5版.市橋則明編, 文光堂,東京,pp306-309,2024.
学会講演
- 池添冬芽:エビデンスからみる地域理学療法~高齢者に対する根拠に基づいた運動療法~. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2024年6月.
- 池添冬芽:エビデンスに基づく地域理学療法学~施設入所・フレイル高齢者に対する運動療法~. 第11回日本地域理学療法学会学術大会.2024年11月.
- 中野治郎:かん患者に対する低強度運動の臨床的有用性を再考する.第7回日本がんリンパ浮腫理学療法学会.2024年11月
- 中野治郎:がん患者のリハビリテーション.第34回呼吸ケアリハビリテーション学会.2024年11月
- 中野治郎:がん・リンパ浮腫理学療法のシステマティックレビュー入門~メタ分析で効果検証を行う~.第1回日本がんリンパ浮腫理学療法学会研究シンポジウム.2024年12月
- 野村卓生:人生100年時代に向けた産業理学療法の展望.第63回近畿理学療法学術大会シンポジウム.2024年2月
- 野村卓生:身体活動増加を可能にする社会実装とは何か? 理学療法士が考えるWhat should we do?.第68回日本糖尿病学会年次学術集会シンポジウム.2024年5月
- Nomura T:Loss of Muscle Strength in Type 2 Diabetes.International Symposium.The 10th Congress of Japanese Society of physical Therapy for Diabetes Mellitus.September 2024
- 浅井剛:小型慣性センサを用いた歩行動作の解析(ハンズオンセミナー).第13回日本支援工学理学療法学会 2024年12月
- 福元喜啓:運動器エコーの基礎と研究・臨床における活用.第36回日本ハンドセラピィ学会学術集会 運動器エコーセミナー 2024年4月
- 福元喜啓:筋機能に対する理学療法の効果検証.日本運動器理学療法学会 2024年度 第3回サテライトカンファレンス 2024年12月
- 脇田正徳:Mixed Reality(複合現実)を用いた理学療法の展開.第22回日本神経理学療法学術大会.2024年9月
- 脇田正徳:歩行トレーニングにロボット技術をどのように用いるか? 第22回日本神経理学療法学術大会.2024年9月
- 脇田正徳:地域理学療法におけるコアアウトカムセット活用に向けた取り組み.第11回日本地域理学療法学術大会.2024年11月
- 森公彦:脳卒中リハビリテーションにおける革新 AI支援も含んだ下肢装具の標準化と個別化「下肢装具を選定するために必要なデータサイエンスとは」.第31回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス札幌.2024年7月
- 森公彦:脳画像と臨床指標を用いた予後予測の臨床的有用性と課題「機械学習を用いた歩行障害の病態と治療効果に関係する指標の探索」.第22回日本神経理学療法学会学術大会.2024年9月
- 森公彦:実践4領域の学際~「個別-集団」,「直接-間接」における役割と責任~.第11回日本地域理学療法学会学術大会.2024年11月
- 福島卓矢:がんにおける外来がんリハビリテーションの現状・課題.第12回日本がんリハビリテーション研究会.2024年2月
- 福島卓矢:がん関連倦怠感に対する支持療法としての運動療法の可能性.第9回日本がんサポーティブケア学会.2024年5月
- 福島卓矢:Pros & Cons 高負荷トレーニング vs 低負荷トレーニング.第7回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会学術大会.2024年11月
- Umehara J: A novel method to identify muscle mechanical property for three-dimensional joint in vivo. The XXV congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology. 2024年6月.
- Umehara J: Three-dimensional shape of human skeletal muscle as a determinant of muscle strength. 第78回日本体力医学会. 2024年9月.
- Umehara J: A novel method to identify muscle mechanical property for three-dimensional joint in vivo. Dokuz Eylul University International Symposium on Advances in Physiotherapy and Health Sciences. 2024年12月.
- 中條雄太:Motor module の特徴から得られる片麻痺歩行改善の手がかり.第22回日本神経理学療法学会学術大会. 2024年9月
- 中條雄太:筋シナジー解析による片麻痺歩行に対する短下肢装具の選定.第54回日本臨床神経生理学会学術大会.2024年10月
学会発表
国際学会
- Yagi N, Nishihara R, Kawamura N, Maezawa H, Kashioka H, Hirata M, Yanagida T, Sakai Y, Hata Y: Development of Tracking System for Swallowing Movement using Optical Flow (オプティカルフローを利用した嚥下動作追跡システムの開発). International conference of IEEE System, Man, and Cybernetics. 2024年10月
- Minami S, Nakamura F, Kobayashi R, Horaguchi T, Aoki H, Fukumoto Y, Shinoda A, Aoyama T: Transformative Rehabilitation Journey of Individuals with Chronic Severe Hemiplegic Upper Limb: A Qualitative Study on Purposeful Activity-Based Electrical Stimulation Therapy (PA-EST) (慢性重症片麻痺上肢患者の変容的リハビリテーション:合目的的電気刺激療法に関する質的研究). 1st Occupational Therapy Europe Congress 2024. 2024年10月
- Minami S, Kobayashi R, Nobuyuki S, Sugauma I, Horaguchi T, Fukumoto Y, Aoki H, Shinoda A, Aoyama T: Development of the Family Caregiver Activity Questionnaire: Confirmatory Factor Analysis on Caregiving Status (家族介護者に対する活動質問票の開発:介護状況に関する確認的因子分析). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024.2024年11月
- Umehara J, Taniguchi M, Yagi M, Li G, Soufi M, Otake Y, Sato Y, Fukumoto Y, Hirono T, Yamagata M, Nakai R, Ichihashi N: Three-dimensional shape of skeletal muscle determines muscle strength in older adults (高齢者において骨格筋三次元形状が発揮筋力を決定する). The XXV congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology. 2024年6月.
- Yamagata M, Maekaku K, Tanoue R, Kimura T: Effects of subthreshold electrical stimulation with pink noise on treadmill walking (感覚閾値以下のピンクノイズ電気刺激がトレッドミル歩行に与える影響). International Society of Electrophysiology and Kinesiology. 2024年6月
国内学会
- 谷口匡史,仲里楓,池添冬芽,坪山直生,伊藤宣,松田秀一,松田文彦,市橋則明:機械学習を用いた症候性変形性膝関節症患者を判別する臨床予測スコアの開発; ながはまスタディ. 第12 回日本運動器理学療法学会学術大会. 2024年9月
- 中山昇平,池添冬芽,浅井剛,福元喜啓,中尾彩佳,福島卓矢,脇田正徳,田實裕嗣,谷口匡史:地域在住高齢者における膝蓋下脂肪体の輝度・面積と膝関節症状の関係. 第12 回日本運動器理学療法学会学術大会. 2024年9月
- 有川耀翔,谷口匡史,仲里楓,Pataky Todd,王紫敏,脇田正徳,福元喜啓,池添冬芽,甲田勝康,市橋則明:高齢者における足圧分布と足部アライメントの関連-連続体解析による検討-. 第29回基礎理学療法学会学術大会. 2024年10月
- 高橋順美,佐藤晋,村瀬公彦,砂留広伸,田原康玄,川口喬,池添冬芽,松田文彦,陳和夫,平井豊博:一般集団における全身サルコペニアと呼吸サルコペニアに関する検討:ながはまスタディ. 第34回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会. 2024年11月
- 佐藤春彦, 白石俊彦, 垣内元大, 二瓶美里, 井上剛伸,桑原知佳:心電図でひも解く重度心身障害児の気持ち. LIFE 2024, 2024年9月
- 安藤雅峻, 上出直人, 坂本美喜, 佐藤春彦, 柴喜崇:地域在住高齢者の骨格筋量減少の識別における膝伸展筋力の有用性. 第11回日本予防理学療法学会学術集会, 2024年11月
- 佐藤春彦,西浦幸輝,牟禮努:アテトーゼ型脳性麻痺者の日常生活姿勢と関節運動の記述および不随意運動定量化の試み. 第11回日本小児理学療法学会学術大会, 2024年11月
- 井上順一朗, 森下慎一郎, 中野治郎, 岡山太郎, 田中隆史, 鈴木克喜, 福島卓矢:食道癌患者のQOLが生命予後に与える影響:システマティックレビュー/メタアナリシス. 第12回日本がんリハビリテーション研究会. 2024年2月
- 中野治郎, 上野和美, 神津玲, 松浦江美, 森下曉, 永石恵美, 夏迫歩美, 壱岐尾優太, 杉本恭平, 福島卓矢, 勝島詩恵, 石井瞬:外来化学療法に通院するがん患者に対する運動ノートを用いた運動指導の効果検証. 第12回日本がんリハビリテーション研究会. 2024年2月
- 勝島詩恵, 福島卓矢, 中野治郎, 小串直也, 上硲敬介, 倉田宝保, 中西健太郎, 吉田清里, 生駒龍興, 竹安優貴, 山中雄太, 吉岡弘鎮, 長谷公隆:外来通院中の肺がん患者におけるAWGC基準を用いた新悪液質診断基準の生命予後・生活機能に関連する検討. 第12回日本がんリハビリテーション研究会. 2024年2月
- 鈴木克喜, 尾瀬翔, 岡山太郎, 米永悠祐, 森下慎一郎, 中野治郎, 井上順一朗, 田中隆史, 福島卓矢, 加藤るみ子, 神田享, 伏屋洋志:日本におけるがんリハビリテーション研究の現状と課題:スコーピングレビュー. 第12回日本がんリハビリテーション研究会. 2024年2月
- 勝島詩恵, 福島卓矢, 中野治郎, 上硲敬介, 奥野祐希子, 中西健太郎, 吉田清里, 生駒與起, 竹安優貴, 山中雄太, 吉岡弘鎮, 長谷公隆, 倉田宝保:アナモレリン処方開始時期と予後との関連. 第9回日本がんサポーティブケア学会. 2024年5月
- 福島卓矢, 鈴木克喜, 田中隆史, 岡山太郎, 井上順一朗, 森下慎一郎, 中野治郎:がん患者のGlobal QOLは生命予後と関連する -メタアナリシスによる検討-. 第9回日本がんサポーティブケア学会. 2024年5月
- 岡山太郎, 鈴木克喜, 森下慎一郎, 田中隆史, 井上順一朗, 中野治郎, 福島卓矢:肺がん患者の治療前QOLと死亡リスクの関連:システマティック・レビュー/メタアナリシス. 第9回日本がんサポーティブケア学会. 2024年5月
- 勝島詩恵, 福島卓矢, 小串直也, 奥野祐希子, 上硲敬介, 中西健太郎, 生駒興起, 後藤清里, 竹安優貴, 山中雄太, 中野治郎, 長谷公隆, 倉田宝保:アジア人向け悪液質診断基準とEPCRC基準の比較. 第9回日本がんサポーティブケア学会. 2024年5月
- 森健次郎, 安孫子幸子, 阿部勉,中野治郎:訪問リハビリテーションにおける物理療法の使用状況に関する調査.第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会.2024年6月
- 中野治郎,上野和美,神津玲,松浦江美,森下暁,永石惠美,夏迫歩美,壱岐尾優太,杉本恭兵,福島卓矢,勝島詩恵:外来化学療法に通院するがん患者に対する運動指導の効果検証.第36回大阪府理学療法学術大会.2024年7月
- 福島卓矢, 山﨑誠, 山本宣之, 張野誉史, 堀創史, 橋本祐希, 小塚雅也, 井上健太郎, 中野治郎:食道がん周術期管理の新たな展開に向けた多角的視点. 第78回日本食道学会学術集会. 2024年7月
- 中野治郎, 福島卓矢, 石井 瞬, 神津 玲, 夏迫歩美, 杉本恭兵, 壱岐尾優太, 松浦江美, 森下 暁, 永石惠美, 勝島詩恵, 上野和美:外来化学療法に通院するがん患者に対する運動指導の効果検証. 第36回大阪府理学療法学術大会. 2024年7月
- 福島卓矢, 勝島詩恵, 小串直也, 長谷公隆, 中野治郎:下肢筋力は外来化学療法施行中の進行・再発肺がん患者の生命予後と関連する. 第10回呼吸理学療法学会学術大会. 2024年9月
- 村井真緒, 山田勇太, 高橋寛史, 福島卓矢, 中野治郎, 勝島詩恵, 木村穣, 浦上昌也:大学病院関連の運動施設におけるがん運動療法の取り組みと現状. 第43回日本臨床運動療法学会学術集会. 2024年9月
- 福島卓矢, 山﨑誠, 山本宣之, 中野治郎:⾷道がん患者の就労状況と離職に対する低栄養の影響. 第7回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会学術大会. 2024年11月
- 鈴木克喜, 森下慎一郎, 中野治郎, 井上順一朗, 岡山太郎, 田中隆史, 福島卓矢:乳癌患者のQOLが⽣命予後に与える影響:メタアナリシス. 第7回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会学術大会. 2024年11月
- 尾﨑圭一, 森下慎一郎, 中野治郎, 井上順一朗, 岡山太郎, 鈴木克喜, 福島卓矢:⾎液腫瘍患者における治療前のQoLと⽣存期間との関連性:メタ解析による検討. 第7回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会学術大会. 2024年11月.
- 福富広海,野村卓生,井垣誠,治部哲也,小松素明,田中愼一郎:実行性が高く効果的な透析中の運動療法プログラムの検討 単一種目運動と電気刺激併用ハイブリッド運動の比較.第15回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会.2024年3月
- 福富広海,野村卓生,井垣誠,治部哲也,小松素明,田中愼一郎:透析中の電気刺激を併用したハイブリッド運動が身体機能に与える影響 高齢2型糖尿病患者を対象としたシングルケース研究.第68回日本糖尿病学会年次学術集会.2024年5月
- 相澤郁也,河江敏広,野村卓生,角田晃啓,石黒友康,米田千裕,栗林伸一,小林淳二:傾向スコアマッチング法で分類した運動療法介入群と非介入群の身体組成の特徴 後ろ向きコホート研究.第68回日本糖尿病学会年次学術集会.2024年5月
- 筆保健一,河江敏広,野村卓生,中島勇樹,岩城大介,村上英介,大野晴也,三上幸夫:慢性肝疾患における糖尿病の合併は片脚立位時間低下と関連する.第10 回日本糖尿病理学療法学会学術大会.2024年9月
- 相澤郁也,野村卓生,河江敏広,笹井浩行,石黒友康,小林淳二,栗林伸一:高齢者糖尿病における位相角の機種間比較可能性の検証.第10 回日本糖尿病理学療法学会学術大会.2024年9月
- 浅野樹彦,野村卓生:地域在住高齢者における健康関連QOL指標としてのPhase Angleの有用性の検討.第14回保健医療学学会学術集会.2024年12月
- 高森優成,松森英一郎,竹谷健吾,野村卓生:持続血糖測定からみた理学療法士による運動療法支援効果の症例研究.第14回保健医療学学会学術集会.2024年12月
- 浅井剛,大嶋賢典,吉原拓平,岡田典子,草山美佐子,鎌田陽子,三栖翔吾:地域高齢者向けのフレイルリスク評価票に含まれる口腔機能項目のスコアと体格の関連性について.第10回日本栄養嚥下理学療法学会学術大会.2024年7月
- 國谷昇平,宮澤優介,澤龍—,野尻宗子,奈良環,浅井剛,隈丸加奈子,飛田護邦:タイ地方部の高齢者におけるソーシャルネットワークと運動機能の関連性.国際保健医療学会第38回 東日本地方会.2024年7月
- 久保宏紀,宮田一弘,田村俊太郎,小林壮太,野添匡史,稲本あさみ,田口晶,梶本一輝,西原颯太,山本望弥,浅井剛,島田真一:回復期脳卒中者における6分間歩行距離のMinimal Important Change(MIC)の外的妥当性の検証.第22回日本神経理学療法学学術大会.2024年9月
- 小山祥太,浅井剛,三栖翔吾,大島賢典,中村凌:遠隔リハビリテーションの実現に向けた TUG の構成動作時間を計測する機 器の開発(第 4 報)‒動作の転換点抽出のためのアルゴリズムの構築‒.第36回大阪府理学療法学術大会.2024年7月
- 中村凌,三栖翔吾,小山祥太,大島賢典,浅井剛:地域在住高齢者を対象とした Timed“Up and Go”test を構成する動作時間の有用性の検証:第 5 報.第11回日本地域理学療法学会学術大会.2024年7月
- 三栖翔吾,小山祥太,中村凌,大島賢典,浅井剛:Timed Up and Go Test 分割計測装置の妥当性検 証:多面的に運動機能を評価できるか?第13回日本支援工学理学療法学会学術大会.2024年12月
- 大島賢典,浅井剛:二次元動画解析法による足踏み動作分析システ ムの開発と妥当性の検討:地域在住高齢者による 予備的研究. 13回日本支援工学理学療法学会学術大会.2024年12月
- 梅原潤,谷口匡史,八木優英,Ganping Li, Mazen Soufi,大竹義人,佐藤嘉伸,福元喜啓,山縣桃子,中井隆介,市橋則明:統計形状モデルによる骨格筋3次元形状の性差の検討. 第78回日本体力医学会. 2024年9月
- 岡田笙吾,谷口匡史,八木優英,福元喜啓,廣野哲也,山縣桃子,中井隆介,小林政史,市橋則明:地域在住高齢者の膝関節軟骨の質的低下には内側広筋の筋内脂肪浸潤が関連する.第12回日本運動器理学療法学会学術大会.2024年9月
- 仲里楓, Todd Pataky, 谷口匡史, 佐伯純弥, 八木優英, 本村芳樹, 岡田笙吾, 岡田紗也花, 福元喜啓, 小林政史, 金光京石, 市橋則明:連続体解析を用いた進行期変形性膝関節症患者の足圧分布特徴および足部アライメントとの関連.第29回日本基礎理学療法学会学術大会.2024年10月
- 佐藤湧, 谷口匡史, 中井隆介, 八木優英, 岡田笙吾, 福元喜啓, 岡田紗也花, 仲里楓, 本村芳, 小林政史, 金光京石, 市橋則明:変形性膝関節症患者における脳の構造的・機能的変化と膝症状との関連.第29回日本基礎理学療法学会学術大会.2024年10月
- 田實裕嗣,福元喜啓,南弘一,野田知秀,芝﨑嘉寿緒,坪井直人, 日根野谷昇,小松勝幸:重症心身障がい児・者における体幹筋筋厚・筋輝度と肺炎発症との関連.第78回 国立病院総合医学会 2024年10月
- 田實裕嗣,福元喜啓,南弘一,野田知秀,芝﨑嘉寿緒,坪井直人, 日根野谷昇,小松勝幸:重症心身障がい者における横隔膜・腹筋群の筋厚・筋輝度の加齢変化.第11回 日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
- 八木直美, 中村朱里, 川村直子, 前澤仁志, 酒井良忠, 柏岡秀紀, 平田雅之, 柳田敏雄, 畑豊:DeepLabcutを用いた嚥下動態解析方法の検討.人工知能学会第二種研究会.2024年12月
- 脇田正徳,横山広樹,森公彦,小倉久幸,長谷公隆,大畑光司:通所リハビリテーションにおける歩行支援ロボットの導入効果. 第64回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2024年6月
- 横山広樹,脇田正徳,小倉久幸,長谷公隆:オープンスキル学習に基づくデュアルベルトトレッドミルでのバランス練習を実施した慢性期脳卒中者の一例. 第64回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2024年6月
- 田中宏明,森公彦,脇田正徳,久保峰鳴,片山愛望,長谷公隆:脳卒中後片麻痺者の非麻痺側下肢の歩容と歩行速度および歩行推進力との関連. 第64回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2024年6月
- 間野直人,森公彦,桑原嵩幸,中條雄太,脇田正徳,長谷公隆:下肢装具が有効な片麻痺歩行の特徴. 第49回日本運動療法学会学術集会. 2024年6月
- 横山広樹, 脇田正徳, 島田聡史, 長谷公隆:集団リハビリへの移行により運動行動に変化を認めた一症例 通所リハでの他利用者との関わりを通して. 第36回大阪府理学療法学術大会. 2024年7月
- 猪崎智暉, 脇田正徳, 横山宏樹:集団リハビリへの移行により運動行動に変化を認めた一症例 通所リハでの他利用者との関わりを通して. 第36回大阪府理学療法学術大会. 2024年7月
- 脇田正徳,間野直人,森公彦,中條雄太,桑原嵩幸,長谷公隆:脳卒中片麻痺者における麻痺側前遊脚期の床反力制御と歩行機能の検討. 第22回日本神経理学療法学術大会.2024年9月
- 森公彦,間野直人,中條雄太,桑原嵩幸,脇田正徳,牛久保智宏,長谷公隆:短下肢装具により歩行推進力の麻痺肢貢献度が向上する片麻痺歩行の特徴—機械学習による特徴量抽出—. 第22回日本神経理学療法学術大会.2024年9月
- 中條雄太,森公彦,間野直人,桑原嵩幸,片山愛望,倉本仁,田中宏明,久保峰鳴,脇田正徳,長谷公隆:脳卒中後片麻痺歩行の歩行能力改善に重要な筋Module. 第22回日本神経理学療法学術大会.2024年9月
- 間野直人,森公彦,桑原嵩幸,中條雄太,脇田正徳,長谷公隆:下肢装具により推進力が均整化する片麻痺歩行の特徴. 第22回日本神経理学療法学術大会.2024年9月
- 横山広樹,石垣智也,脇田正徳,宮田一弘:要介護高齢者に対するBerg Balance Scaleの Keyform開発. 第11回日本地域理学療法学術大会. 2024年11月
- 髙畑晴行,間野直人,森公彦,脇田正徳,田口周,長谷公隆:Timed up & Go Testにおける方向転換動作の特徴は高度なバランス能力と関連する. 第11回日本地域理学療法学術大会. 2024年11月
- 桑原嵩幸,森公彦,間野直人,久保峰鳴,中條雄太,長谷公隆:片麻痺歩行における床反力前方後方成分の特徴の違いが歩行機能に与える影響.第61回日本リハビリテーション医学会学術集会.2024年6月
- 藤原花恋,間野直人,森公彦,長谷公隆:麻痺肢推進力と関連する片麻痺歩行特徴の組み合わせ.第61回日本リハビリテーション医学会学術集会.2024年6月
- 桑原嵩幸,森公彦,間野直人,小西隆幸,伊藤駿,倉本仁,久保峰鳴,牛久保智宏,長谷公隆:単顆型人工膝関節置換術後の歩行速度に関連する歩行特徴—人工知能手法による特徴抽出—.第12回日本運動器理学療法学会学術大会.2024年9月
- 寺前達也,森公彦,間野直人,脇田正徳,中條雄太,田口周,長谷公隆,野田智之:Seq2seq with attention modelを用いた垂直足圧成分による推進力成分の推定日常的な歩容の個別性を考慮した歩容解析システム: Gait-Print Systemの実現に向けて.日本ロボット学会学術講演会42nd.2024年9月
- 間野直人,森公彦,倉本仁,伊藤駿,小西隆幸,桑原嵩幸,長谷公隆:脊椎固定術後の大腿神経の長期的な筋電図学的変化.第54回日本臨床神経生理学会学術大会.2024年10月
- 尾崎圭一, 福島卓矢, 鈴木克喜, 上村瞳歩, 矢内沙季, 森下慎一郎:がん治療後のサバイバーに対するサルコペニア研究の現状:Narrative review. 第9回日本がんサポーティブケア学会. 2024年5月
- 原田剛志, 福島卓矢, 小西信子, 遠山柊介, 中島裕貴, 松森圭司, 池田朋大, 鈴木克喜, 橋本駿, 辻哲也:食道癌患者に対する術前リハビリテーションの実施状況:Japanese nationwide survey. 第78回日本食道学会学術集会. 2024年7月
- 小⻄信子, 原田剛志, 福島卓矢, 橋本駿, 藤田武郎, 辻哲也:⾷道癌術前患者に対するPrehabilitationの全国実態調査: 運動処⽅に焦点をあてて. 第7回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会学術大会. 2024年11月
- 浮貝春菜,建内宏重,山縣桃子,奥村輝石,市橋則明:筋骨格モデリングシミュレーションによる下肢の筋力低下が歩行時の股関節負荷に及ぼす影響;異なるケイデンス/ストライドの比較.第43回東京都理学療法学術大会.2024年9月
- 浮貝春菜,建内宏重,山縣桃子,市橋則明:下肢筋の柔軟性低下がクラシックバレエ動作中の股関節負荷の増大に及ぼす影響;筋骨格モデルによる推定.第11回日本スポーツ理学療法学会学術大会.2025年1月
- 山縣桃子,森公彦,片山愛望,田口周,岡田志麻,坂上友介,中條雄太,堅田美乃梨,出籠結,角谷悠乃,田中宏明,木村哲也,長谷公隆:感覚閾値以下の電気ノイズ刺激が腰部脊柱管狭窄症患者の姿勢制御能力に与える影響−ピンクノイズ構造を有する新たな電気ノイズ刺激の利用−.日本物理療法合同学術大会2025.2025年2月
- 向井飛雄,梅原潤,佐伯純弥,八木優英,簗瀬康,王紫敏,市橋則明:関節スティフネスに対する軟部組織の影響度解明. 第30回日本バイオメカニクス学会. 2024年11月
- 楠雄太,上田泰之,梅原潤,向井飛雄,坂田春佳,市橋則明:股関節内旋角度の低下ならびに投球障害肩・肘の有無による投球動作中の股関節・骨盤の運動学的特徴. 日本野球学会第2回大会. 2024年12月
科学研究費その他、研究助成
- 野村卓生,米田昭子,笹井浩行,田村好史,岡敬之,河江敏広,片岡弘明:科学研究費 基盤研究(B).高齢糖尿病患者の身体的フレイル予防を目的とした予後予測に基づく介入戦略の構築.2023-2025
- 前澤仁志,平田雅之:科学研究費補助金 基盤研究(B).BMI、脳刺激法、AIを融合したテーラーメイド型嚥下機能再建法とその神経基盤解明.2022-2026
- 池添冬芽, 市橋則明: 科学研究費 基盤研究(C).骨格筋変性のステージ分類に着目した筋変性予防のための低強度トレーニング法の開発.2024-2027
- 池添冬芽, 市橋則明: 科学研究費 基盤研究(C). 骨格筋変性の加齢変化の解明および筋変性予防に効果的なトレーニング法の開発. 2021-2024
- 福元喜啓,池添冬芽,浅井剛,甲田勝康,市橋則明,谷口匡史:科学研究費補助金 基盤研究(C).超音波法を用いた筋変性推定モデルの構築と実用性検証.2023-2025
- 佐藤春彦, 松島佳苗, 加藤寿宏:科学研究費補助金 基盤研究(C).脳性麻痺児への安全確実な睡眠姿勢ケアの実践を支援する遠隔相談と変形予防効果の検証.2022-2027
- 佐藤春彦, 白石俊彦, 井上剛伸, 二瓶美里:科学研究費補助金 基盤研究(C).生体信号と生活場面のセンシングで超重症児の気持をくみ取る認識・識別システムの構築.2019-2024
- 勝島詩恵, 今井芳枝, 中野治郎, 倉田宝保, 福島卓矢, 長谷公隆:科学研究費補助金 基盤研究(C).外来化学療法中の進行・再発がん患者の包括的がんリハビリテーションプログラムの開発.2023-2028.
- 中野治郎,福島卓矢:科学研究費補助金 基盤研究(C).腫瘍の形成抑制を狙った酸素濃度調節環境下での運動療法の開発.2021-2024.
- 南征吾,福元喜啓,青木秀哲,小林隆司,青山朋樹,洞口貴弘:科学研究費補助金 基盤研究(C).在宅で実施できる重度片麻痺上肢に対する合目的的電気刺激療法プログラムの開発と検証.2022-2024
- 脇田正徳:科学研究費 基盤研究(C).身体への物理的外乱刺激および視覚的刺激を用いた新たなバランストレーニングの開発.2024-2026
- 宮本俊朗, 梅原潤, 田頭悟志:科学研究費 基盤研究(C). 入院期の身体機能維持を目的とした身体活動補完プログラムの基盤創出. 2023-2027
- 森公彦:科学研究費助成事業 若手研究.片麻痺歩行の多関節運動制御と運動学的特徴の相互連関に基づいた歩行障害の類型化.2023-2025
- 福島卓矢:科学研究費補助金 若手研究.新たながん悪液質に対するエンドポイントを置いた集学的リハビリテーション介入の開発.2022-2025.
- 山縣桃子:科学研究費補助金 若手研究.膝関節の個別化筋骨格モデルに基づいた定型化筋骨格モデルの構築.2023-2025
- 梅原潤:科学研究費補助金 若手研究.3次元超音波とエラストグラフィーの融合による3次元筋スティフネスのモデル化.2022-2025
- 中條雄太:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援. 片麻痺歩行における膝運動異常パターン別の多関節運動制御の解明および介入効果の検証. 2023-2025
- 杉本研, 田原康玄, 新村健, 山本浩一, 神出計, 丹野高三, 牧迫飛雄馬, 池添冬芽, 加藤倫卓: 厚生労働科学研究費 循環器疾患・糖尿病等生活習慣対策総合研究事業. 身体機能低下の評価及び身体機能低下のリスク要因とその予防法の確立に資する研究. 2024-2026
- 福島卓矢:日本理学療法学会連合 2023年度理学療法にかかわる研究助成. がん・リンパ浮腫に対するリハビリテーションの発展に向けた基礎的研究. 2024-2025.
- 福島卓矢:がん研究振興財団 がん研究助成金 一般課題B.術前補助化学療法と手術療法を行う局所進行食道がん患者の社会・経済活動再獲得に向けた多面的機能評価を用いた基礎的研究.2023-2024.
- 中條雄太:一般社団法人 古川医療福祉設備振興財団 第10回研究助成. 脳卒中後片麻痺歩行における筋シナジーの障害像ごとのロボットアシスト歩行練習効果の検証. 2024-2025
受賞
- 高森優成,松森英一郎,竹谷健吾,野村卓生:持続血糖測定からみた理学療法士による運動療法支援効果の症例研究.奨励賞.2024年12月
- 横山広樹,石垣智也,脇田正徳,宮田一弘:要介護高齢者に対するBerg Balance Scaleの Keyform開発. 第11回日本地域理学療法学術大会 大会長賞. 2024年11月
- 山縣桃子,森公彦,片山愛望,田口周,岡田志麻,坂上友介,中條雄太,堅田美乃梨,出籠結,角谷悠乃,田中宏明,木村哲也,長谷公隆:感覚閾値以下の電気ノイズ刺激が腰部脊柱管狭窄症患者の姿勢制御能力に与える影響−ピンクノイズ構造を有する新たな電気ノイズ刺激の利用−.日本物理療法合同学術大会2025 最優秀賞.2025年2月
- 浮貝春菜,建内宏重,山縣桃子,奥村輝石,市橋則明:筋骨格モデリングシミュレーションによる下肢の筋力低下が歩行時の股関節負荷に及ぼす影響;異なるケイデンス/ストライドの比較.第43回東京都理学療法学術大会 フレッシュマン賞.2024年9月
理学療法学科2023年業績
原著論文
論文(英文)
- Iwane K, Yanase K, Ikezoe T, Ichihashi N: Effects of shoulder position during static stretching on shear elastic modulus of biceps brachii muscle (上腕二頭筋の効果的なストレッチング肢位~超音波診断装置せん断波エラストグラフィ機能を用いた検討~). J Biomech. 2023;156:111698.
- Kamiya M, Ihira H, Taniguchi Y, Matsumoto D, Ishigaki T, Okamae A, Ogawa T, Misu S, Miyashita T, Ohnuma T, Chibana T, Morikawa N, Ikezoe T, Makizako H: Low-intensity resistance training to improve knee extension strength in community-dwelling older adults: systematic review and meta-analysis of randomized controlled studies (地域在住高齢者に対する低強度筋力トレーニングが膝伸展筋力に及ぼす効果:システマティックレビュー&メタアナリシス). Exp Gerontol. 2023;172:112041.
- Nakao S, Ikezoe T, Yagi M, Umehara J, Nojiri S, Ichihashi N: Changes in echo intensity of the gastrocnemius muscle with passive ankle dorsiflexion: Can echo intensity be used to assess muscle elongation? (他動的足関節背屈に伴う腓腹筋の輝度の変化:輝度を筋伸張の評価指標として応用できるか?). Front Physiol. 2023;14:1197503.
- Nakao S, Ikezoe T, Taniguchi M, Motomura Y, Hirono T, Nojiri S, Hayashi R, Tanaka H, Ichihashi N: Effects of low-intensity torque-matched isometric training at long and short muscle lengths of the hamstrings on muscle strength and hypertrophy: A randomized controlled study (ハムストリングスの伸張位および短縮位における低強度等尺性トレーニングが筋力および筋肥大に与える影響:ランダム化比較試験). J Strength Cond Res. 2023;37(10):1978-1984.
- Tanabe H, Shiraishi T, Sato H, Nihei M, Inoue T, Kuwabara C: A concept for emotion recognition systems for children with profound intellectual and multiple disabilities based on artificial intelligence using physiological and motion signals (生理信号と運動信号を用いた人工知能に基づく超重度障害児の感情認識システムの開発). Disabil Rehabil Assist Technol. 2023;25:1-8.
- Kitaji Y, Sato H, Ishida S, Harashima H, Miyano S: Assessing lower limb angles from sagittal plane images captured with a smartphone for post-stroke gait (スマートフォンによる矢状面撮影動画による脳卒中後片麻痺歩行の下肢関節角度評価). Physiother Pract Res. 2023;44(2):69-77.
- Suzuki K, Morishita S, Nakano J, Okayama T, Inoue J, Tanaka T, Fukushima T: Neurological outcomes of chemotherapy-induced peripheral neuropathy in patients with cancer: A systematic review and meta-analysis (化学療法誘発性末梢神経障害の神経学的アウトカム:システマティックレビューとメタアナリシス). Integr Cancer Ther. 2023;22:15347354231185110.
- Morishita S, Suzuki K, Okayama T, Inoue J, Tanaka T, Nakano J, Fukushima T: Recent findings in physical exercise for cancer survivors (がんサバイバーに対する運動療法の最新知見). Phys Ther Res. 2023;26(1):10-16.
- Fukushima T, Okita Y, Watanabe N, Yokota S, Nakano J, Tanaka Y, Kawai A: Progress in muscle strength of the reconstructed knee and quality of life of the patient after knee rotationplasty: A case report (膝回転形成術後の再建膝の筋力とQOLの経過:症例報告). Prosthet Orthot Int. 2023;47(6):651-654.
- Fukushima T, Okita Y, Watanabe N, Yokota S, Nakano J, Kawai A: Factors associated with physical function in patients after surgery for soft tissue sarcoma in the thigh (大腿軟部肉腫術後の身体機能に関連する因子). BMC Musculoskelet Disord. 2023;24(1):661.
- Fukushima T, Okita Y, Watanabe N, Yokota S, Nakano J, Kawai A: Evaluation of clinical factors associated with early postoperative physical function and lower extremity functional impairment in patients with soft tissue sarcoma (軟部肉腫における術後早期の身体機能と下肢機能障害に関連する臨床因子). Disabil Rehabil. 2023;25:1-6.
- Fukushima T, Tsuji T, Watanabe N, Sakurai T, Matsuoka A, Kojima K, Yahiro S, Oki M, Okita Y, Yokota S, Nakano J, Sugihara S, Sato H, Kawakami J, Kagaya H, Tanuma A, Sekine R, Mori K, Zenda S, Kawai A: Overview of outpatient cancer rehabilitation provided by designated cancer hospitals in Japan: a survey research (日本のがん診療連携拠点病院における外来がんリハビリテーションの概要:調査研究). J Cancer Rehabil. 2023;6(3):106-114.
- Asada F, Nomura T, Takano K, Kubota M, Iwasaki M, Oka T, Matsudaira K: Effect of quick simple exercise on non-specific low back pain in Japanese workers: a randomized controlled trial (日本人勤労者の非特異的腰痛に対する簡便な体操の効果:無作為化比較試験). Environ Health Prev Med. 2023;28:36.
- Misu S, Tanaka S, Miura J, Ishihara K, Asai T, Nishigami T: Association of the degree of varus thrust during gait assessed by an inertial measurement unit with patient-reported outcome measures in knee osteoarthritis (慣性センサによって評価された歩行中の内反スラストの程度と、変形性膝関節症における患者報告アウトカム尺度との関連性). Sensors (Basel). 2023;23(10):4578.
- Kubo H, Kanai M, Nozoe M, Inamoto A, Taguchi A, Makihara A, Hosokawa D, Mitsue S, Asai T, Shimada S: Association of malnutrition with physical activity intensity in patients with subacute stroke (亜急性脳卒中患者における低栄養と身体活動強度との関連性). Arch Phys Med Rehabil. 2023;104(10):1652-1660
- Asayama A, Taniguchi M, Yagi M, Fukumoto Y, Hirono T, Yamagata M, Nakai R, Ichihashi N: Reliability and validity of quantitative ultrasound for evaluating patellar alignment: A pilot study (超音波診断装置による膝蓋骨アライメントの評価の信頼性と妥当性:予備的研究). J Orthop Sci. 2023;29(2):602-608.
- Taniguchi M, Fukumoto Y, Yagi M, Hirono T, Yamagata M, Asayama A, Okada S, Nakai R, Kobayashi M, Ichihashi N: A higher intramuscular fat in vastus medialis is associated with functional disabilities and symptoms in early stage of knee osteoarthritis: a case control study (内側広筋の筋内脂肪増加は早期片側性膝関節症患者の機能・症状に関連する:症例対照研究). Arthritis Res Ther. 2023;25(1):61.
- Taniguchi M, Fukumoto Y, Yagi M, Hirono T, Yamagata M, Nakai R, Yamada Y, Kimura M, Ichihashi N: Sitting vs. supine ultrasound measurements of the vastus medialis: correlations with MRI measurements and age considerations (坐位と背臥位での内側広筋超音波測定:MRIとの相関と加齢変化). J Physiol Anthropol. 2023;42(1):14.
- Okada S, Taniguchi M, Yagi M, Motomura Y, Okada S, Fukumoto Y, Kobayashi M, Kanemitsu K, Ichihashi N: Ultrasonographic echo intensity in the medial femoral cartilage is enhanced prior to cartilage thinning in women with early mild knee osteoarthritis (早期変形性膝関節症女性における内側大腿軟骨エコー輝度の上昇は軟骨厚減少に先行して生じる). Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2023;31(9):3964-3970.
- Fukumoto Y, Taniguchi M, Hirono T, Yagi M, Yamagata M, Nakai R, Yamada Y, Kimura M, Ichihashi N: Association of regional muscle thickness and echo intensity with muscle volume, intramuscular adipose tissue, and strength of the quadriceps femoris (大腿四頭筋における長軸上の超音波撮像部位の違いが筋厚、筋輝度と筋体積、筋内脂肪および筋力との関係に及ぼす影響). Clin Interv Aging. 2023;18:1513-1521.
- Kitagawa T, Nakamura M, Fukumoto Y: Usefulness of muscle echo intensity for evaluating functional performance in the older population: A scoping review (高齢者の運動機能評価のための筋輝度の有用性:スコーピングレビュー). Exp Gerontol. 2023;182:112301.
- Minami S, Kobayashi R, Horaguchi T, Kondo K, Ishimori T, Aoki H, Fukumoto Y, Sano N, Shinoda A, Hashimoto K, Aoyama T: Purposeful activity-based electrical stimulation therapy promoted adaptability to daily life for a patient with moderate/severe upper extremity paralysis after a chronic stroke: a case report (慢性期脳卒中による中等度/重度の上肢麻痺患者における目的活動に基づく電気刺激療法が日常生活への適応性を向上させた:症例報告). Cognition & Rehabilitation. 2023;4-1:54-58.
- Taniguchi M, Umehara J, Yamagata M, Yagi M, Motomura Y, Okada S, Okada S, Nakazato K, Fukumoto Y, Kobayashi M, Kanemitsu K, Ichihashi N: Understanding muscle coordination during gait based on muscle synergy and its association with symptoms in patients with knee osteoarthritis (変形性膝関節症患者における筋シナジーと膝関節症状との関連に基づいた、歩行中の筋協調性の考察). Clin Rheumatol. 2023;43(2):743-752.
- Ohata T, Kishikawa H, Tamaki A, Matsuzawa R, Katsuno T, Miyamoto T: Relationship between physical activity and estimated glomerular filtration rate in renal transplant recipients: A cross-sectional study analyzing isotemporal substitution model (腎移植患者における身体活動とestimated glomerular filtration rateの関連:isotemporal substitution modelを用いた横断研究). J Ren Nutr. 2023;33(6):755-763.
- Imamura M, Nozoe M, Kubo H, Shimada S: Association between premorbid sarcopenia and neurological deterioration in patients with acute ischemic stroke (急性期脳梗塞における病前サルコペニアと神経学的悪化との関係). Clin Neurol Neurosurg. 2023;224:107527.
- Nozoe M, Inoue T, Ishida M, Yamamoto K, Kanai M: Malnutrition on admission is associated with trunk function recovery but not with lower limb muscle strength recovery in patients with acute stroke: an observational cohort study (急性期脳卒中における入院時低栄養は体幹機能の回復には影響を与えるが下肢筋力の回復には影響を与えない:観察コホート研究). Nutrition. 2023;109:111971.
- Ohtsubo T, Nozoe M, Kanai M, Ueno K: Physical activity as measured by accelerometers predicts functional improvement in older patients undergoing hospital rehabilitation (リハビリテーション入院中高齢者における加速度計を用いた身体活動量は機能改善を予測する). J Aging Phys Act. 2023;31(4):651-657.
- Arai H, Nozoe M, Kamiya K, Matsumoto S, Morimoto T: Association between skeletal muscle mass index and falls in patients with functional impairment (機能障害患者における骨格筋指数と転倒の関係). Am J Phys Med Rehabil. 2023;102(10):913-918.
- Ikeji R, Nozoe M, Yamamoto M, Seike H, Kubo H, Shimada S: Sarcopenia in patients following stroke: Prevalence and associated factors (脳卒中後のサルコペニア:有病率と関連因子). Clin Neurol Neurosurg. 2023;233:107910.
- Fukushima T, Watanabe N, Okita Y, Yokota S, Matsuoka A, Kojima K, Kurita D, Ishiyama K, Oguma J, Kawai A, Daiko H: The evaluation of the association between preoperative sarcopenia and postoperative pneumonia and factors for preoperative sarcopenia in patients undergoing thoracoscopic-laparoscopic esophagectomy for esophageal cancer (食道がんの食道切除後肺炎に対するサルコペニアの影響と術前サルコペニアにおよぼす因子). Surg Today. 2023;53(7):782-790.
- Kojima K, Fukushima T, Kurita D, Matsuoka A, Ishiyama K, Oguma J, Daiko H: Perioperative decrease in tongue pressure is an intervenable predictor of aspiration after esophagectomy (周術期の舌圧変化は食道切除術後誤嚥における介入可能な因子である). Dysphagia. 2023;38(4):1147-1155.
- Harada T, Tatematsu N, Ueno J, Koishihara Y, Konishi N, Fukushima T, Fujiwara H, Fujita T, Hijikata N, Wada A, Ishikawa A, Tsuji T: Impact of early postoperative factors on changes in skeletal muscle mass after esophagectomy in older patients with esophageal cancer (高齢食道がん患者に対する食道切除術後の骨格筋量変化における術後早期因子の影響). Eur Geriatr Med. 2023;14(1):203-210.
- Yamagata M, Nagai R, Morihiro K, Nonaka T: Relation between the kinematic synergy controlling swing foot and visual exploration during obstacle crossing (障害物またぎ動作時の運動学シナジーと視覚探索の関係). J Biomech. 2023;157:111702.
- Yamagata M, Kobayashi T, Maekaku K, Tanoue R, Shimizu K, Kimura T: Subthreshold electrical stimulation with pink noise enhances feedback control as evaluated by scaling exponent of postural sway (ピンクノイズ特性を有する微弱電気ノイズ刺激は姿勢制御中のフィードバック制御を改善する). Neurosci Lett. 2023;799:137102.
- Yagi M, Taniguchi M, Tateuchi H, Yamagata M, Hirono T, Asayama A, Umehara J, Nojiri S, Kobayashi M, Ichihashi N: Properties of the iliotibial band and their relationships with gait parameters among patients with knee osteoarthritis (変形性膝関節症患者における腸脛靭帯特性と歩行パラメータの関係). J Orthop Res. 2023;41(6):1177-1185.
- Umehara J, Yagi M, Ueda Y, Nojiri S, Kobayashi K, Tachibana T, Nobuhara K, Ichihashi N: Compensation strategy of shoulder synergist muscles is not stereotypical in patients with rotator cuff repair (腱板断裂修復術後患者における肩関節共同筋の代償戦略). J Orthop Res. 2024;42(1):21-31.
- Umehara J, Ueda Y, Yagi M, Nojiri S, Tachibana T, Nobuhara K, Ichihashi N: Mechanical characteristic of supraspinatus muscle changes independent of its size and intramuscular fat in patient with rotator cuff repair (筋の大きさや脂肪浸潤とは独立した棘上筋の力学的特性の変化-肩腱板断裂修復術後患者を対象とした研究-). J Electromyogr Kinesiol. 2023;73:102831.
論文(和文)
- 尾川達也, 合田秀人, 石垣智也, 齋藤崇志, 脇田正徳, 杉田翔, 牧迫飛雄馬, 池添冬芽: 地域理学療法におけるアウトカム評価指標の使用状況と必要条件および障壁-日本地域理学療法学会会員を対象としたwebアンケート調査-. 地域理学療法学, 2023;2:39-51.
- 福島卓矢, 辻哲也, 中野治郎, 石井瞬, 杉原進介, 佐藤弘, 川上寿一, 加賀谷斉, 田沼明, 関根龍一, 盛啓太, 全田貞幹, 川井章: がん診療連携拠点病院における入院がんリハビリテーション治療の詳細. Palliative Care Research, 2023;18(2):143-152.
- 福富広海, 野村卓生, 井垣誠, 治部哲也, 岡本昭義, 小松素明, 田中愼一郎: 高齢糖尿病患者に対する透析中の下肢電気刺激を併用したハイブリッド運動の効果 シングルケース研究. 糖尿病, 2023;66:758-764.
- 南征吾, 小林隆司, 青木秀哲, 福元喜啓, 肥田光正. 青山朋樹: 生活適応力を高める合目的的電気刺激療法の実践構造─脳卒中慢性重度片麻痺上肢に対する作業療法プログラムの提案─. 日本保健科学学会誌, 2023;25(4):1-6.
総説
- 中野治郎, 福島卓矢, 石井瞬: がん患者の病期別緩和ケアにおける理学療法士の役割. 理学療法. 2023;40(10):876-885.
- 中野治郎, 福島卓矢, 石井瞬: がん患者の生活場面における身体活動量の測定と運動指導の要点. 理学療法. 2023;40(4):341-349.
- 福島卓矢, 中野治郎: HADって何だろう? 疾患別のHAD がん患者のHAD. 理学療法ジャーナル. 2023;57(11):1341-1343.
- 福島卓矢, 中野治郎: 高齢がん患者のリハビリテーション最新 Tips ~vulnerable症例のスクリーニングと治療戦略~. がん看護. 2023;28(7):637-640.
- 野村卓生, 森耕平, 明崎禎輝: 体質と運動・栄養療法 高齢者における全身体操実施上の注意点と全身体操継続による体質の変化. 日本体質医学会雑誌. 2023;85:28-33.
- 野添匡史: 脳卒中における予後予測と目標設定の重要性. 理学療法ジャーナル. 2023;57(6):636-641.
- 森公彦, 中條雄太: Close-up 運動制御 片麻痺歩行の多関節運動制御. 理学療法ジャーナル. 2023;57(2):200-205.
- 森下慎一郎, 鈴木克喜, 福島卓矢: -2040年を見据えた理学療法の取り組み-がん. 理学療法ジャーナル. 2023;57(4):415-418.
著書
- Nakano J: Cancer-related pain and effects of non-pharmacologic intervention. Physical Therapy and Research in Patients with Cancer, Springer, Singapore, pp369-416, 2023.
- 野村卓生: 図解 理学療法検査・測定ガイド, 内山靖編, 文光堂, 東京, pp966-968, 2023.
- 福元喜啓: 関節可動域, 標準理学療法学 理学療法評価学 第4版, 内山靖, 岩井信彦編, 医学書院, 東京, pp60-90, 2023.
- Fukushima T: The Effect of physical exercise on physical function and survival rate in cancer patients, Physical Therapy and Research in Patients with Cancer, Springer, Singapore, pp137-162, 2023.
学会講演
- 池添冬芽:フレイルに対する運動療法.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月.
- 池添冬芽:筋機能研究に基づいた高齢者に対する評価とトレーニング.第35回大阪府理学療法士学術大会.2023年7月.
- 池添冬芽:エビデンスからみる地域理学療法~高齢者に対する根拠に基づいた運動療法~.第39回東海北陸理学療法学術大会.2023年9月.
- 池添冬芽:高齢者の骨格筋機能と運動療法.第11回日本運動器理学療法学会学術大会.2023年10月.
- 池添冬芽:理学療法ガイドラインからみる地域理学療法学のエビデンス.第10回日本地域理学療法学会学術大会.2023年12月.
- 野村卓生:運動療法を継続させるための支援のコツ.第28回日本糖尿病教育・看護学会学術集会.2023年9月.
- 浅井剛:パネルディスカッション「開発者と臨床現場の架け橋」.第2回先端技術を活かした効果的な理学療法を考えるフォーラム 日本支援工学理学療法学会.2023年8月.
- 福元喜啓:超音波画像診断装置を用いた骨格筋評価の実践.第13回がん理学療法カンファレンス.2023年8月.
- Maezawa H: Central mechanisms related to sensorimotor function and dysfunction of the tongue in humans (ヒト舌感覚運動機能の中枢制御機構). Oral Neuroscience. 2023年3月.
- Maezawa H, Hashimoto H, Mima T, Hirata M: Cortical mechanisms related to sensorimotor function and dysfunction of the tongue (舌感覚運動機能と機能障害における中枢制御機構). International Society for the Advancement of Clinical Magnetoencephalography (ISACM). 2023年5月.
- 前澤仁志:ヒト舌運動の皮質制御機構と介入操作の試み.認知症と口腔機能研究会.2023年8月.
- 前澤仁志, 美馬達哉, Michael Nitsche:両側半球経頭蓋直流電気刺激による舌運動野興奮性の修飾.日本臨床神経生理学会.2023年11月.
- 宮本俊朗:リハビリテーション深化の鍵-必然のChaosで我々がやるべきコトを考える-.第21回日本電気生理運動学会大会・第9回計測自動制御学会電気生理運動学部会研究会.2023年3月.
- 宮本俊朗:参加者のおチカラ拝借します 骨格筋の評価と介入戦略-理想と現実の狭間-.第21回日本電気生理運動学会大会・第9回計測自動制御学会電気生理運動学部会研究会.2023年3月.
- 宮本俊朗:神経筋電気刺激の臨床応用とピットフォール.日本物理療法学会主催セミナー.2023年8月.
- 野添匡史:脳卒中と循環器病に対する老年療法の融合アプローチ.第2回日本老年療法学会学術集会.2023年9月.
- 野添匡史:障害軌跡を考慮した脳卒中重症化予防戦略.第9回日本栄養嚥下理学療法学会学術大会.2023年9月.
- 森公彦,桑原嵩幸,長谷公隆:理学療法の創造,革新-未来に貢献する理学療法-ロボットリハビリテーションの発展に向けたアシスト法と高度実践プログラム.第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会.2023年10月.
- Yamagata M: Application of the musculoskeletal model to patients with knee osteoarthritis (OA). International Society of Electrophysiology and Kinesiology (ISEK) around the world. 2023年10月.
- 中尾彩佳:筋伸張ストレスに着目した筋力トレーニングの効果.第28回日本基礎理学療法学会学術大会.2023年12月.
学会発表
国際学会
- Ikezoe T, Ota M, Tateuchi H, Kato T, Ichihashi N: Age-related deterioration of muscle quality occurs even in young adults during a 2-year follow-up period (筋の質の加齢変化は若年者にも生じうる;2年間の縦断追跡研究). The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2023年7月
- Misu S, Ishigaki T, Miyashita T, Matsumoto D, Kamiya M, Okamae A, Ogawa T, Ihira H, Taniguchi Y, Ohnuma T, Chibana T, Morikawa N, Ikezoe T, Makizako H: Effects of walking alone on physical function, fall-related outcomes, and quality of life in older adults: a systematic review and meta-analysis (ウォーキングが高齢者の身体機能、転倒関連指標、QOLに及ぼす効果:システマティックレビューとメタアナリシス). 16th Asian Confederation for Physical Therapy Congress. 2023年11月
- Nakao S, Ikezoe T, Taniguchi M, Motomura Y, Hirono T, Nojiri S, Hayashi R, Tanaka H, Ichihashi N: Effects of low-intensity torque-matched isometric training at long and short muscle lengths of the hamstrings on muscle strength and hypertrophy (ハムストリングスの伸張位および短縮位における低強度等尺性トレーニングが筋力および筋肥大に及ぼす影響). The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2023年7月
- Suzuki K, Morishita S, Nakano J, Okayama T, Inoue J, Tanaka T, Fukushima T: Chemotherapy-induced peripheral neuropathy causes falls and physical dysfunction in patients with cancer: A systematic review and meta-analysis (化学療法誘発性末梢神経障害の神経学的アウトカム:システマティックレビューとメタアナリシス). Multinational Association of Supportive Care in Cancer 2023. 2023年6月
- Fukushima T, Tsuji T, Nakano J, Kawai A: Current state of cancer rehabilitation provided by designated cancer hospitals in Japan (日本のがん診療連携拠点病院におけるがんリハビリテーションの現状). Multinational Association of Supportive Care in Cancer 2023. 2023年6月
- Asai T, Wakida M, Kubota R, Fukumoto Y, Hase K: Balance impairment inhibits the degree of comprehensive motor functions recovery by a physical rehabilitation program: a longitudinal observational study in daycare centers for older adults (バランス機能障害はリハビリテーションプログラムによる包括的運動機能の改善を抑制する:通所リハビリテーション利用者における縦断観察研究). International Society of Posture & Gait Research (ISPGR) World congress 2023. 2023年7月
- Misu S, Tanaka S, Miura J, Ishihara K, Asai T, Nishigami T: Association of the degree of varus thrust during gait assessed by an inertial measurement unit with pain, symptoms, and disability in patients with knee osteoarthritis (慣性センサによって評価された歩行中の内反スラストの程度と,変形性膝関節症患者の痛み,症状,障害との関連性). International Society of Posture & Gait Research (ISPGR) World Congress 2023. 2023年7月
- Asai T, Oshima K, Yoshihara T, Okada N, Kusayama M, Kamada Y: Assessing and Prioritizing fall risk factors among older adults (高齢者の転倒リスク要因の評価における優先順位). 16th Asian Confederation for Physical Therapy Congress 2023. 2023年11月
- Okada S, Taniguchi M, Yagi M, Motomura Y, Okada S, Nakazato K, Fukumoto Y, Kobayashi M, Kanemitsu K, Ichihashi N: Characteristics of acute cartilage deformation after mechanical loading in patients with early-mild knee osteoarthritis (早期・軽度変形性膝関節症患者における荷重負荷による膝関節軟骨厚の即時変化). The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2023年7月
- Minami S, Kobayashi R, Kondo K, Horaguchi T, Fukumoto Y, Aoki H, Ishimori T, Aoyama T: Effects of purposeful activity-based electrical stimulation therapy on brain function in individuals with chronic upper limb paralysis (慢性期上肢麻痺者における目的活動と電気刺激療法の脳機能への効果). 15th Mediterranean Congress of Physical and Rehabilitation Medicine. 2023年7月2023年7月
- Minami S, Horaguchi T, Kobayashi R, Fukumoto Y, Aoki H, Morioka K, Funahashi R, Kohama T, Aoyama T: Rehabilitation Program for severely hemiparetic upper limb in chronic stroke survivors: A Case Study (慢性期脳卒中患者における重度の上肢麻痺のリハビリテーションプログラム:事例研究). Neuroscience 2023. 2023年11月
- Umehara J, Taniguchi M, Yagi M, Li G, Soufi M, Otake Y, Sato Y, Fukumoto Y, Hirono T, Yamagata M, Nakai R, Ichihashi N: Three-dimensional shape of skeletal muscle contributes to muscle strength exertion (骨格筋3次元形状は筋力発揮に影響する). The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2023年7月
- Ota M, Tateuchi T, Ezaki H, Fujio A, Kishimoto T, Sakamoto A, Ichihashi N: Differences in the volume and sagittal displacement of each segment between participants with and without low back pain (腰痛の有無による体節の容量と位置関係の差異). The 11th Interdisciplinary World Congress on Low Back & Pelvic Pain. 2023年11月
- Mano N, Mori K, Ushikubo T, Konishi T, Ito S, Kuramoto J, Hase K: Gait strategies in older adults after spinal fixation identified by machine learning (機械学習による脊椎固定術後高齢者の歩行戦略の解明). The XXIX Congress of the International Society of Biomechanics. 2023年7月
- Ito S, Mano N, Mori K, Konishi T, Kuramoto J, Hase K: Gait characteristics of older adults with the progression of sagittal malalignment after spinal fixation (脊椎固定術後の矢状面アライメントが悪化する高齢者の歩行特性). The XXIX Congress of the International Society of Biomechanics. 2023年7月
- Yamagata M, Nagai R, Morimoto K, Nonaka T: Relation between visual exploration and kinematic synergy controlling swing foot while crossing an obstacle (障害物またぎ動作中の運動学シナジーと視覚探索との関連). The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2023年7月
- Umehara J, Fukuda N, Konda S, Hirashima M: Identifying the slack postures of human skeletal muscle across three-dimensional joint (三次元関節における筋のスラック姿勢の同定). The XXIX Congress of the International Society of Biomechanics. 2023年7月
- Konda S, Fukuda N, Umehara J, Hirashima M: Morphological musculoskeletal database of upper extremity using homologous modelling (相同モデリングによる筋骨格形状データベースの構築). The XXIX Congress of the International Society of Biomechanics. 2023年8月
- Yamada C, Okuda Y, Umehara J, Yanase K: The stiffnesses of pectoralis minor and middle trapezius are correlated with the kyphosis angle of the thoracic spine (小胸筋と僧帽筋中部のスティフネスは胸椎後彎に影響する). The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2023年7月
- Okuda Y, Yamada C, Umehara J, Uebayashi K, Yanase K: Changes in muscle stiffness and thoracic posture and its association after computer typing (コンピュータタイピング後の筋スティフネス及び胸郭の変化とその関連). The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2023年7月
- Mukai H, Yanase K, Yagi M, Saeki J, Umehara J, Itsuda H, Ichihashi N: Regional difference in muscle elongation to compression during stretching (圧迫による筋伸長量の筋内部位差). The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2023年7月
国内学会
- 仲里楓,谷口匡史,脇田正徳,福元喜啓,浅井剛,池添冬芽,甲田勝康,市橋則明:靴内蔵型センサによる歩行分析システムの妥当性検証.第21回日本電気生理運動学会.2023年3月
- 新谷菜々美,谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,松田文彦,市橋則明:高齢者の身体機能に関連する脊柱アライメント指標の検討.第21回日本電気生理運動学会.2023年3月
- 加藤丈博,池添冬芽,市橋則明:4週間の異なるトレーニング介入が若年者の立位姿勢制御能力に与える影響-準ランダム化比較試験による検討-.第11回日本運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 新谷菜々美,谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,松田文彦,市橋則明:高齢者の脊柱後弯変化と身体パフォーマンスおよび下肢筋力との関連.第11回日本運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 岡田笙吾,谷口匡史,池添冬芽,松田秀一,伊藤宣,市橋則明:変形性膝関節症患者における下肢筋量・筋質の低下が筋力発揮に及ぼす影響;ながはまスタディ.第1回日本膝関節学会.2023年12月
- 福島卓矢,辻哲也,中野治郎,川井章:がん診療連携拠点病院における入院がんリハビリテーション介入の詳細.第11回日本がんリハビリテーション研究会.2023年3月
- 福島卓矢,勝島詩恵,小串直也,長谷公隆,中野治郎:外来化学療法施行中の進行・再発肺がん患者の身体活動量は生命予後と関連する.第6回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会学術大会.2023年10月
- 勝島詩恵,中野治郎,福島卓矢,小串直也,出籠結,長谷公隆,倉田宝保:リハビリテーション外来に通院する化学療法中がん患者の悪液質に関する検討.第20回日本臨床腫瘍学会学術集会.2023年3月
- 勝島詩恵,福島卓矢,中野治郎,中西健太郎,岡崎優太,真田夢,生駒與生,竹安優貴,山中雄太,吉岡弘,長谷公隆,倉田宝保:リハビリテーション外来に通院するがん薬物療法中肺がん患者の悪液質に関する検討.第63回日本呼吸器学会学術講演会.2023年4月
- 勝島詩恵,中野治郎,福島卓矢,小串直也,出籠結,長谷公隆,倉田宝保:外来通院治療を行う進行・再発がん患者に対するリハビリテーションの現状と課題.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 勝島詩恵,中野治郎,福島卓矢,小串直也,出籠結,長谷公隆,倉田宝保:当院の外来通院がん患者に特化したリハビリテーション外来の役割と課題.日本緩和医療学会・第5回関西支部学術大会.2023年9月
- 勝島詩恵,木村穣,中野治郎,福島卓矢,黒瀬聖也,上硲敬介,奥野祐希子,中西健太郎,岡崎優太,生駒龍興,竹安優貴,山中雄太,吉岡弘鎮,長谷公隆,倉田宝保:診断から治療開始までに要した期間における肺癌患者の身体機能の変化.第42回日本臨床運動療法学会学術集会.2023年10月
- 吉田清里,勝島詩恵,中野治郎,福島卓矢,上硲敬介,奥野祐希子,中西健太郎,岡崎優太,生駒龍興,竹安優貴,山中雄太,吉岡弘鎮,長谷公隆,倉田宝保:当院におけるアナモレリン使用経験.第64回日本肺癌学会学術集会.2023年11月
- 勝島詩恵,上硲敬介,奥野祐希子,中西健太郎,岡崎優太,吉田清里,生駒龍興,竹安優貴,山中雄太,福島卓矢,中野治郎,吉岡弘鎮,長谷公隆,倉田宝保:外来通院中の肺癌症例におけるがん悪液質評価指標の後方視的検討.第64回日本肺癌学会学術集会.2023年11月
- 佐藤春彦,上出直人,坂本美喜,安藤雅峻,柴喜崇:地域在住高齢者は若年者より前かがみで歩くが躓きやすいわけではない.第10回日本予防理学療法学会学術大会.2023年10月
- 佐藤春彦,白石俊彦,垣内元大,二瓶美里,井上剛伸,桑原知佳:重症心身障害児の「いや」を感じ取る:決定木による気持ち推定.第28回日本基礎理学療法学会学術大会.2023年12月
- 小山祥太,浅井剛,三栖翔吾,大島賢典,三方祐美:遠隔リハビリテーションへの実現に向けたTimed Up and Go Testの構成動作を定量評価する光式ゲート時間計測装置の開発.第62回近畿理学療法学術大会.2023年2月
- 小山祥太,浅井剛,三栖翔吾,大島賢典,中村凌:遠隔リハビリテーションの実現に向けたTUG testをベースとする新しい評価機器の開発.第12回日本支援工学理学療法学術大会.2023年12月
- 三栖翔吾,小山祥太,大島賢典,中村凌,浅井剛:地域在住高齢者におけるTimed Up and Go Testの構成動作時間の有用性の検証:各構成動作時間は加齢変化を反映するか.第10回日本地域理学療法学会学術大会.2023年12月
- 南征吾,小林隆司,洞口貴弘,福元喜啓,青木秀哲,石森卓矢,青山朋樹:慢性脳卒中中等度片麻痺上肢の合目的的電気刺激療法に係る脳機能効果:事例.第21回日本電気生理運動学会・第9回計測自動制御学会電気生理運動学部会研究会.2023年3月
- 谷口匡史,梅原潤,山縣桃子,八木優英,本村芳樹,岡田紗也花,岡田笙吾,仲里楓,福元喜啓,小林政史,金光京石,市橋則明:変形性膝関節症患者における歩行時の筋協調性と膝症状の関連.第11回日本運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 岡田笙吾,谷口匡史,八木優英,本村芳樹,岡田紗也花,仲里楓,福元喜啓,岩根健太,小林政史,金光京石,市橋則明:荷重負荷後の膝関節軟骨の即時変形と内側半月板突出量の関連.第11回日本運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 仲里楓,Todd Pataky,谷口匡史,八木優英,本村芳樹,岡田紗也花,岡田笙吾,佐々木彩乃,福元喜啓,小林政史,金光京石,市橋則明:膝関節内側変形を認める高齢女性における歩行時の足圧中心軌跡と膝症状の関連.第11回日本運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 田實裕嗣,福元喜啓,南弘一,井下兼一郎,野田知秀,芝﨑嘉寿緒,坪井直人,日根野谷昇:重症心身障がい児・者における骨格筋量・筋質と肺炎発症との関連-縦断観察研究-.第10回小児理学療法学術大会.2023年10月
- 岡田紗也花,谷口匡史,八木優英,本村芳樹,岡田笙吾,仲里楓,福元喜啓,小林政史,金光京石,市橋則明:変形性関節症患者の膝痛には膝蓋下脂肪体の硬さが関連する.第28回日本基礎理学療法学会学術大会.2023年12月
- 梅原潤,谷口匡史,八木優英,Ganping Li,Mazen Soufi,大竹義人,佐藤嘉伸,福元喜啓,廣野哲也,市橋則明:統計形状モデルを用いた骨格筋3次元形状の定量化に基づく新たな筋力決定因子の検討.第28回日本基礎理学療法学会学術大会.2023年12月
- 成田遥香,宮本俊朗,勝野朋幸,片山晶博,松田直子,浜原潤,安藤晋一郎,大森登志樹,梶谷展生:2型糖尿病患者における継続可能な身体活動量向上のための指導方略の検討.第61回日本糖尿病学会中国四国地方会.2023年10月
- 宮本俊朗,加藤完,永井宏達,大野博司,石戸聡:中強度身体運動が大腸がん関連新規バイオマーカーに与える影響:ランダム化クロスオーバー比較対照試験.第28回日本基礎理学療法学術大会.2023年12月
- 坂田春佳,建内宏重,八木優英,Todd Pataky,太田恵,嚴田光里,岡田紗也花,岸本泰蔵,市橋則明:3Dボディスキャナーで測定した立位姿勢アライメントと体幹・下肢の筋特性との関連.第11回運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 坂田春佳,建内宏重,八木優英,Todd Pataky,太田恵,佐々木彩乃,岸本泰蔵,市橋則明:3Dボディスキャナーを用いた背部形状の評価の再現性と加齢変化の特徴.第28回基礎理学療法学術大会.2023年12月
- 野添匡史,山本実穂,池治璃央,清家はるか,井上達朗:Energy intake and activities of daily living in patietns with acute stroke, with or without obesity (急性期脳卒中の肥満有無によるエネルギー摂取量と日常生活活動).第12回日本リハビリテーション栄養学会.2023年1月
- 西川篤史,岡本律子,田頭悟志,福本貴典:急性期における療法士の働き方の検討.第35回大阪府理学療法学術大会.2023年6月
- 新谷健,田頭悟志:サッカー選手のパフォーマンスに必要な体幹筋機能と下肢筋力に対するカットオフ値を用いた検討.第33回日本スポーツ整形外科学会.2023年7月
- 桑原嵩幸,森公彦,間野直人,中條雄太,久保峰鳴,脇田正徳,寺前達也,野田智之,長谷公隆:足関節ロボットアシスト歩行練習において麻痺側床反力の特徴を用いた底屈アシストタイミングの検討.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 中條雄太,森公彦,出籠結,田中宏明,脇田正徳,長谷公隆:自立歩行困難である生活期脳卒中後患者に対するロボット機構付長下肢装具 (オルソボット)を使用した歩行練習の効果-2症例の検討-.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 田中宏明,出籠結,森公彦,脇田正徳,橋本晋吾,田口周,長谷公隆:当デイケア利用のパーキンソン病症例に対するMixedRealityを用いた運動療法の経過2症例の比較.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 西野雄哉,脇田正徳,久保田良,田口周:フレイル高齢者における口腔機能の低下が身体運動への介入効果に与える影響.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 出籠結,田中宏明,片山愛望,脇田正徳,間野直人,長谷公隆:通所リハビリテーション利用中の要支援・要介護高齢者における座位行動変化の要因.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 和田貴仁,脇田正徳,久保田良,福島惇志,田口周:デュアルベルトトレッドミルを用いたバランス練習における体重心制御の特徴.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 桑原嵩幸,森公彦,間野直人,中條雄太,久保峰鳴,脇田正徳,寺前達也,野田智之,長谷公隆:片麻痺歩行の立脚期後半における制動力が足関節ロボット底屈アシストのタイミング設定に及ぼす影響.第60回日本リハビリテーション医学会学術集会.2023年6月
- 森公彦,桑原嵩幸,脇田正徳,間野直人,久保峰鳴,中條雄太,寺前達也,野田智之,長谷公隆:足関節底屈アシスト歩行トレーニングが片麻痺者の内観や麻痺肢推進力に及ぼす影響.第60回日本リハビリテーション医学会学術集会.2023年6月
- 森公彦,中村加枝,橋本晋吾,脇田正徳,有馬泰昭,長谷公隆:半側空間無視患者の主観的視覚性垂直に対する視覚的手がかりによる変調のメカニズム.第21回日本神経理学療法学会学術大会.2023年6月
- 間野直人,森公彦,倉本仁,桑原嵩幸,伊藤駿,小西隆幸,牛久保智宏,長谷公隆:脊柱変形患者の歩行再建に重要な動的な姿勢制御戦略の特徴.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 小西隆幸,森公彦,長谷公隆:膝円板状半月板術後に膝関節伸展筋力低下が遷延した症例に対する反復末梢磁気刺激(rPMS)を用いた筋力増強訓練の効果.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 髙畑晴行,間野直人,森公彦,長谷公隆:要介護高齢者のTimedUp&GoTestの方向転換動作における姿勢制御戦略.第48回日本運動療法学会学術集会.2023年6月
- 小西隆幸,森公彦,間野直人,長谷公隆:側方経路脊椎椎体間固定術(XLIF)における固定椎間数の違いが術後の下肢運動機能に与える影響.第60回日本リハビリテーション医学会学術集会.2023年6月
- 間野直人,森公彦,小西隆幸,長谷公隆:Anteriorcolumnsrealignmentが下肢筋力に及ぼす影響.第60回日本リハビリテーション医学会学術集会.2023年6月
- 山縣桃子,小林拓真,前角馨,田上涼太,清水海成,木村哲也:ピンクノイズ様の微弱電気ノイズ刺激が立位中の姿勢制御則に与える影響.第21回日本電気生理運動学会・第9回計測自動制御学会電気生理研究会.2023年3月
- 山縣桃子,谷口匡史,建内宏重,本村芳樹,小林政史,市橋則明:変形性膝関節症患者における膝関節圧縮力と将来の手術リスクとの関連:筋骨格シミュレーションによる検証.第11回運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 浮貝春菜,建内宏重,山縣桃子,市橋則明:クラシックバレエ動作における股関節接触力の定量化;筋骨格系モデリングシミュレーションによる推定.第11回運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 本村芳樹,建内宏重,山縣桃子,宮川直之,市橋則明:歩行時の矢状面上の体幹傾斜が腰椎圧縮負荷に及ぼす影響-筋骨格モデルを用いた予備的研究-.第11回運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 梅原潤,小林琴乃,Todd C Pataky,八木優英,廣野哲也,上田泰之,市橋則明:肩関節運動・筋活動解析におけるStatistical Parametric Mappingの応用.第21回日本電気生理運動学会・第9回計測自動制御学会電気生理研究会.2023年3月
- 向井飛雄,梅原潤,八木優英,簗瀬康,佐伯純弥,王紫敏,市橋則明:ストレッチング中の腓腹筋に対する徒手的な圧迫刺激による筋伸長量変化.第28回日本基礎理学療法学会学術大会.2023年12月
- 上田泰之,坂本竜司,梅原潤,市橋則明:投球障害肩を有する野球選手の等速性肩外旋時の筋力・筋活動の特徴について.第28回日本基礎理学療法学会学術大会.2023年12月
- 向井飛雄,佐伯純弥,梅原潤,八木優英,簗瀬康,野田大雅,市橋則明:紡錘状筋に対するストレッチング中の徒手的な圧迫刺激による筋伸長量変化.第11回運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 野田大雅,梅原潤,向井飛雄,市橋則明:スリーパーおよびクロスボディストレッチングが肩関節後方関節包の硬度に与える即時効果の検討.第11回運動器理学療法学会学術大会.2023年10月
- 向井飛雄,梅原潤,八木優英,佐伯純弥,簗瀬康,市橋則明:ストレッチング中の筋を徒手的に圧迫した際の筋伸長量変化-羽状角による違い-.第7回基礎学会若手ネットワークシンポジウム.2023年8月
科学研究費その他、研究助成
- 野村卓生,米田昭子,笹井浩行,田村好史,岡敬之,河江敏広,片岡弘明:科学研究費 基盤研究(B).高齢糖尿病患者の身体的フレイル予防を目的とした予後予測に基づく介入戦略の構築.2022-2024
- 前澤仁志,平田雅之:科学研究費補助金 基盤研究(B).BMI,脳刺激法,AIを融合したテーラーメイド型嚥下機能再建法とその神経基盤解明.2022-2025
- 長谷公隆,森公彦,脇田正徳:科学研究費 基盤研究(B).片麻痺歩行再建の治療指針を提供するAIシステムの基盤形成.2021-2023
- 池添冬芽,市橋則明:科学研究費 基盤研究(C).骨格筋変性の加齢変化の解明および筋変性予防に効果的なトレーニング法の開発.2021-2023
- 佐藤春彦,松島佳苗,加藤寿宏:科学研究費補助金 基盤研究(C).脳性麻痺児への安全確実な睡眠姿勢ケアの実践を支援する遠隔相談と変形予防効果の検証.2022-2026
- 佐藤春彦,白石俊彦,井上剛伸,二瓶美里:科学研究費補助金 基盤研究(C).生体信号と生活場面のセンシングで超重症児の気持をくみ取る認識・識別システムの構築.2019-2023
- 中野治郎,福島卓矢:科学研究費補助金 基盤研究(C).腫瘍の形成抑制を狙った酸素濃度調節環境下での運動療法の開発.2021-2024
- 勝島詩恵,今井芳枝,中野治郎,倉田宝保,福島卓矢,長谷公隆:科学研究費補助金 基盤研究(C).外来化学療法中の進行・再発がん患者の包括的がんリハビリテーションプログラムの開発.2023-2027
- 福元喜啓.市橋則明,池添冬芽,浅井剛,谷口匡史:科学研究費補助金 基盤研究(C).骨格筋超音波画像の周波数解析による新しい筋内脂肪指標の開発.2020-2023
- 浅井剛,三栖翔吾,福元喜啓,為井智也:科学研究費補助金 基盤研究(C).高齢者を対象とした,シナジー理論に基づく新しい歩行リハビリテーション法の開発.2020-2023
- 南征吾,福元喜啓,青木秀哲,小林隆司,青山朋樹,洞口貴弘:科学研究費補助金 基盤研究(C).在宅で実施できる重度片麻痺上肢に対する合目的的電気刺激療法プログラムの開発と検証.2022-2024
- 福元喜啓,池添冬芽,浅井剛,甲田勝康,市橋則明,谷口匡史:科学研究費補助金 基盤研究(C).超音波法を用いた筋変性推定モデルの構築と実用性検証.2023-2025
- 宮本俊朗,梅原潤,田頭悟:科学研究費 基盤研究(C).入院期の身体機能維持を目的とした身体活動補完プログラムの基盤創出.2023-2026
- 脇田正徳:科学研究費 基盤研究(C).2レーン式トレッドミルを用いた転倒予防練習の運動解析と治療アルゴリズムの開発.2021-2023
- 森公彦:科学研究費助成事業 若手研究.片麻痺歩行の多関節運動制御と運動学的特徴の相互連関に基づいた歩行障害の類型化.2023-2025
- 福島卓矢:科学研究費補助金 若手研究.新たながん悪液質に対するエンドポイントを置いた集学的リハビリテーション介入の開発.2022-2024
- 山縣桃子:科学研究費補助金 若手研究.変形性膝関節症の重症度や症状に伴う運動学的変化:新手法による筋動態の評価.2020-2023
- 山縣桃子:科学研究費補助金 若手研究.膝関節の個別化筋骨格モデルに基づいた定型化筋骨格モデルの構築.2023-2025
- 梅原潤:科学研究費補助金 若手研究.3次元超音波とエラストグラフィーの融合による3次元筋スティフネスのモデル化.2022-2024
- 中條雄太:科学研究費補助金 研究活動スタート支援.片麻痺歩行における膝運動異常パターン別の多関節運動制御の解明および介入効果の検証.2023-2024
- 中尾彩佳:科学研究費 研究活動スタート支援.超音波診断装置を用いた新たな筋の伸張量の評価指標の開発.2022-2023
- 海堀昌樹,小坂久,長谷公隆,池添冬芽,宮内拓史:令和5年度KMU研究コンソーシアム.がん患者に対するElectrical Muscle Stimulationを用いたセルフリハビリテーションの治療効果検討.2023
- 福島卓矢:がん研究振興財団 がん研究助成金 一般課題B.術前補助化学療法と手術療法を行う局所進行食道がん患者の社会・経済活動再獲得に向けた多面的機能評価を用いた基礎的研究.2023
- 福島卓矢:大阪対がん協会 がん研究助成奨励金.多面的機能評価を用いた食道がん術後アウトカムのリスク因子の同定.2023
- 山縣桃子:大阪ガスグループ福祉財団.高齢者の立位バランス能力向上に効果的な微弱電気刺激法の開発.2023
- 山縣桃子:加多乃会 北西壽子賞.脳卒中患者の立位や歩行能力を改善させる新たなリハビリテーション法の確立〜微弱な電気ノイズ刺激による体性感覚の向上に着目して〜.2023
受賞
- 福島卓矢,勝島詩恵,小串直也,長谷公隆,中野治郎:外来化学療法施行中の進行・再発肺がん患者の身体活動量は生命予後と関連する.第6回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会学術大会 最優秀演題賞.2023年10月
- 岩祐生輝,宮本俊朗,中川彰人,安村良男,玉木彰:高齢急性心不全に対する神経筋電気刺激療法を用いた心臓リハビリテーション早期介入の安全性,有効性についての検討—ランダム化比較試験—.理学療法学会連合 第14回学術誌掲載論文優秀賞.2023年6月
- 野添匡史,山本実穂,池治璃央,清家はるか,井上達朗:Energy intake and activities of daily living in patients with acute stroke,with or without obesity (急性期脳卒中の肥満有無によるエネルギー摂取量と日常生活活動).第12回日本リハビリテーション栄養学会 最優秀演題賞.2023年1月
特許
- 浅井剛:動作時間計測装置、動作時間計測方法、及びプログラム.学校法人関西医科大学.特願2023-079505.
理学療法学科2022年業績
原著論文
論文(英文)
- Sato H, Wakida M, Kubota R, Kuwabara T, Mori K, Asai T, Fukumoto Y, Nakano J, Hase K: Use of the reliable change index to evaluate the effect of a multicomponent exercise program on physical functions (信頼性変動指数を用いた包括的運動トレーニングによる身体運動機能の評価). Aging Clin Exp Res. 2022;34(12):3033-3039.
- Sato H, Nomura Y, Kamide K: Relationship between static balance and gait parameters in preschool children (幼児の静的バランス変数と歩行変数の関係). Gait Posture. 2022;96:143-148.
- Imamura K, Kamide N, Ando M, Sato H, Sakamoto M, Shiba Y: Social isolation is associated with future decline of physical performance in community-dwelling older adults: a 1-year longitudinal study (社会的孤立は地域在住高齢者の将来の身体能力の低下と関連する:1年間の縦断研究). Aging Clin Exp Res. 2022;34(6):1391-1398.
- Wakida M, Asai T, Kubota R, Kuwabara T, Fukumoto Y, Sato H, Nakano J, Mori K, Ikezoe T, Hase K: Longitudinal effects of physical exercise on health-related outcomes based on frailty status in community-dwelling older adults (地域在住高齢者におけるフレイル状態に基づく健康関連アウトカムへの身体運動の長期的効果). Geriatr Gerontol Int. 2022;22(3):213-218.
- Ando M, Kamide N, Sakamoto M, Shiba Y, Sato H, Kawamura A, Watanabe S: The effects of neighborhood physical and social environment on physical function among Japanese community-dwelling older adults: a one-year longitudinal study (日本の地域在住高齢者の身体機能に及ぼす近隣環境の影響:1年間の縦断調査から). Int J Environ Res Public Health. 2022;19(13):7999.
- Fujii M, Nakano J, Tanaka Y, Tonosaki A: Effects of self-management interventions with behavior-change support on long-term adherence in patients with chronic respiratory diseases: A systematic review (慢性呼吸器疾患患者の長期アドヒアランスに対する行動変容支援を伴う自己管理介入の効果:システマティックレビュー). GHM Open. 2022;1:12-24.
- Nakao S, Ikezoe T, Motomura Y, Hirono T, Ichihashi N: Acute effects of low-intensity isometric exercise at long and short muscle-tendon unit lengths (筋伸張位および筋短縮位における低強度等尺性トレーニングの即時効果). Int J Sports Med. 2022[Online ahead of print].
- Hirono T, Ikezoe T, Taniguchi M, Yamagata M, Umehara J, Ichihashi N: Acute effects of ankle plantar flexor force-matching exercises on postural strategy during single leg standing in healthy adults (足関節底屈筋のForce-matchingエクササイズが片脚立位中の姿勢制御に与える即時効果). Gait Posture. 2022;92:428-434.
- Kato T, Ikezoe T, Tabara Y, Matsuda F, Tsuboyama T, Ichihashi N: Differences in lower limb muscle strength and balance ability between sarcopenia stages depend on sex in community-dwelling older adults (地域在住高齢者におけるサルコペニアステージによる下肢筋力・バランス機能の違い). Aging Clin Exp Res. 2022;34(3):527-534.
- Saito M, Ito H, Okahata A, Furu M, Nishitani K, Kuriyama S, Nakamura S, Kawata T, Ikezoe T, Tsuboyama T, Ichihashi N, Tabara Y, Matsuda F, Matsuda S: Ultrasonographic changes of the knee joint reflect symptoms of early knee osteoarthritis in general population; the Nagahama Study (膝関節の超音波所見は初期の変形性膝関節症の症状を反映する;ながはまStudy). Cartilage. 2022;13(1):19476035221077403.
- Okamae A, Ogawa T, Makizako H, Matsumoto D, Ishigaki T, Kamiya M, Miyashita T, Ihira H, Taniguchi Y, Misu S, Ohnuma T, Chibana T, Fujiwara N, Ikezoe T: Efficacy of therapeutic exercise on activities of daily living and cognitive function among older residents in long-term care facilities: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials (施設入所高齢者に対する運動療法がADLおよび認知機能に及ぼす効果:システマティックレビュー&メタアナリシス). Arch Phys Med Rehabil. 2022;S0003-9993(22)01753-1.
- Morita Y, Ito H, Kawaguchi S, Nishitani K, Nakamura S, Kuriyama S, Ikezoe T, Tsuboyama T, Ichihashi N, Tabara Y, Matsuda F, Matsuda S, on behalf of the Nagahama Study group: Systemic chronic diseases coexist with and affect locomotive syndrome: The Nagahama Study (慢性疾患はロコモティブシンドロームに影響を与える:ながはまStudy). Mod Rheumatol. 2022;roac039.
- Maezawa H, Fujimoto M, Hata Y, Matsuhashi M, Hashimoto H, Kashioka H, Yanagida T, Hirata M: Functional cortical localization of tongue movements using corticokinematic coherence with a deep learning-assisted motion capture system (深層学習を用いたキャプチャーモーションによる大脳皮質舌領域の機能局在). Sci Rep. 2022;12(1):388.
- Yagi N, Sakai Y, Kawamura N, Maezawa H, Hata Y, Hirata M, Kashioka H, Yanagida T: Singing Experience Influences RSST Scores (歌唱訓練は嚥下機能向上に寄与する). Healthcare (Basel). 2022;10(2):377.
- Monjo H, Fukumoto Y, Asai T, Ohshima K, Kubo H, Tajitsu H, Koyama S: Changes in Muscle Thickness and Echo Intensity in Chronic Stroke Survivors: A 2-Year Longitudinal Study (慢性期脳卒中片麻痺者における筋厚と筋輝度の変化:2年間の縦断研究). J Clin Neurol. 2022;18(3):308-314.
- Tajitsu H, Fukumoto Y, Asai T, Monjo H, Kubo H, Oshima K, Koyama S: Association between knee extensor force steadiness and postural stability against mechanical perturbation in patients with Parkinson’s disease (パーキンソン病患者における膝伸展force steadinessと姿勢調節障害との関連). J Electromyogr Kinesiol. 2022;64:102660.
- Fukumoto Y, Taniguchi M, Hirono T, Yagi M, Yamagata M, Nakai R, Asai T, Yamada Y, Kimura M, Ichihashi N: Influence of ultrasound focus depth on the association between echo intensity and intramuscular adipose tissue (超音波画像のフォーカス位置が筋輝度と筋内脂肪との関連に及ぼす影響). Muscle Nerve. 2022;66(5):568-575.
- Yagi M, Taniguchi M, Tateuchi H, Hirono T, Fukumoto Y, Yamagata M, Nakai R, Yamada Y, Kimura M, Ichihashi N: Age- and sex-related differences of muscle cross-sectional area in iliocapsularis: a cross-sectional study (年齢・性別によるIliocapsularisの断面積の違い:横断研究). BMC Geriatr. 2022;22(1):435.
- Taniguchi M, Fukumoto Y, Yagi M, Motomura Y, Okada S, Okada S, Kobayashi M, Ichihashi N: Enhanced echo intensity in vastus medialis is associated with worsening of functional disabilities and symptoms in patients with knee osteoarthritis: a 3-year longitudinal study (変形性膝関節症患者における内側広筋の筋輝度の上昇は運動能力と症状の悪化に関係する:3年間の縦断研究). Rheumatol Int. 2022;17:1-8.
- Minami S, Kobayashi R, Kondo K, Horiguchi T, Ishimori T, Aoki H, Fukumoto Y, Aoyama T: Effects of purposeful activity-based electrical stimulation therapy for a stroke patient with severe upper-limb paresis on cerebral hemodynamics: Trial of a home-based support program (脳卒中患者の重度上肢麻痺に対する合目的的電気刺激療法の効果:在宅サポートプログラムの試み). COGNITION & REHABILITATION. 2022;3-1:29-34.
- Misu S, Asai T, Murata S, Nakamura R, Isa T, Tsuboi Y, Oshima K, Koyama S, Sawa R, Fukumoto Y, Ono R: Association between Abnormal Gait Patterns and an Elevated Degree of Pain after Daily Walking: A Preliminary Study (日常的な歩行の後に生じる膝関節痛と歩容異常の関連:予備的研究). Int J Environ Res Public Health. 2022;19(5):2842.
- Asai T, Oshima K, Fukumoto Y, Yonezawa Y, Matsuo A, Misu S: The association between fear of falling and occurrence of falls: a one-year cohort study (転倒恐怖と転倒発生の関連性:1年間のコホート研究). BMC Geriatr. 2022;22(1):393.
- Misu S, Asai T, Sakai H, Nishiguchi S, Fuse K: Usefulness of gait parameters obtained from inertial sensors attached to the lower trunk and foot for assessment of gait performance in the early postoperative period after total knee arthroplasty (人工膝関節手術後早期の歩容評価における、慣性センサのデータから作成された歩行指標の有用性). Knee. 2022;37:143-152.
- Kubo H, Asai T, Fukumoto Y, Oshima K, Koyama S, Monjo H, Tajitsu H, Oka T: Value of the 3-min walk test and its association with motor functions in older adults (高齢者における、3分間歩行テストデータと、その運動機能の関連性). Physiother Theory Pract. 2022;11:1-9.
- Misu S, Tanaka S, Ishihara K, Asai T, Nishigami T: Applied Assessment Method for Varus Thrust during Walking in Patients with Knee Osteoarthritis Using Acceleration Data Measured by an Inertial Measurement Unit (変形性膝関節症患者における歩行時膝関節外側スラストの慣性センサを用いた評価法の検証). Sensors (Basel). 2022;22(17):6460.
- Miyamoto T, Shimizu Y, Matsuo Y, Otaru T, Kanzawa Y, Miyamae N, Yamada E, Katsuno T: Effects of exercise intensity and duration on a myokine, secreted protein acidic and rich in cysteine (運動強度と時間がマイオカインである分泌型酸性高システインタンパク質に与える影響). Eur J Sport Sci. 2022;22(9):1401-1410.
- Miyamoto T, Nagao A, Okumura N, Hosaka M: Effect of Post-diagnosis Physical Activity on Breast Cancer Recurrence: a Systematic Review and Meta-analysis (診断後の身体活動が乳がんの再発に与える影響:システマティックレビューとメタ解析). Curr Oncol Rep. 2022;24(11):1645-1659.
- Fukushima T, Tanaka T, Fukushima S, Watanabe M, Aoki J, Ito A, Inamoto Y, Kim SW, Kawai A, Fukuda T: Improvement in the Physical Function and Quality of Life through Exercise and Physical Activity Intervention Using a Smartphone after Allogeneic Hematopoietic Cell Transplantation: A Case Report (スマートフォンを用いた身体活動量向上介入による造血幹細胞移植後の身体機能とQOLの改善:症例報告). Physical Therapy Research. 2022;25(3):162-167.
- Sasaki R, Honda Y, Oga S, Fukushima T, Tanaka N, Kajiwara Y, Nakagawa K, Takahashi A, Sakamoto Y, Morita H, Kondo Y, Okita S, Kondo Y, Goto K, Kataoka H, Sakamoto J, Okita M: Effect of exercise and/or educational interventions on physical activity and pain in patients with hip/knee osteoarthritis: A systematic review with meta-analysis (変形性股関節症患者の身体活動および疼痛に対する運動と教育的介入の効果:システマティックレビューとメタアナリシス). PLoS One. 2022;17(11):e0275591.
- Fukushima T, Tsuji T, Watanabe N, Sakurai T, Matsuoka A, Kojima K, Yahiro S, Oki M, Okita Y, Yokota S, Nakano J, Sugihara S, Sato H, Kawakami J, Kagaya H, Tanuma A, Sekine R, Mori K, Zenda S, Kawai A: Cancer Rehabilitation Provided by Designated Cancer Hospitals in Japan: The Current State of Outpatient Setting and Coordination after Discharge (日本のがん診療連携拠点病院における外来がんリハビリテーションと退院後の連携の現状). Prog Rehabil Med. 2022;7:20220006.
- Yagi M, Taniguchi M, Tateuchi H, Hirono T, Yamagata M, Umehara J, Nojiri S, Kobayashi M, Ichihashi N: Relationship between individual forces of each quadriceps head during low-load knee extension and cartilage thickness and knee pain in women with knee osteoarthritis (変形性膝関節症患者における低負荷での大腿四頭筋発揮張力と軟骨厚との関連). Clin Biomech (Bristol, Avon). 2022;91:105546.
- Yamagata M, Okada S, Tsujioka Y, Takayama A, Shiozawa N, Kimura T: Effects of subthreshold electrical stimulation with white noise, pink noise, and chaotic signals on postural control during quiet standing (様々な周波数特性を有する微弱電気ノイズ刺激が立位中の姿勢制御に与える影響). Gait Posture. 2022;94:39-44.
- Takayama A, Okada S, Kimura T, Wang T, Taki C, Yamagata M, Shiozawa N, Makikawa M: Postural sway reduction by weak electrical noise into the wrist median nerve using portable stimulator (正中神経に微弱電気ノイズ刺激を印加することで姿勢動揺が減少する). J Biomech. 2022;137:111080.
- Yamagata M, Tateuchi H, Shimizu I, Ichihashi N: Changes in kinematic synergy in older adults during walking: A two-year follow-up study (高齢者における運動学シナジーの変化:2年間の縦断研究). Gait Posture. 2022;96:244-250.
- Yamagata M, Tateuchi H, Asayama A, Ichihashi N: Influence of lower-limb muscle inactivation on medial and lateral knee contact forces during walking (下肢筋の筋活動低下が歩行中の膝関節圧縮力に与える影響). Med Eng Phys. 2022;108:103889.
- Yagi M, Taniguchi M, Tateuchi H, Yamagata M, Hirono T, Asayama A, Umehara J, Nojiri S, Kobayashi M, Ichihashi N: Properties of the iliotibial band and their relationships with gait parameters among patients with knee osteoarthritis (変形性膝関節症患者の腸脛靭帯の特性と歩行パラメータとの関連). J Orthop Res. 2022 [Online ahead of print].
- Umehara J, Fukuda N, Konda S, Hirashima M: Validity of Freehand 3-D Ultrasound System in Measurement of the 3-D Surface Shape of Shoulder Muscles (筋の3次元表面形状計測における3次元超音波システムの妥当性検証). Ultrasound Med Biol. 2022;48(9):1966-1976.
- Kitatani R, Maeda A, Umehara J, Yamada S: Different modulation of oscillatory common neural drives to ankle muscles during abrupt and gradual gait adaptations (歩行適応過程における足関節筋に対する運動指令の異なるモジュレーション). Exp Brain Res. 2022;240(3):871-886.
- Ueda Y, Tanaka H, Takeuchi Y, Tachibana T, Inui H, Nobuhara K, Umehara J, Ichihashi N: Agreement in rotator cuff muscles measurement between ultrasonography and magnetic resonance imaging (腱板筋計測における超音波とMRIの一致度). Asia Pac J Sports Med Arthrosc Rehabil Technol. 2022;28:13-20.
- Mukai H, Umehara J, Yagi M, Yanase K, Itsuda H, Ichihashi N: Effective stretching position for the posterior deltoid muscle evaluated by shear wave elastography (せん断波エラストグラフィーを用いた三角筋後部線維の効果的な伸長方法の検討). J Shoulder Elbow Surg. 2022;31(8):1658-1665.
- Kitatani R, Umehara J, Hirono T, Yamada S: Rhythmic auditory stimulation during gait adaptation enhances learning aftereffects and savings by reducing common neural drives to lower limb muscles (リズム聴覚刺激による下肢筋への下行性入力の減少は歩行中の適応・保持効果を促進する). J Neurophysiol. 2022;128(5):1324-1336.
- Kobayashi K, Umehara J, Pataky TC, Yagi M, Hirono T, Ueda Y, Ichihashi N: Application of statistical parametric mapping for comparison of scapular kinematics and EMG (肩関節運動・筋活動解析におけるStatistical Parametric Mappingの応用). J Biomech. 2022;145:111357.
- Kobayashi K, Yagi M, Tateuchi H, Ota M, Umehara J, Sakata H, Okada S, Ichihashi N: Effect of age on shear modulus, muscle thickness, echo intensity of the upper limb, lower limb, and trunk muscles in healthy women (健常女性における骨格筋の量的・質的及び機械的特性の加齢変化). Eur J Appl Physiol. 2022 [Online ahead of print].
- Wakida M, Mori K, Kubota R, Kuwabara T, Mano N, Wada T, Taguchi M, Ohata K, Yamada S, Hase K: Novel gait training using a dual-belt treadmill in older adults: A randomized controlled trial (高齢者に対するデュアルベルトトレッドミルを用いた新たな歩行トレーニング:ランダム化比較試験). Arch Gerontol Geriatr. 2022;98:104573.
- Chujo Y, Mori K, Kitawaki T, Wakida M, Noda T, Hase K: How to Decide the Number of Gait Cycles in Different Low-Pass Filters to Extract Motor Modules by Non-negative Matrix Factorization During Walking in Chronic Post-stroke Patients (慢性期脳卒中患者における非負値行列因子分析による運動モジュール抽出のためのローパスフィルターの違いによる歩行周期数の決定法). Front Hum Neurosci. 2022;16:803542.
論文(和文)
- 石井瞬,夏迫歩美,福島卓矢,神津玲,宮田倫明,中野治郎:入院化学療法中の造血器腫瘍患者の倦怠感に関連する要因の検討.Palliative Care Research, 2022;17:181-189.
総説
- 池添冬芽:高齢者と筋力.PTジャーナル.2022;56(3):291-300.
- 池添冬芽:理学療法ガイドライン第2版—地域理学療法ガイドラインを中心に—.地域理学療法学.2022;1:1-6.
- Maezawa H, Hirata M, Yoshida K: Neurophysiological Basis of Deep Brain Stimulation and Botulinum Neurotoxin Injection for Treating Oromandibular Dystonia (顎口腔ジストニアに対する深部脳刺激法やボツリヌス療法の神経生理学的基礎). Toxins (Basel). 2022;14(11):751.
著書
- 池添冬芽:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp168-171, pp175-177, 2022.
- 中野治郎:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp338-363, 2022.
- 宮本俊朗:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp24-27, pp84-86, pp190-192, pp308-313, pp329-331, 2022.
- 山縣桃子:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp110-114, 2022.
- 脇田正徳:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp66-69, pp96-99, pp118-120, 2022.
- 浅井剛:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp74-76, 2022.
- 森公彦:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp18-21, pp36-41, pp70-73, pp106-109, pp137-140, 2022.
- 脇田正徳:歩行障害②−臨床(評価・治療).神経理学療法学(第3版),森岡周, 阿部浩明編,医学書院,東京,pp211-219, 2022.
学会講演
- 前澤仁志,松橋眞生,吉田和也,澤本伸克,美馬達哉,福山秀直,平田雅之,長峯隆:脳磁図計測における歯科用金属由来アーチファクトの影響.第37回日本生体磁気学会.2022年6月.
- 長谷公隆,間野直人,中條雄太,森公彦:義肢装具に関するエビデンス〜どこまで構築され、何が課題か〜 歩行分析に基づいた片麻痺歩行の下肢装具療法.第59回日本リハビリテーション医学会学術集会.2022年6月.
- 福元喜啓:超音波画像装置の基礎と骨格筋評価.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月.
- 中野治郎:よりよい生を支えるために—基礎研究領域からの提言—.第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会.2022年10月.
- 福島卓矢:がん患者の運動処方を学ぶ.第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会.2022年10月.
- 中野治郎:がん性疼痛のメカニズムと理学療法アプローチ.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月.
- 福島卓矢:がん悪液質に対する介入戦略 臨床データからの検証.第27回基礎理学療法学会学術大会.2022年10月.
- 脇田正徳:データベース構築に必要なアウトカム評価の課題と展望〜神経理学療法の立場から〜.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月.
- 前澤仁志,吉田和也,橋本洋章,平田雅之:ヒトの舌感覚運動機能とその異常:脳磁図による中枢制御機構解明.第52回日本臨床神経生理学会学術大会.2022年11月.
- 池添冬芽:ガイドライン第2版と地域理学療法学のエビデンス.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月.
- 脇田正徳:COVID-19とともに歩む通所系の理学療法.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月.
学会発表
国際学会
- Sato H, Tanabe H, Shiraishi T, Nihei M, Inoue T, Kuwabara C: Identifying emotions of children with profound intellectual and multiple disabilities using physiological signals: a preliminary study (生理信号を用いた超重症児の感情識別:予備的研究). Australasia Academy of Cerebral Palsy and Developmental Medicine. 2022年3月
- Matsumoto D, Ohnuma T, Chibana T, Fujiwara N, Ishigaki T, Ogawa T, Okamae A, Miyashita T, Kamiya M, Ihira H, Taniguchi Y, Misu S, Ikezoe T, Makizako H: Effects of Home-based physiotherapy on Activities of Daily Living and Quality of Life for Middle-aged and Older Adults With Functional Difficulties: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials (機能障害を有する中高齢者に対する訪問理学療法がADLおよびQOLに及ぼす効果;システマティックレビュー&メタアナリシス). World Physiotherapy Asia Western Pacific Regional Congress. 2022年6月
- Enami H, Takao M, Fukuda N, Umehara J, Hirashima M, Konda S, Uemura K, Hamada H, Sugano N: Sliding portion at acetabulum of psoas major tendon - dynamic analysis using wide bore MRI (股関節臼蓋における大腰筋腱の動態-ワイドボアMRIを用いた検討). International Society for Computer Assisted Orthopaedic Surgery. 2022年6月
- Minami S, Kobayashi R, Fukumoto Y, Hideki A, Tomoki A: Purposeful activity-based electrical stimulation therapy focusing on the adaptation to life of chronic stroke survivors: A case study (脳卒中患者の生活適応に着目した合目的的電気刺激療法の効果:ケーススタディ). International Society of Physical and Rehabilitation Medicine. 2022年7月
- Sasaki A, Tateuchi H, Ota M, Kato T, Yagi M, Kobayashi K, Ikezoe T, Ichihashi N: Association between body shape metrics and spinal alignment among healthy women (健常女性における脊柱アライメントと体型指標との関連). International Society of Posture & Gait Research. 2022年7月
- Asai T, Oshima K, Yonezawa Y, Nishijima A, Misu S: Fear of falling increases the occurrence of falls, but its influence is not constant according to fall history: One-year follow-up observational study (転倒恐怖は転倒の発生を高めるが、その影響は転倒歴によって変わる). International Society of Posture & Gait Research. 2022年7月
- Misu S, Asai T, Murata S, Nakamura R, Isa T, Tsuboi Y, Oshima K, Koyama S, Sawa R, Fukumoto Y, Ono R: Association between abnormal gait patterns with an elevated degree of pain after daily walking: preliminary study (日常的な歩行の後に生じる膝関節痛と歩容異常の関連:予備的研究). International Society of Posture & Gait Research. 2022年7月
- Kitatani R, Umehara J, Hirono T, Yamada S: Rhythmic auditory stimulation enhances adaptation and retention effects by reducing common neural drives to lower limb muscles during gait adaptation (リズム聴覚刺激による下肢筋への下行性入力の減少は歩行中の適応・保持効果を促進する). International Society of Posture & Gait Research. 2022年7月
- Maezawa H, Fujimoto M, Hata Y, Matsuhashi M, Hashimoto H, Suzuki T, Hirata M: Functional cortical localization of the finger using corticokinematic coherence with deep learning-assisted capture motion system (深層学習を用いたキャプチャーモーションによる大脳皮質指領域の機能局在). International Conference on Biomagnetism. 2022年8月
国内学会
- 田實裕嗣,井下兼一郎,堂地晋弥,川村是安,芝﨑嘉寿緒,坪井直人,上西悠仁,久保宏紀,福元喜啓:重症心身障がい者における肺炎の発症に関連する因子.第61回近畿理学療法学術大会.2022年1月
- 中野治郎,脇田正徳,久保田良,桑原嵩幸,福元喜啓,浅井剛,森公彦,福島卓矢,佐藤春彦,長谷公隆:通所リハビリテーションを利用する高齢がんサバイバーの特徴 —がん再発した利用者に着目して—.第10回がんリハビリテーション研究会.2022年2月
- 小島一宏,松岡藍子,栗田大資,渡辺典子,福島卓矢,沖田祐介,横田翔太,石山廣朗,小熊潤也,大幸宏幸:多職種による嚥下機能評価・訓練介入で食道癌術後の誤嚥を予防する —術後の舌圧変化に注目して—.第10回がんリハビリテーション研究会.2022年2月
- 沖田祐介,福島卓矢,横田翔太,渡辺典子,川井章:鼠径部軟部肉腫術後の短期機能成績.第10回がんリハビリテーション研究会.2022年2月
- 藤井恵美,山岡しおり,稲村直子,清水陽一,福島卓矢,櫻井卓郎,土屋勇人,高本健史,松三絢弥,佐藤哲文:多職種による周術期管理の効果を評価する取り組みの実践報告.第36回日本がん看護学会学術集会.2022年2月
- 大畑拓也,岸川英史,今井美樹,蓬莱康格,玉木彰,松沢良太,勝野朋幸,宮本俊朗:腎移植患者における腎機能と身体活動の関連性 —Isotemporal Substitution Modelを用いた横断研究—.第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会.2022年3月
- 太田恵,加藤丈博,建内宏重,八木優英,池添冬芽,上家倫子,坂本晶子,丹松由美子,山本智子,市橋則明:片脚振り動作による運動機能の分類.第59回リハビリテーション医学会学術集会.2022年6月
- 田中宏明,久保峰鳴,小倉久幸,鈴木良和,森公彦,脇田正徳,ドルジラブダン・ムンフデルゲル,仲間朋子,田口周,長谷公隆:要介護高齢者における手段的日常生活動作と短縮版Community Balance and Mobility Scaleの関連.第59回リハビリテーション医学会学術集会.2022年6月
- 桑原嵩幸,森公彦,久保峰鳴,間野直人,中條雄太,野田智之,長谷公隆:片麻痺歩行の麻痺側推進力を増加させる高速度トレッドミルと併用した足関節アシスト歩行練習の介入効果.第59回日本リハビリテーション医学会学術集会.2022年6月
- 福島卓矢,沖田祐介,横田翔太,阿部里沙,渡辺典子,川井章:膝関節回転形成術後1年の再建膝の筋力とQoLの経過を追った1例.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
- 福島卓矢,沖田祐介,横田翔太,阿部里沙,渡辺典子,川井章:大腿軟部肉腫術後の身体機能に影響する因子の検討.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
- 沖田祐介,福島卓矢,横田翔太,渡辺典子,川井章:鼡径部軟部肉腫切除後患者の術後早期の動作能力回復の傾向.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
- 渡辺典子,沖田祐介,福島卓矢,横田翔太,阿部里沙,岩田慎太郎,川井章:Hip transposition法による再建後の理学療法介入.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
- 横田翔太,小林英介,渡辺典子,沖田祐介,福島卓矢,阿部里沙,川井章:感情の起伏により術後リハビリテーションに難渋した小児骨肉腫1例.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
- 勝島詩恵,今井芳枝,橋本理恵子,三木恵美,荒堀広美,井上勇太,久保峰鳴,森拓也,中野治郎,長谷公隆:再発・進行がん患者のがんリハビリの体験.第27回日本緩和医療学会学術集会.2022年7月
- 佐藤春彦,白石俊彦,田邉寛記,二瓶美里,井上剛伸,桑原知佳:重症児の発するシグナルを逃さず捉え気持ちをくみ取る試み.LIFE2022.2022年8月
- 白石俊彦,田邉寛記,佐藤春彦,二瓶美里,井上剛伸,桑原知佳:超重症児の気持ち認識システムの開発.LIFE2022.2022年8月
- Umeki S, Taki C, Yamagata M, Kiyono K, Kimura T: Property of long-memory process in the premotor time (反応開始時間における長期記憶プロセスの性質).計測自動制御学会ライフエンジニアリングシンポジウム.2022年8月
- 清水海成,山縣桃子,木村哲也:足部への微弱ノイズ刺激が足圧中心調節課題に与える効果.計測自動制御学会ライフエンジニアリングシンポジウム.2022年8月
- 門條宏宣,福元喜啓,谷口匡史,山田陽介,木村みさか:地域在住高齢者における骨格筋量指数および局所筋量・筋質と身体パフォーマンスとの関係.第33回兵庫県理学療法学術大会.2022年8月
- 梅原潤,福田紀生,近田彰治,平島雅也:筋の“3次元姿勢-張力関係”のモデリング.第16回Motor Control研究会.2022年8月.
- 間野直人,森公彦,小倉歩武,伊藤駿,有馬泰昭,長谷公隆:機械学習から得られた肝臓がん周術期に積極的な理学療法を必要とする患者の特徴.第8回日本呼吸理学療法学会学術大会.2022年9月
- 倉本仁,間野直人,森公彦,伊藤駿,小西隆幸,牛久保智宏,長谷公隆:脊柱術後歩行障害に対するマーカーレス歩行解析の臨床応用の可能性.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
- 仲里楓,谷口匡史,八木優英,本村芳樹,福元喜啓,佐伯純弥,岡田笙吾,岡田紗也花,小林政史,金光京石,市橋則明:変形性膝関節症患者における機能障害および症状と足部アライメントとの関連.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
- 谷口匡史,福元喜啓,八木優英,本村芳樹,岡田紗也花,岡田笙吾,小林政史,市橋則明:変形性膝関節症患者の機能障害および症状悪化は内側広筋の筋輝度上昇によって予測できる;3年間の縦断研究.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
- 多久和良亮,岡田紗也花,清水凱斗,中野治郎:運動器慢性疼痛患者に対するマインドフルネスと既存介入の効果比較—システマティックレビューとメタアナリシス—.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
- 浮貝春菜,建内宏重,山縣桃子,奧村輝石,市橋則明:下肢筋張力の変化が歩行時股関節間力の増加に与える影響—筋骨格モデリングシミュレーションを用いた推定—.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
- 成田遥香,梶谷展生,浜原潤,渡邉真由,安藤晋一郎,勝野朋幸,宮本俊朗:2型糖尿病患者における運動習慣獲得のための運動指導方法の検討—アンケート調査から—.第8回日本糖尿病理学療法学会学術大会.2022年9月
- 福島卓矢,渡辺典子,沖田祐介,横田翔太,阿部里沙,栗田大資,石山廣志朗,小熊潤也,川井章,大幸宏幸:術前補助化学療法を施行した局所進行食道がん患者の術前身体活動量は生命予後と関連する.第76回日本食道学会学術集会.2022年9月
- 佐々木彩乃,建内宏重,太田恵,加藤丈博,八木優英,坂本晶子,上家倫子,丹松由美子,池添冬芽,市橋則明:健常女性における全身の体形指標と静的・動的バランス機能との関連.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
- 友田亮平,中野治郎,上村心,神津玲,橋田剛一:有酸素運動が化学療法誘因性末梢神経障害モデルラットに及ぼす影響.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
- 山縣桃子,谷口匡史,建内宏重,本村芳樹,小林政史,市橋則明:変形性膝関節症患者における外部膝関節内反モーメントおよび膝関節圧縮力と10年間の機能障害進行との関連:筋骨格シミュレーションによる検証.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
- 福元喜啓,谷口匡史,八木優英,廣野哲也,山縣桃子,中井隆介,山田陽介,木村みさか,市橋則明:大腿四頭筋における筋厚・筋輝度とMRI筋体積および筋内脂肪割合との関連—長軸上の撮像部位の違いによる検討—.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
- 谷口匡史,福元喜啓,八木優英,廣野哲也,山縣桃子,中井隆介,山田陽介,木村みさか,市橋則明:超音波測定肢位が内側広筋の筋厚・筋輝度とMRI筋体積・筋断面積および筋内脂肪割合との関係に及ぼす影響.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
- 中山昇平,福元喜啓,小竹俊郎:膝関節屈曲角度が膝蓋下脂肪体の表層および深層の形状に及ぼす影響 —変形性膝関節症による検討—.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
- 前澤仁志,畑豊,平田雅之:深層学習を用いたキャプチャーモーションによる大脳皮質—指運動コヒーレンス解析.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
- 梅原潤,福田紀生,近田彰治,平島雅也:骨格筋3次元形状計測における3次元超音波イメージングの妥当性検証.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
- 中條雄太,森公彦,間野直人,桑原崇幸,脇田正徳,久保峰鳴,田中宏明,長谷公隆:脳卒中後片麻痺歩行のPFモジュールのタイプによって短下肢装具の効果は異なる.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
- 久保宏紀,野添匡史,稲本あさみ,田口晶,槇原史乃,細川大樹,三枝信吾,金居督之,浅井剛,島田真一:回復期脳卒中患者における歩行自立度改善に対する6分間歩行距離のMinimal Clinically Important Difference.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
- 森公彦,間野直人,倉本仁,脇田正徳,久保峰鳴,中條雄太,牛久保智宏,長谷公隆:底屈制動付短下肢装具により歩幅非対称性が改善する片麻痺歩行の特徴—機械学習による特徴量抽出—.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
- Kuwabara T, Mori K, Kubo T, Mano N, Chujo Y, Teramae T, Noda T, Hase K: Gait characteristics of patients with increased paretic propulsion during robot-assisted ankle gait training —Analysis using machine learning— (ロボットアシスト足関節歩行トレーニング中に麻痺肢推進力が増加する患者の歩行特徴 —機械学習を用いた解析—). 第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
- Mano N, Mori K, Kuwabara T, Kubo T, Chujo Y, Teramae T, Noda T, Hase K: Alteration of late stance braking forces in hemiplegic gait by powerful exoskeletal ankle robot (強力な外骨格型足関節ロボットによる片麻痺歩行における立脚後期の制動力の変化). 第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
- 篠原司,森公彦,間野直人,倉本仁,藤原花恋,長谷公隆:立脚期後半に制動力が生じる片麻痺歩行の特徴.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
- 桑原嵩幸,森公彦,久保峰鳴,間野直人,中條雄太,寺前達也,野田智之,長谷公隆:足関節ロボット歩行練習において麻痺側推進力を増加させる底屈アシストタイミングの検討.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
- 小倉歩武,小西隆幸,間野直人,中條雄太,森公彦,長谷公隆:長下肢装具の足関節自由度が麻痺肢足圧中心及び筋活動に与える影響と関連する身体機能の特徴.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
- 藤原花恋,間野直人,森公彦,篠原司,倉本仁,牛久保智宏,長谷公隆:片麻痺歩行特有の麻痺肢制動力の改善に有用な歩行特徴.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
- 大島賢典,浅井剛,山本純志郎:Openposeを用いた二次元動画解析法による歩行指標と転倒リスクの関連 —地域在住高齢者を対象とした横断研究—.第1回日本老年療法学会学術集会.2022年10月
- 三栖翔吾,澤龍一,大島賢典,小山祥太,福元喜啓,浅井剛:地域在住高齢者における転倒リスク評価ツールとしての小型慣性センサ由来の包括的歩行評価スコアの有用性.第1回日本老年療法学会学術集会.2022年10月
- 福島卓矢,辻哲也,中野治郎,川井章:がん診療連携拠点病院における外来がんリハビリテーション介入の実態.第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会.2022年11月
- 田頭悟志,新谷健,佐藤哲史,栗田剛寧,藤高紘平,疋田佳希,明崎幸仁,鎌苅翔平,秋水勇紀,大堀智毅,佐藤世羅,天野大:高校サッカー選手の各年代におけるフィジカルチェックの基準値について~高体連と日本代表 (U-18、U-17、U-16)との比較検討~.第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会.2022年11月
- 新谷健,田頭悟志,佐藤哲史,栗田剛寧、藤高紘平,疋田佳希,明崎幸仁,鎌苅翔平,秋水勇紀,大堀智毅,佐藤世羅,天野大:サッカーで必要とされる動作にCore stabilityと下肢筋力は影響する.第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会.2022年11月
- 藤高紘平,田頭悟志,新谷健,佐藤哲史,栗田剛寧,疋田佳希,明崎幸仁,鎌苅翔平,秋水勇紀,大堀智毅,佐藤世羅,天野大:慢性足関節不安定症 (CAI)を有する中学生サッカー選手の身体的特徴.第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会.2022年11月
- 南征吾,小林隆司,近藤健,洞口貴弘,石森卓矢,青木秀哲,福元喜啓,青山朋樹:重度片麻痺上肢に対する合目的的電気刺激療法が脳循環動態と運動機能に及ぼす効果(事例).第7回北関東信越ブロック学会・第24回群馬県作業療法学会.2022年11月
- 谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,伊藤宣,松田秀一,松田文彦,市橋則明:変形性膝関節症患者の歩行周期変動は機能障害と関連する;ながはまスタディ.第50回日本臨床バイオメカニクス学会.2022年11月
- 岡田紗也花,谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,伊藤宣,松田秀一,松田文彦,市橋則明:膝関節伸展制限と腰椎後弯が変形性膝関節症患者の機能や膝の症状に及ぼす影響;ながはまスタディ.第50回日本臨床バイオメカニクス学会.2022年11月
- 間野直人,中條雄太,森公彦,桑原嵩幸,久保峰鳴,寺前達也,野田智之,長谷公隆:足関節アシスト歩行訓練の効果と関係する筋Moduleの特徴.第52回日本臨床神経生理学会学術大会.2022年11月
- 久保峰鳴,間野直人,桑原嵩幸,中條雄太,森公彦,森拓也,寺前達也,野田智之,長谷公隆:空気圧人工筋肉付き足関節ロボットを用いた歩行練習が片麻痺歩行に与える影響.第52回日本臨床神経生理学会学術大会.2022年11月
- 加藤丈博,池添冬芽,太田恵,建内宏重,市橋則明:足関節底屈筋における爆発的筋力、最大筋力、筋厚の加齢変化.第9回日本予防理学療法学会学術大会.2022年11月
- 出籠結,田中宏明,中尾彩佳,脇田正徳,間野直人,長谷公隆:生活期における通所リハビリテーション治療効果の疾患別検証.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
- 田中宏明,出籠結,中尾彩佳,脇田正徳,間野直人,長谷公隆:通所リハビリテーション利用者の疾患別による歩行機能と下肢筋力の関連.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
- 谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,松田文彦,市橋則明:ロコモティブシンドローム2020改訂基準による各ステージの有症率と身体的特徴;ながはまスタディ.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
- 尾川達也,合田秀人,石垣智也,齋藤崇志,脇田正徳,杉田翔,牧迫飛雄馬,池添冬芽:地域理学療法におけるアウトカム評価指標の使用状況と障壁.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
- 山﨑志信,脇田正徳,久保田良,田口周,長谷公隆:日常生活での座位行動特徴により分類した通所リハビリテーションのアウトカムの検証.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
- 勝島詩恵,中野治郎,福島卓矢,久保峰鳴,森拓也,長谷公隆,倉田宝保:肺がん治療におけるリハビリテーションとチーム医療 外来通院治療を行う肺がん患者に対するリハビリテーションの現状と課題.第63回日本肺癌学会学術集会.2022年12月
- 砂川耕作,橋本晋吾,山下円香,中山淳,浅井剛,脇田正徳,種村留美:地域高齢者における視覚探索課題中の注視分析.第46回高次脳機能障害学会学術総会.2022年12月
科学研究費その他、研究助成
- 前澤仁志,平田雅之:科学研究費 基盤研究(B).BMI、脳刺激法、AIを融合したテーラーメイド型嚥下機能再建法とその神経基盤解明.2022-2026
- 長谷公隆,森公彦,脇田正徳:科学研究費 基盤研究(B).片麻痺歩行再建の治療指針を提供するAIシステムの基盤形成.2021-2023
- 佐藤春彦,松島佳苗,加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(C).脳性麻痺児への安全確実な睡眠姿勢ケアの実践を支援する遠隔相談と変形予防効果の検証.2022-2027
- 佐藤春彦,白石俊彦,井上剛伸,二瓶美里:科学研究費 基盤研究(C).生体信号と生活場面のセンシングで超重症児の気持をくみ取る認識・識別システムの構築.2019-2023
- 野村優子,佐藤春彦,釼持学,大岡麻理:科学研究費 基盤研究(C).遊びの場・生活の場での高精度運動データで鮮明化する極低出生体重児の運動発達.2018-2022
- 池添冬芽,市橋則明:科学研究費 基盤研究(C).骨格筋変性の加齢変化の解明および筋変性予防に効果的なトレーニング法の開発.2021-2023
- 中野治郎、福島 卓矢:科学研究費 基盤研究(C).腫瘍の形成抑制を狙った酸素濃度調節環境下での運動療法の開発.2021-2024
- 前澤仁志:科学研究費 基盤研究(C).ブレインマシンインターフェイスと脳電気刺激法を併用した嚥下機能再建の新規治療戦略.2019-2023
- 福元喜啓,市橋則明,池添冬芽,浅井剛,谷口匡史:科学研究費 基盤研究(C).骨格筋超音波画像の周波数解析による新しい筋内脂肪指標の開発.2020-2022
- 浅井剛,三栖翔吾,福元喜啓,為井智也:科学研究費 基盤研究(C).高齢者を対象とした、シナジー理論に基づく新しい歩行リハビリテーション法の開発.2020-2022
- 南征吾,福元喜啓,青木秀哲,小林隆司,青山朋樹:科学研究費 基盤研究(C).在宅で実施できる重度片麻痺上肢に対する合目的的電気刺激療法プログラムの開発と検証.2022-2024
- 脇田正徳:科学研究費 基盤研究(C).2レーン式トレッドミルを用いた転倒予防練習の運動解析と治療アルゴリズムの開発.2021-2023
- 福島卓矢:科学研究費 若手研究.新たながん悪液質に対するエンドポイントを置いた集学的リハビリテーション介入の開発.2022-2025.
- 山縣桃子:科学研究費 若手研究.変形性膝関節症の重症度や症状に伴う運動学的変化:新手法による筋動態の評価.2020-2022
- 梅原潤:科学研究費 若手研究.3次元超音波とエラストグラフィーの融合による3次元筋スティフネスのモデル化.2022-2025
- 森公彦:科学研究費 若手研究.半側空間無視患者における主観的垂直感覚の視空間認知過程の解明.2021-2022
- 中尾彩佳:科学研究費 研究活動スタート支援.超音波診断装置を用いた新たな筋の伸張量の評価指標の開発.2022-2023
- 前澤仁志,平田雅之:共同研究費(関西医科大学と大阪大学との包括連携に関する共同研究費).脳・筋同時電気刺激によるハイブリッド型嚥下機能再建法の確立.2022
- 森公彦:加多乃会 北西壽子賞.片麻痺歩行ロボットリハビリテーションの発展に向けた高度実践プログラムの開発.2022
- 脇田正徳:加多乃会 加多乃賞.通所リハビリテーションを利用している地域在住高齢者の予後予測モデルの作成~人工知能による科学的根拠に基づいたリハビリテーションの実現に向けて~.2022
受賞
- 門條宏宣,福元喜啓,谷口匡史,山田陽介,木村みさか.地域在住高齢者における骨格筋量指数および局所筋量・筋質と身体パフォーマンスとの関係.第33回兵庫県理学療法学術大会 最優秀演題賞.2022年8月
- 倉本仁,間野直人,森公彦,伊藤駿,小西隆幸,牛久保智宏,長谷公隆.脊柱術後歩行障害に対するマーカーレス歩行解析の臨床応用の可能性.第10回日本運動器理学療法学会学術大会 学術大会長賞.2022年9月
- 梅原潤,福田紀生,近田彰治,平島雅也.骨格筋3次元形状計測における3次元超音波イメージングの妥当性検証.第27回日本基礎理学療法学会学術大会 優秀賞.2022年10月
- 谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,松田文彦,市橋則明.ロコモティブシンドローム2020改訂基準による各ステージの有症率と身体的特徴;ながはまスタディ.第9回日本地域理学療法学会学術大会 学術大会長賞.2022年12月
理学療法学科2021年業績
原著論文
- Sato H, Wakida M, Kubota R, Kuwabara T, Mori K, Asai T, Fukumoto Y, Nakano J, Hase K: Use of the reliable change index to evaluate the effect of a multicomponent exercise program on physical functions (信頼性変動指数を用いた包括的運i動トレーニングによる身体運動機能の評価). Aging Clin Exp Res. 2022;34(12):3033-3039.
- Sato H, Nomura Y, Kamide K: Relationship between static balance and gait parameters in preschool children (幼児の静的バランス変数と歩行変数の関係). Gait Posture. 2022;96:143-148.
- Imamura K, Kamide N, Ando M, Sato H, Sakamoto M, Shiba Y: Social isolation is associated with future decline of physical performance in community-dwelling older adults: a 1-year longitudinal study (社会的孤立は地域在住高齢者の将来の身体能力の低下と関連する:1年間の縦断研究). Aging Clin Exp Res. 2022;34(6):1391-1398.
論文(英文)
- Ikezoe T, Tsuboyama T, Tabara Y, Matsuda F, Ichihashi N. Weak hip flexor strength predicts progression of functional capacity decline due to locomotor system dysfunction in community-dwelling older adults: A longitudinal cohortstudy (地域在住高齢者におけるロコモティブシンドロームの悪化は股関節屈曲筋力によって予測できる:縦断コホート研究). Arch Gerontol Geriatr. Nov-Dec 2021; 97:104499.
- Taniguchi M, Ikezoe T, Tsuboyama T,Tabara Y,Matsuda F,Ichihashi N. Prevalence and physical characteristics of locomotive syndrome stages as classified by the new criteria 2020 in older Japanese people: results from the Nagahama Study (地域在住高齢者におけるロコモティブシンドロームの改訂基準による各ロコモ度の有病率および身体機能の違い). BMC Geriatr. 2021 Sep 9;21(1):489.
- Fukumoto Y, Ikezoe T, Taniguchi M, Yamada Y, Sawano S, Minami S, Asai T, Kimura M, Ichihashi N. Cut-off values for lower limb muscle thickness to detect low muscle mass for sarcopenia in older adults (高齢者における下肢筋厚によるサルコペニアのカットオフ値). Clin Interv Aging. 2021 Jun 25;16:1215-1222.
- Hirono T, Ikezoe T, Yamagata M, Kato T, Umehara J, Yanase K, Nakao S, Tsuboyama T, Tabara Y, Matsuda F, Ichihashi N, on behalf of the Nagahama Study group. Age-related changes in gait speeds and asymmetry during circular gait and straight-line gait in older individuals aged 60 to 79 years (円歩行および直線歩行における速度と左右非対称性の加齢変化). Geriatr Gerontol Int. 2021 May;21(5):404-410.
- Umehara J, Sato Y, Ikezoe T, Yagi M, Nojiri S, Nakao S, Yanase K, Hirono T, Ichihashi N. Regional differential stretching of the pectoralis major muscle: An ultrasound elastography study (大胸筋の部位ごとのストレッチング法:超音波エラストグラフィによる研究). J Biomech. 2021 May 24;121:110416.
- Nakao S, Ikezoe T, Nakamura M, Umegaki H, Fujita K, Umehara J, Kobayashi T, Ichihashi N. Chronic effects of a static stretching program on hamstring strength (ハムストリングスに対するスタティックストレッチングが筋力に及ぼす影響). J Strength Cond Res. 2021;35(7):1924-1929.
- Hirono T, Ikezoe T, Yamagata M, Kato T, Kimura M, Ichihashi N. Relationship between postural sway on an unstable platform and ankle plantar flexor force steadiness in community-dwelling older women (高齢者における不安定面上での姿勢制御と足関節底屈筋のforce steadinessとの関連). Gait Posture. 2021 Feb;84:227-231.
- Taniguchi M, Ikezoe T, Masaki M, Kamitani T, Tsuboyama T, Ito H, Matsuda S, Tabara Y, Matsuda F, Ichihashi N, on behalf of the Nagahama Study group. Coexistence of low back pain and lumbar kyphosis is associated with increased functional disability in knee osteoarthritis: the Nagahama Study (変形性膝関節症患者における腰痛・腰椎後弯変形の併存は機能低下や膝症状悪化と関連している). Arthritis Care Res. 2021 Feb 19. doi: 10.1002/acr.24580. Online ahead of print.
- Yanase K, Ikezoe T, Nakamura M, Saeki J, Yagi M, Tetsuya Hirono T, Tamezawa T, Motomura Y, Ibuki S, Ichihashi N. Effective muscle elongation positions for the neck extensor muscles: An ultrasonic shear wave elastography study (超音波診断装置せん断波エラストグラフィ機能を用いた頚部伸筋のストレッチング肢位の検討). J Electromyogr Kinesiol. 2021 Oct;60:102569.
- Saito M, Nishitani K, Ito H, Ikezoe T, Furu M, Okahata A, Nigoro K, Kawata T, Nakamura S, Kuriyama S, Tabara Y, Ichihashi N, Tsuboyama T,Matsuda F, Matsuda S. Tenderness of the knee is associated with thinning of the articular cartilage evaluated with ultrasonography in a community-based cohort: The Nagahama Study (膝の圧痛は超音波で評価した関節軟骨厚と関連する:ながはまコホートstudy). Mod Rheumatol. 2021 Sep 4;roab040.
- Hirono T, Ikezoe T, Tainguchi M, Nojiri S, Tanaka H, Ichihashi N. Acute effects of repetitive peripheral magnetic stimulation following low-intensity isometric exercise on muscle swelling for selective muscle in healthy young men (低強度運動と反復末梢生磁気刺激の併用が筋腫脹に及ぼす即時的効果). Electromagn Biol Med. 2021 Jul 3;40(3):420-427.
- Taniguchi M, Ikezoe T, Kamita ni T, Tsuboyama T, Ito H, Matsuda S, Tabara Y, Matsuda F, Ichihashi N, on behalf of the Nagahama Study group. Extracellular-to-intracellular water ratios are associated with functional disability levels in patients with knee osteoarthritis: Results from the Nagahama Study (細胞内外液比は変形性膝関節症患者における機能障害と関連している). Clin Rheumatol. 2021 Jul;40(7):2889-2896.
- Fukushima T, Adachi T, Hanada M, Tanaka T, Oikawa M, Nagura H, Eguchi S, Kozu R. Role of early mobilization on the clinical course of patients who underwent pancreaticoduodenectomy: A retrospective cohort study (膵頭十二指腸切除術後の経過に対する早期離床の役割:後ろ向きコホート研究). Tohoku J Exp Med. 2021 Aug;254(4):287-294.
- Fukushima T, Tsuji T, Watanabe N, Sakurai T, Matsuoka A, Kojima K, Yahiro S, Oki M, Okita Y, Yokota S, Nakano J, Sugihara S, Sato H, Kawakami J, Kagaya H, Tanuma A, Sekine R, Mori K, Zenda S, Kawai A. The current status of inpatient cancer rehabilitation provided by designated cancer hospitals in Japan (日本のがん診療連携拠点病院における入院中のがんリハビリテーションの現状). Jpn J Clin Oncol. 2021 Jul 1;51(7):1094-1099.
- Morimoto Y, Matsuo T, Yano Y, Fukushima T, Eishi K, Kozu R. Impact of sarcopenia on the progress of cardiac rehabilitation and discharge destination after cardiovascular surgery (心臓血管外科術後のリハビリテーションの進行および転帰に対するサルコペニアの影響). J Phys Ther Sci. 2021 Mar;33(3):213-221.
- Nakano J, Fukushima T, Tanaka T, Fu JB, Morishita S. Physical function predicts mortality in patients with cancer: a systematic review and meta-analysis of observational studies (身体機能はがん患者の死亡率を予測する:システマティックレビューとメタアナリシス). Support Care Cancer. 2021 Oct;29(10):5623-5634.
- Tagashira S, Kurose S, Kimura Y. Improvements in exercise tolerance with an exercise intensity above the anaerobic threshold in patients with acute myocardial infarction. (急性心筋梗塞患者における嫌気性退社閾値以上の運動強度が運動耐容能を改善する因子の検討) Heart Vessels. 2021 Jun;36(6):766-774.
- Motomura Y, Tateuchi H, Komamura T, Yagi Y, Nakao S, Ichihashi N. Effects of trunk lean and foot lift exercises in sitting position on abdominal muscle activity and the contribution rate of transversus abdominis (座位での体幹傾斜や足部挙上運動が腹部筋活動や腹横筋寄与率に与える影響). Eur J Appl Physiol. 2021 Jan;121(1):173-181.
- Kobayashi K, Umehara J, Nakao S, Ichihashi N. Effective stretching position of the coracobrachialis muscle (烏口腕筋に対する効果的なストレッチング肢位). J Biomech. 2021 May;120:110390.
- Yanase K, Yagi M, Nakao S, Motomura Y, Umehara J, Hirono T, Komamura T, Miyakoshi K, Ibuki S, Ichihashi N. Epimuscular myofascial force transmission from biarticular rectus femoris elongation increases shear modulus of monoarticular quadriceps muscles (二関節筋である大腿直筋の伸張による筋膜張力伝達により大腿四頭筋の単関節筋の弾性率が増加する). J Biomech. 2021 Jun;122:110421.
- Hashimoto H, Takahashi K, Kameda S, Yoshida F, Maezawa H, Oshino S, Tani N, Khoo HM, Yanagisawa T, Yoshimine T, Kishima H, Hirata M. Motor and sensory cortical processing of neural oscillatory activities revealed by human swallowing using intracranial electrodes. (頭蓋内電極を用いたヒト嚥下時における感覚運動関連神経振動活動の解析). iScience. 2021 Jun 25;24(7):102786.
- Hashimoto H, Takahashi K, Kameda S, Yoshida F, Maezawa H, Oshino S, Tani N, Khoo HM, Yanagisawa T, Yoshimine T, Kishima H, Hirata M. Swallowing-related neural oscillation: an intracranial EEG study. (嚥下関連脳神経活動の解析:頭蓋内電極を用いた研究).Ann Clin Transl Neurol. 2021 Jun;8(6):1224-1238.
- Hashimoto H, Kameda S, Maezawa H, Oshino S, Tani N, Khoo HM, Yanagisawa T, Yoshimine T, Kishima H, Hirata M. A Swallowing Decoder Based on Deep Transfer Learning: AlexNet Classification of the Intracranial Electrocorticogram. (深層学習に基づく嚥下デコーダー:頭蓋内皮質電位によるAlexNetを用いた分類). Int J Neural Syst. 2021 Nov;31(11):2050056.
- Asai T, Oshima K, Fukumoto Y, Yonezawa Y, Matsuo A, Misu S. Does dual tasking provide additional value in timed “up and go” tests for predicting the occurrence of falls? A longitudinal observation study by age group (young-older or old-older adults) (Timed Up and Go testにおける二重課題不可は転倒を予測するか?:縦断観察研究). Aging Clin Exp Res. 2021 Jan;33(1):77-84.
- Minami S, Fukumoto Y, Kobayashi R, Aoki H, Aoyama T. Effect of home-based rehabilitation of purposeful activity-based electrical stimulation therapy for chronic stroke survivors: a crossover randomized controlled trial (慢性重度片麻痺上肢に対する在宅での合目的的電気刺激療法の効果:クロスオーバー無作為化比較対照試験). Restor Neurol Neurosci. 2021;39(3):173-180.
- Oshima K, Asai T, Fukumoto Y, Yonezawa Y, Nishijima A. Development and persistence of fear of falling depends on different mobility functions in community-dwelling older adults: One-year prospective cohort study (地域在住高齢者における転倒恐怖感の新規発生および保有は運動機能の違いに依存する:1年間の前向きコホート研究). Aging Clin Exp Res. 2021 Sep;33(9):2453-2460.
- Taniguchi M, Fukumoto Y, Yagi M, Yamagata M, Kobayashi M, Yamada Y, Kimura M, Ichihashi N. Enhanced echo intensity and a higher extracellular water-to-intracellular water ratio are helpful clinical signs for detecting muscle degeneration in patients with knee osteoarthritis (筋輝度と細胞内外液比の上昇は変形性膝関節症患者の筋変性を表す有用な臨床的徴候である). Clin Rheumatol. 2021 Oct;40(10):4207-4215.
- Minami S, Fukumoto Y, Kobayashi R, Ishikawa K, Sano N, Hida M, Aoki H, Aoyama T. Effect of purposeful activity-based electrical stimulation on auditory event-related potential in a stroke survivor with a severe paretic upper limb (慢性重度片麻痺脳卒中患者の事象関連電位に対する合目的的電気刺激療法の効果). COGNITION&REHABILITATION 2021. 2(1): 36-40
- Mori K, Nakamura K, Hashimoto S, Wakida M, Hase K. Novel characterization of subjective visual vertical in patients with unilateral spatial neglect (半側空間無視患者における主観的な視覚垂直性の新たな特徴). Neurosci Res. 2021 Feb;163:18-25.
- Asai T, Wakida M, Kubota R, Fukumoto Y, Sato H, Nakano J, Hase K. A Cross-Sectional Study on the Association between Body Mass Index and Frailty According to Sex in Elderly Patients with Disabilities from an Elderly Day-Care Center (デイケアセンターに通う高齢者の性別によるBMIとフレイル指標との関連に関する横断的研究). Geriatrics (Basel). 2021 Dec 29;7(1):7.
- Latash ML, Yamagata M. Recent Advances in the Neural Control of Movements: Lessons for Functional Recovery (動作中の神経制御に関する最新の知見). Phys Ther Res. 2021 Sep 29;25(1):1-11.
- Asayama A, Tateuchi H, Yamagata M, Ichihashi N. Influence of stance width and toe direction on medial knee contact force during bodyweight squats (スクワット動作中のスタンス幅とつま先の向きが膝関節内側コンパートメントに与える影響). J Biomech. 2021 Dec 2;129:110824.
- Yamagata M, Taniguchi M, Tateuchi H, Kobayashi M, Ichihashi N. The effects of knee pain on knee contact force and external knee adduction moment in patients with knee osteoarthritis (変形性膝関節症患者における疼痛が膝関節の圧縮力と外部膝関節内反モーメントに与える影響). J Biomech. 2021 Jun 23;123:110538.
- Tateuchi H, Yamagata M, Asayama A, Ichihashi N. Influence of simulated hip muscle weakness on hip joint forces during deep squatting (股関節周囲筋の筋張力低下モデルにおけるスクワット動作時の股関節間力の変化). J Sports Sci. 2021 Oct;39(20):2289-2297.
- Yamagata M, Tateuchi H, Shimizu I, Saeki J, Ichihashi N. The relation between kinematic synergy to stabilize the center of mass during walking and future fall risks: a 1-year longitudinal study (歩行中の身体重心を制御する運動学シナジーと将来の転倒リスクとの関連:1年間の縦断研究). BMC Geriatr. 2021 Apr 13;21(1):240.
- Umehara J, Nakamura M, Saeki J, Tanaka H, Yanase K, Fujita K, Yamagata M, Ichihashi N. Acute and Prolonged Effects of Stretching on Shear Modulus of the Pectoralis Minor Muscle (小胸筋へのストレッチングが筋の弾性率に与える短期・長期効果). J Sports Sci Med. 2021 Mar 1;20(1):17-25.
- Yamagata M, Tateuchi H, Pataky T, Shimizu I, Ichihashi N. Relation between frontal plane center of mass position stability and foot elevation during obstacle crossing (障害物またぎ動作中の身体重心の安定性と足部挙上との関連). J Biomech. 2021 Feb 12;116:110219.
- Yamagata M, Gruben K, Falaki A, Ochs WL, Latash ML. Biomechanics of Vertical Posture and Control with Referent Joint Configurations (関節の配列構造による直立姿勢と制御のバイオメカニクス). J Mot Behav. 2021;53(1):72-82.
- Umehara J, Yagi M, Hirono T, Ueda Y, Ichihashi N. Quantification of muscle coordination underlying basic shoulder movements using muscle synergy extraction (筋シナジー解析を用いた肩関節運動中の筋間協調性の定量化). J Biomech. 2021 May 7;120:110358.
- Avrillon S, Del Vecchio A, Farina D, Pons JL, Vogel C, Umehara J, Hug F. Individual differences in the neural strategies to control the lateral and medial head of the quadriceps during a mechanically constrained task (内側・外側広筋の制御における個別化神経戦略). J Appl Physiol (1985). 2021 Jan 1;130(1):269-281.
- Ando M, Kamide N, Shiba Y, Sakamoto M, Sato H, Murakami T, Watanabe S: Association between physical function and neighborhood environment in healthy, older adults: an exploratory study using regression tree analysis. (健康な高齢者における身体機能と近隣環境との関連:決定木分析による探求)Gerontology and Geriatric Medicine. 2021;7.
- Miyamoto T, Nishiwaki E, Uho T, Mizutani R, Miyamae N, Yamada E: Effect of pedaling cadence on serum levels of brain-derived neurotrophic factor during ergometric exercise in healthy adults. (健常成人のエルゴメーター運動時におけるペダリングケイデンスが能由来神経栄養因子に与える影響)Sport Sci Health. 2021;17(8):1-7.
- Miyamoto T, Shimizu Y, Matsuo Y, Otaru T, Kanzawa Y, Miyamae N, Yamada E, Katsuno T: Effects of exercise intensity and duration on a myokine, secreted protein acidic and rich in cysteine. (運動強度と時間がマイオカインのsecreted protein acidic and rich in cysteineに与える影響)Eur J Sport Sci. 2021 Aug 1;1-10. doi: 10.1080/17461391.2021.1953152. Online ahead of print.
論文(和文)
- 石井 瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 神津 玲, 宮田倫明, 中野治郎. 全国がん診療連携拠点病院でのリンパ浮腫外来における運動療法の実態調査. 理学療法学. 2021年6月;48(3):330-336.
- 石井 瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 神津 玲, 宮田倫明, 中野治郎. 入院中の造血器腫瘍患者に対する運動機能および身体活動量のフィードバックを用いた行動変容アプローチの効果. Palliative Care Research. 2021年4月;16(2):123-131.
- 南征吾,小林隆司,高村幸太,福元喜啓,青木秀哲,青山朋樹,佐野伸之,嶋田隆一,肥田光正,古井 透. 成人脳性麻痺者の活動と参加に資する在宅支援プログラム:事例報告-合目的的電気刺激療法の試み. 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 2021. 15: 35-41.
- 小森絵美,三栖翔吾,浅井剛,山本綾子. 地域在住高齢女性における尿失禁と転倒および転倒恐怖感の関連性. 理学療法兵庫 2021. 27:13-17.
総説
- 池添冬芽. 加齢に伴う運動機能の変化.理学療法学 2021; 48(4):446-452.
- 田中 浩基, 池添 冬芽, 市橋 則明. 筋力トレーニングにおける筋束長特異性という新たな概念.基礎理学療法学2021; 24:33-37.
- 谷口匡史,福元喜啓. 骨格筋機能評価と臨床応用の最前線.バイオメカニズム学会誌2021. 45(1): 30-36
- 脇田正徳. バイオメカニクスおよび神経生理学的視点による片麻痺歩行の捉え方.理学療法京都 2021; 50:49-53.
- 森公彦, 脇田正徳, 桑原嵩幸, 間野直人, 中條雄太, 有馬泰昭, 長谷公隆. 歩行障害に対するリハビリテーション治療.MEDICAL REHABILITATION 2021; 264:45-51.
- 阿部真弓,鈴木良和,森拓也,君家英子,ドルジラブダン・ムンフデルゲル,中條雄太,森公彦,長谷公隆.重度障害重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験 脳卒中後の重複障害に対する社会生活を目指した課題特異的治療.Journal of Clinical Rehabilitation 2021;30(2):406-411
- 森明子,佐久間香,永井宏達,宮本俊朗.患者講師による招聘授業動画を活用したオンライン演習の取り組み.兵庫医療大学紀要 2021;9(2):79-83.
- 浅井剛.研究方法論~研究的思考とは~.理学療法京都 2021;50:2-5.
著書
- 池添冬芽:高齢者の臓器の特徴と機能評価-運動機能.高齢者がん治療エビデンス&プラクティス,滝口裕一編,南江堂,東京,pp42-46, 2021
- 池添冬芽:対象者の評価. ビルドアップ地域理学療法, 隆島研吾・浅川康吉編,医歯薬出版株式会社, 東京, pp30-36, 2021
- 池添冬芽:地域理学療法ガイドライン.理学療法ガイドライン第2版,公益社団法人日本理学療法士協会監修,医学書院,東京,pp593-612, 2021
- 池添冬芽:高齢者.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp315-325, pp382-384, 2021
- 脇田正徳:高齢者.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp336-340, 2021
- 山縣桃子:体幹.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp275-279, 2021
- 森公彦:パーキンソン病の病態,他.15レクチャーシリーズ理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅱ,第2版.大畑光司編,中山書店,東京,pp31-74,2021
- 森公彦:高齢者.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp232-259, pp362-365, 2021
- 森公彦,牛久保智宏,長谷公隆:医療機器・ヘルスケアにおけるICT技術開発と規制対応.産学連携でのリハビリ評価システム開発.情報機構,東京,pp191-200,2021
- 梅原潤:肩関節.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp57-64, pp81-84, pp159-162, 2021
- 宮本俊朗:糖尿病理学療法ガイドライン.理学療法ガイドライン第2版,公益社団法人日本理学療法士協会監修,医学書院,東京,pp547-565, 2021
- 浅井剛:体幹.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp312-314, 2021
学会発表
国際学会
- Ikezoe T, Ota M, Tateuchi H, Kato T, Ichihashi N: Age-related changes in muscle mass and echo intensity of lower limb muscles:A longitudinal study(下肢筋の筋量および筋輝度の加齢変化:縦断追跡研究). 26th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2021年9月.
- Umehara J, Fukuda N, Konda S, Hirashima M: Validity of a freehand three-dimensional ultrasound system to assess shoulder muscle geometry (肩関節筋の形状評価におけるフリーハンド3次元超音波システムの妥当性). 26th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2021年9月.
- Fukushima T, Watanabe N, Okita Y, Yokota S, Kurita D, Hirano Y, Ishiyama K, Oguma J, Kawai A, Daiko H. Chair stand test predicts postoperative pneumonia after thoracoscopic-laparoscopic esophagectomy in patients with esophageal cancer (椅子起立テストは食道がんに対する胸腔鏡-腹腔鏡下食道切除術後の肺炎の予測因子となる). Multinational Association of Supportive Care in Cancer 2021. 2021年6月.
- Nakano J, Fukushima T, Tanaka T, JB Fu, Morishita S. Effect of exercise on mortality and recurrence in patients with cancer: a systematic review and meta-analysis (がん患者の死亡と再発に対する運動療法の効果:システマティックレビューとメタアナリシス). Multinational Association of Supportive Care in Cancer 2021. 2021年6月.
- Harada T, Tatematsu N, Ueno J, Koishihara Y, Konishi N, Fukushima T, Tsuji T, Fujiwara H, Fujita T. Prognostic impacts of postoperative change in skeletal muscle mass in older patients with esophageal cancer undergoing perioperative rehabilitation (周術期リハビリテーションを実施する高齢食道がん患者の術後の骨格筋量の変化は予後に影響する). 第59回日本癌治療学会学術集会. 2021年10月.
- Minani S, Kobayashi R, Fukumoto Y, Aoki H, Hida M, Takeuchi K, Yoshihara K, Aoyama T. Effect of purposeful activity-based electrical stimulation in severe hemiplegic stroke survivors in a convalescent ward: A randomized controlled trial (回復期病棟の重度片麻痺脳卒中患者に対する合目的的電気刺激療法の効果:無作為化比較対照試験). International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM) 2021 Conference 2021年6月
- Nomura Y, Sato H, Kariya H, Kamide K, Ohoka M, Kemmochi M: Standing balance is superior to gait parameters for motor impairment risk assessment in preterm and very-low-birth-weight toddlers.(早産極低出生体重児の運動障害リスクは歩行変数より立位バランス変数にあらわれる)74th Annual Meeting American Academy for Cerebral Palsy and Developmental Medicine; 2021年10月
国内学会
- 渡辺典子, 沖田祐介, 福島卓矢, 横田翔太, 川井 章. リンパ節郭清が行われる予定の婦人科癌症例への術前運動指導の試み.第9回がんリハビリテーション研究会. 2021年1月.
- 石井 瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 神津 玲, 宮田倫明, 中野治郎. 肩関節可動域制限を伴うリンパ浮腫患者に対して,看護師と理学療法士の多施設多職種介入によって改善が認められた1例. 第3回リンパ浮腫理学療法カンファレンス. 2021年2月.
- 原田剛志, 立松典篤, 上野順也, 小石原優, 小西信子, 福島卓矢, 辻 哲也, 光永修一, 小谷大輔, 小島隆嗣, 藤原尚志, 藤田武郎. Prognostic impacts of change in skeletal muscle mass during neoadjuvant chemotherapy in patients with esophageal cancer (食道がん術前補助化学療法中の骨格筋量の変化は予後に影響する). 第18回日本臨床腫瘍学会学術集会. 2021年2月.
- 福島卓矢, 青木 淳, 渡辺典子, 沖田祐介, 横田翔太, 櫻井卓郎, 八尋佐知子, 大木麻実, 佐野隆浩, 細羽梨花, 西村 直, 小島 稔, 伊藤 歩, 田中 喬, 稲本賢弘, 金成 元, 福田隆浩, 川井 章. 同種造血幹細胞移植後の重篤な身体機能低下に対して運動療法と身体活動量向上アプローチを行った一例. 第43回日本造血細胞移植学会総会. 2021年3月.
- 福島卓矢, 辻 哲也, 渡辺典子, 櫻井卓郎, 松岡藍子, 小島一宏, 八尋佐知子, 大木麻実, 沖田祐介, 横田翔太, 川井 章. がん診療連携拠点病院におけるがんリハビリテーションの現状と課題.第6回日本がんサポーティブケア学会学術集会. 2021年5月.
- 原田剛志, 立松典篤, 福島卓矢, 上野順也, 小石原 優, 小西信子, 辻 哲也, 光永修一, 小谷大輔, 小島隆嗣, 藤原尚志, 藤田武郎.局所進行食道癌患者における Relative dose intensity と術前補助化学療法前の骨格筋量との関係. 第6回日本がんサポーティブケア学会学術集会. 2021年5月.
- 石井瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 宮田倫明, 中野治郎. 入院化学療法中の造血器腫瘍患者の倦怠感に関連する因子の検討. 第26回日本緩和医療学会学術大会. 2021年6月.
- 横田翔太, 中谷文彦, 渡辺典子, 沖田祐介, 福島卓矢, 櫻井卓郎, 八尋佐知子, 大木麻実, 松岡藍子, 小島一宏, 菅谷 潤, 川井 章. 左骨盤原発骨肉腫に対して骨盤半裁術を施行し、早期に職場復帰した1例. 第58回リハビリテーション医学会学術集会. 2021年6月.
- 南征吾, 小林隆司, 石川健二, 肥田光正, 福元喜啓, 青木秀哲, 青山朋樹:慢性重度片麻痺脳卒中患者に対する合目的的電気刺激療法による事象関連電位の変化(事例報告)第58回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2021年6月
- 田中浩基,池添冬芽,谷口匡史,山縣桃子,坪山直生,田原康玄,松田文彦,市橋則明:地域在住高齢者の下肢筋力に下肢筋量および身体活動が及ぼす影響−ながはまスタディ.第 58 回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2021年6月
- 倉本仁,間野直人,森公彦,金光浩,長谷公隆:反張膝を認める片麻痺歩行に対する短下肢装具の効果:markerless動作解析装置による分析.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
- 桑原嵩幸,森公彦,森拓也,久保峰鳴,間野直人,中條雄太,金光浩,野田智之,長谷公隆:片麻痺患者に対する足関節底屈アシスト歩行において麻痺側推進力を増加させるアシストタイミングの検討.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
- 西山美優希,森公彦,伊藤駿,間野直人,倉本仁,小西隆幸,藤田麻友美,金光浩,長谷公隆:上肢挙上歩行練習が脊柱固定術後患者の歩行に及ぼす影響-マーカーレス動作解析装置による検討.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
- 藤田麻友美,森公彦,間野直人,伊藤駿,倉本仁,西山美優希,金光浩,牛久保智宏,長谷公隆:マーカーレス動作解析装置より測定された時間空間的および運動学的歩行指標の信頼性.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
- 上田泰之,梅原潤,立花孝,乾浩明,信原克哉,市橋則明:肩腱板断裂患者の保存療法の治療成績に与える介入前因子の検討.第10回国際エクササイズサイエンス学会. 2021年6月.
- 久保田良, 脇田正徳, 久保峰鳴, 野田智之, 森公彦, 山﨑志信, 福島惇志, 長谷公隆:ステッパーロボットを用いた前足部加重練習が高齢者の歩行に与える影響.第46回日本運動療法学会学術集会. 2021年6月
- 森広薫,田上涼太,五十嵐野恵,小林拓磨,山縣桃子,木村哲也:静的立位における認知課題提示のコントラストに関する試験的研究. 令和3年度兵庫体育・スポーツ科学学会第32回大会. 2021年6月
- 福島卓矢, 渡辺典子, 沖田祐介, 横田翔太, 中谷文彦, 小林英介, 岩田慎太郎, 尾崎修平, 福島 俊, 小倉浩一, 菅谷 潤, 佐藤ちあ紀, 根津 悠, 横尾 賢, 中山鎮秀, 川井 章. 軟部肉腫術後の運動機能に影響する因子の検討. 第54回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会. 2021年7月.
- 沖田祐介, 福島卓矢, 横田翔太, 渡辺典子, 川井 章. 下肢軟部腫瘍切除術後患者が術後退院時に有する日常生活動作困難感の特性. 第54回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会. 2021年7月.
- 有馬泰昭,中村加枝,森公彦,長谷公隆:Characteristics of visuospatial analyses during the measure of subjective visual vertical in subacute stroke patients(急性期脳卒中患者における垂直性知覚時の視覚空間解析プロセスの特徴).第44回日本神経科学大会.2021年7月
- 岡田笙吾, 谷口匡史, 八木優英, 福元喜啓, 廣野哲也, 山縣桃子, 中井隆介, 市橋則明. 早期変形性膝関節症患者における大腿四頭筋の筋変性と膝関節機能との関連. 第9回日本運動器理学療法学会学術大会 2021年9月
- 浅山章大, 建内宏重, 山縣桃子, 市橋則明:スクワット中の足幅と足角の違いが膝関節内側圧縮力に及ぼす影響−筋骨格モデルを用いたシミュレーション解析−. 第 9 回日本運動器理学療法学術大会. 2021年9月
- 奥村輝石, 建内宏重, 太田恵, 山縣桃子, 佐々木彩乃, 藤原花恋, 市橋則明:ストライドとケイデンスの変化が股関節間力に与える影響−筋骨格モデルを用いた推定−. 第 9 回日本運動器理学療法学会学術大会. 2021年9月
- 山縣桃子, 建内宏重, 浅山章大, 市橋則明:歩行時の下肢の筋張力低下が膝関節の圧縮力に与える影響−筋骨格モデルを用いたシミュレーション解析−.第 9 回日本運動器理学療法学術集会. 2021年9月
- 八木 優英, 谷口 匡史, 建内 宏重, 廣野 哲也, 山縣 桃子, 梅原 潤, 野尻 周佑, 小林 政史, 市橋 則明:変形性膝関節症患者の低負荷膝関節伸展時の大腿四頭筋張力は 1 年後の膝関節症状と機能に影響する.第 9 回日本運動器理学療法学会学術大会. 2021年9月
- 間野直人,森公彦,小西隆幸,伊藤駿,倉本仁,牛久保智宏,長谷公隆:成人脊柱変形術後の歩行再建に有用な歩行特徴~人工知能を活用した新たな特徴抽出~.第9回日本運動器理学療法学術集会.2021年9月
- 倉本仁,間野直人,森公彦,伊藤駿,桑原嵩幸,小西隆幸,牛久保智宏,金光浩,長谷公隆:ビッグデータ解析手法に基づいた変形性膝関節症患者の膝関節負荷に関連する歩行特徴の抽出.第9回日本運動器理学療法学術集会.2021年9月
- 向井飛雄,梅原潤,八木優英,簗瀬康,嚴田光里,市橋則明:三角筋後部線維の効果的なストレッチング肢位の検討.第9回日本運動器理学療法学術大会. 2021年9月.
- 大島 賢典,浅井 剛,亀山 悟.地域在住高齢者における二次元歩容動画解析から得られた歩行指標の妥当性の検討.第76回日本体力医学会.オンライン開催.2021年9月.
- 梅原潤,福田紀生,近田彰治,平島雅也:筋の表面形状計測における3次元超音波イメージングの妥当性検証.第15回Motor Control研究会. 2021年9月.
- 福元喜啓, 脇田正徳, 久保田良, 浅井剛, 中野治郎, 佐藤春彦, 長谷公隆. 通所リハビリテーション利用者における身体活動強度が生体電気インピーダンス法によるPhase angleに及ぼす影響. 第76回日本体力医学会大会. 2021年9月.
- 浅井 剛,脇田正徳,久保田良,福元喜啓,佐藤春彦, 中野治郎,長谷公隆. 通所リハビリテーションを利用している女性高齢者の低体重は、フレイルと関連する.第76回日本体力医学会大会. 2021年9月
- 三栖 翔吾,田中 創,石原 康平,西上 智彦,浅井 剛.変形性膝関節症患者における小型慣性センサを用いた歩行時膝関節動揺の新たな評価方法の開発. 第9回日本運動器理学療法学会学術大会.オンライン開催.2021年9月.
- 三栖 翔吾,酒井 英樹,浅井 剛.人工膝関節全置換術後退院前の歩行機能は地域在住成人と比較してばらつきが大きく、機能回復が不十分である.第76回日本体力医学会.オンライン開催.2021年9月.
- 原田剛志, 立松典篤, 上野順也, 小石原 優, 小西信子, 福島卓矢, 辻 哲也, 藤原尚志, 藤田武郎. 70歳以上の高齢食道癌患者における根治的切除術後12か月の骨格筋量変化に関連する因子. 第75回日本食道学会学術集会. 2021年9月.
- 福島卓矢, 渡辺典子, 沖田祐介, 横田翔太, 松岡藍子, 小島一宏, 栗田大資, 石山廣志朗, 小熊潤也, 川井 章, 大幸宏幸. 食道がん術前リハビリテーション介入の効果と今後の課題. 第75回日本食道学会学術集会. 2021年9月.
- 山縣桃子, 岡田志麻, 辻岡幸歩, 高山亜理沙, 塩澤成弘, 木村哲也:微弱電気ノイズ刺激の周波数特性が立位姿勢制御則に与える影響.生体医工学シンポジウム. 2021. 2021年9月
- 間野直人,森公彦,小西隆幸,伊藤駿,倉本仁,牛久保智宏,長谷公隆:特徴量エンジニアリングによる成人脊柱変形術後の歩行速度と関連する要因の探索.第28回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会.2021年9月
- 上田泰之,梅原潤,立花孝,乾浩明,信原克哉,市橋則明:肩関節周囲炎患者において肩関節の血流速度と肩関節機能は関係するか.第18回肩の運動機能研究会. 2021年10月.
- 中野治郎, 脇田正徳, 久保田良, 桑原嵩幸, 福元喜啓, 浅井剛, 森公彦, 福島卓矢, 佐藤春彦, 長谷公隆. 通所リハビリテーションを利用する高齢がんサバイバーに関する実態調査. 第4回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会. 2021年10月.
- 福島卓矢, 中野治郎, 田中隆史, Fu B Jack, 森下慎一郎. がん患者の身体機能は死亡率と関連する -メタ分析による検討-. 第4回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会. 2021年10月.
- 小林琴乃,建内宏重,太田恵,八木優英,梅原潤,市橋則明:超音波診断装置を使用して評価した骨格筋の量的・質的及び機械的特性の加齢変化.第26回日本基礎理学療法学術大会. 2021年10月.
- 嚴田光里,八木優英,簗瀬康,梅原潤,向井飛雄,市橋則明:梨状筋の効果的なストレッチング肢位の検討.第26回日本基礎理学療法学会学術大会. 2021年10月.
- 小松知世,建内宏重,廣野哲也,山縣桃子,市橋則明:着地動作時の衝撃吸収における足関節内がえし筋の役割. 第 26 回日本基礎理学療法学術大会. 2021年10月
- 谷口匡史, 福元喜啓, 八木優英, 山縣桃子, 小林政史, 山田陽介, 木村みさか, 市橋則明. 変形性膝関節症患者の大腿四頭筋における筋変性の特徴. 第48回臨床バイオメカニクス学会. 2021年11月
- 浅山章大, 谷口匡史, 八木優英, 上杉亜純, 福元喜啓, 廣野哲也, 中井隆介, 市橋則明. 変形性膝関節症患者における大腿四頭筋の膝関節伸展および内外反モーメントアームに影響を及ぼす因子. 第48回臨床バイオメカニクス学会. 2021年11月
- 本村芳樹,建内宏重,太田恵,宮腰晃輔,浅山章大,野尻周佑,中尾彩佳,八木優英,市橋則明:三次元脊柱動作解析を用いた四つ這い上下肢挙上動作時の腰椎前弯角度の評価 −腹筋の収縮方法による腰椎前弯角度の違いの検討−.第48 回日本臨床バイオメカニクス学会.2021年11月
- 建内宏重, 山縣桃子, 浅山章大, 市橋則明:股関節周囲筋の筋張力低下モデルにおけるスクワット動作時の股関節間力の変化. 第 48 回日本臨床バイオメカニクス学会学術集会. 2021年11月
- 山縣桃子, 建内宏重, 浅山章大, 市橋則明:段差昇降中の下肢筋活動の低下が膝関節内側・外側コンパートメントにかかる圧縮力に与える影響:筋骨格モデルを用いたシミュレーション解析.第 48 回日本臨床バイオメカニクス学会. 2021年11月
- 脇田正徳, 浅井剛,久保田良,桑原嵩幸,福元喜啓,佐藤春彦,中野治郎,森公彦,池添冬芽,長谷公隆:高齢者における通所リハビリテーションでの1年間の運動療法の効果は介入前のfrailty statusによって異なる.第8回日本地域理学療法学会学術大会. 2021年12月
- 田邉寛記, 白石俊彦, 佐藤春彦, 井上剛伸, 二瓶美里: 超重症児の気持ち認識システムの検討. 第42回バイオメカニズム学術講演会. 2021 11月.
- 佐藤春彦,脇田正徳,久保田良,桑原嵩幸,森公彦,浅井剛,福元喜啓,中野治郎,長谷公隆:基準変化量で見る通所リハビリテーションでの運動療法の効果.第8回日本地域理学療法学会学術大会. 2021年12月
- 山﨑志信,久保田良,脇田正徳,田口周:通所リハビリテーション利用を6ヶ月継続した高齢者の身体活動量に関わる身体・認知機能の特徴.第8回日本地域理学療法学会学術大会. 2021年12月
- 久保田良,脇田正徳,田口周:1年間の通所リハビリテーション利用による介護度変化に関わる身体,認知機能の特徴.第8回日本地域理学療法学会学術大会. 2021年12月
- 森公彦,間野直人,長谷公隆:脳卒中片麻痺者に対する理学療法評価の科学的技術 人工知能を応用した片麻痺歩行の治療方略. 第31回京都府理学療法士学会.シンポジウム2021年12月
- 桑原嵩幸,森公彦,森拓也,久保峰鳴,間野直人,中條雄太,金光浩,野田智之,長谷公隆.片麻痺歩行に対する足関節ロボット底屈アシスト歩行において麻痺肢推進力が増加する患者の特徴分析.第19回日本神経理学療法学会学術大会.2021年12月
- 野村彩奈,森公彦,間野直人,長谷公隆:脊椎手術後の大腿神経の電気生理学的変化.第51回日本臨床神経生理学会学術大会.2021年12月
科学研究費その他、研究助成
- 池添冬芽、市橋則明:科学研究費補助金 基盤研究(C).骨格筋変性の加齢変化の解明および筋変性予防に効果的なトレーニング法の開発.2021-2023
- 福元喜啓、市橋則明、池添冬芽、浅井剛、谷口匡:科学研究費補助金 基盤研究(C).骨格筋超音波画像の周波数解析による新しい筋内脂肪指標の開発.2020-2022
- 福島卓矢:科学研究費補助金 研究活動スタート支援.食道がん患者に対する運動療法と栄養療法の併用療法による新たな治療戦略の開発.2019-2021.
- 中野治郎,福島卓矢:科学研究費補助金 基盤研究(C).腫瘍の形成抑制を狙った酸素濃度調節環境下での運動療法の開発.2021-2024.
- 前澤仁志:科学研究費補助金 基盤研究(C).ブレインマシンインターフェイスと脳電気刺激法を併用した嚥下機能再建の新規治療戦略.2019-2022
- 浅井剛、三栖翔吾、福元喜啓、為井智也:科学研究費補助金 基盤研究(C).高齢者を対象とした、シナジー理論に基づく新しい歩行リハビリテーション法の開発.2020-2022
- 南征吾、福元喜啓、青木秀哲、小林隆司、青山朋樹:科学研究費補助金 基盤研究(C).他動型/随意介助型電気刺激装置の併用と合目的的動作による重度片麻痺上肢の改善効果.2019-2021
- 脇田正徳:科学研究費補助金 基盤研究(C).2レーン式トレッドミルを用いた転倒予防練習の運動解析と治療アルゴリズムの開発.2021-2023
- 長谷公隆、森公彦、脇田正徳:科学研究費補助金 基盤研究(B).片麻痺歩行再建の治療指針を提供するAIシステムの基盤形成.2021-2023
- 山縣桃子:科学研究費補助金 若手研究.変形性膝関節症の重症度や症状に伴う運動学的変化:新手法による筋動態の評価.2020-2022
- 山縣桃子:科学研究費補助金 特別研究員奨励費.高齢者の転倒に対する効果的な介入方法の開発:神経生理学的側面に着目して.2020-2021
- 森公彦:科学研究費基金 若手研究.半側空間無視患者における主観的垂直感覚の視空間認知過程の解明.2021-2022
- 梅原潤:科学研究費補助金 特別研究員奨励費.次世代筋骨格モデルを用いたモデルベーストリハビリテーションの実現.2020-2021
- 佐藤春彦, 白石俊彦, 井上剛伸, 二瓶美里:科学研究費補助金 基盤研究(C).生体信号と生活場面のセンシングで超重症児の気持をくみ取る認識・識別システムの構築.2019-2022
- 野村優子, 佐藤春彦, 釼持学, 大岡麻理:科学研究費補助金 基盤研究(C).遊びの場・生活の場での高精度運動データで鮮明化する極低出生体重児の運動発達.2018-2022
- 宮本俊朗:科学研究費基金 若手研究.腸内フローラを治療ターゲットとした身体活動戦略の構築.2018-2021.
受賞
- 岡田笙吾, 谷口匡史, 八木優英, 福元喜啓, 廣野哲也, 山縣桃子, 中井隆介, 市橋則明. 早期変形性膝関節症患者における大腿四頭筋の筋変性と膝関節機能との関連. 第9回日本運動器理学療法学会学術大会 優秀演題賞. 2021年9月
- 福島卓矢, 中野治郎, 田中隆史, Fu B Jack, 森下慎一郎. がん患者の身体機能は死亡率と関連する -メタ分析による検討-. 第4回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会 優秀演題賞.2021年10月.
- 森広薫,田上涼太,五十嵐野恵,小林拓磨,山縣桃子,木村哲也:静的立位における認知課題提示のコントラストに関する試験的研究. 令和3年度兵庫体育・スポーツ科学学会 第32回大会学生優秀発表賞.2021年6月.
- 山縣桃子, 岡田志麻, 辻岡幸歩, 高山亜理沙, 塩澤成弘, 木村哲也:微弱電気ノイズ刺激の周波数特性が立位姿勢制御則に与える影響.生体医工学シンポジウム2021 ポスターアワード.2021年9月.
- 石井瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 宮田倫明, 中野治郎. 入院化学療法中の造血器腫瘍患者の倦怠感に関連する因子の検討.第26回日本緩和医療学会優秀演題 2021年6月19日
作業療法学科2024年業績
原著論文
論文(英文)
- Kurihara R, Nagao T, Tanemura R: Work-support techniques used by occupational therapists to facilitate support after acquired brain injuries: A qualitative study(作業療法士が脳損傷後の支援を促進するために使用する作業支援技術:質的研究). Hong Kong Journal of Occupational Therapy. 2024;37(1):10–20.
- Miyauchi T, Sasaki S, Tanemura R: Behavioral Problems and Self-Feeding Independence Among Patients With Acute Stroke: A Single-Center Study(急性脳卒中患者の行動上の問題と摂食の自立:単一施設研究). The American Journal of Occupational Therapy. 2024;78(5):7805205080.
- Matsushima K, Kato T: An Exploratory Study on the Association between Atypical Behavioral Responses to Tickling and Autistic Traits in Japanese Children(日本の子どもにおけるくすぐりに対する非典型的行動反応と自閉症特性との関連に関する探索的研究). Occupational Therapy In Health Care. 2024;38(3):666-685.
- Hirai M, Ikeda A, Kato T, Ikeda T, Asada K, Hakuno Y, Matsushima K, Awaya T, Okazaki S, Kato T, Heike T, Hagiwara M, Yamagata T, Tomiwa K, Kimura R: Comparison of the Sensory Profile Among Autistic Individuals and Individuals with Williams Syndrome(自閉症者とウィリアムズ症候群者の感覚プロファイルの比較). Journal of Autism and Developmental Disorders. 2024 Jan 28.
- Tsukuda B, Ikeda S, Minami S, Katsura K, Shimizu T, Kame T, Nishida K, Yoshimura M, Kinoshita T: Targeting Method for rTMS for Treating Depression in Japanese Patients: A Comparison of the Standard, F3, and Neuronavigation Approaches (日本人のうつ病治療におけるrTMSの刺激部位決定方法:標準的アプローチとニューロナビゲーションによるアプローチとの比較). Neuropsychobiology. 2024;83(3-4): 170–178.
- Miki E, Morita H, Yamamoto M: Clinical Utility of the Twiddle Muff for Older Patients with Dementia(高齢認知症患者に対するツイドルマフの臨床的有用性).World Family Medicine. 2024;22(7):6-13.
- Nakayama J: Structural Modelling of Early Ambulation Progression in Patients with Acute Stroke: A Covariance Structure Analysis Approach(急性脳卒中患者の早期歩行進行の構造モデル化:共分散構造分析アプローチ).Progress in rehabilitation medicine. 2024;9.
- Miyahara T, Nakajima Y, Naya A, Shimizu D, Tanemura R: Cognitive and self-regulation skills for employment among people with brain injury: A comparison of employed and non-employed people using mixed analysis. (脳損傷者の雇用のための認知機能と自己調整能力:就労者と非就労者の比較) Work. 2024;79(3):1055-1068.
- Miyahara T, Kusaka H, Shimizu D: Interventions for Social Cognition Following Traumatic Brain Injury: A Single-Case Experimental Design(外傷性脳損傷者に対する社会的認知への介入:シングルケースデザイン). Int J Psychol Psycho.2024;24(3):421-433.
- Kurogi T, Yokoi K, Hayashi R, Tanaka H: Emotion-oriented coping styles are Associated with higher stress response and lower quality of life in patients with Schizophrenia (統合失調症患者における情動志向のコーピングスタイルは高いストレス反応とQOLの低下と関連する). Current Psychology. 2024;43(42): 32993-33002.
論文(和文)
- 宮内貴之, 佐々木祥太郎, 佐々木洋子, 根本慎司, 種村留美: 意思決定支援ツールを用いて段階的かつ複合的介入を立案したことでBPSDとADLの改善に繋がった脳血管性認知症の事例. 神奈川県作業療法研究. 2024;14(1):11-17.
- 中山淳, 砂川耕作, 福井信佳, 田野確郎: 人工筋型筋電装具における上肢機能の習熟度と把持力の特性および習熟度による主観的満足度の検討. 保健医療学雑誌. 2023;15(2):100-108.
- 中山淳, 福井信佳, 砂川耕作: 人工筋型筋電装具と筋電義手における上肢機能の習熟度に関する研究. 地域ケアリング. 2024;26(11):52-54.
- 新真奈, 松木田英莉, 仙石泰仁, 加藤寿宏, 伊藤祐子, 山西葉子, 徳永瑛子, 岩永竜一郎: 学齢期の感覚・協調運動に関する質問紙検査の標準値の年齢区分に関する研究. 日本発達系作業療法学会誌. 2024; 11(1):19-30.
- 田中駿, 大久保圭子, 井上和久, 清水里美, 落合利佳, 加藤寿宏, 池田友美, 牛山道雄, 郷間英世: 幼児のあいさつの発達と生活能力との関連. 子どもの健康科学. 2024;25(1):17-27.
総説
- 加藤寿宏: 感覚統合の効果をどう考え,どう示していくのか?. 作業療法ジャーナル. 2024;58(6):470-476.
- 吉村匡史, 池田俊一郎, 木下利彦: 日本薬物脳波学会. 臨床精神医学. 2024;53(12):1547-1550.
- 吉村匡史, 林良太: 精神科リハビリテーション・作業療法の歴史と現状. 最新精神医学. 2024;29(4):227-232.
- Ishii R, Kirimoto H, Yoshimura M, Tabira T: Editorial: Translational research of occupational therapy and neurorehabilitation, volume II (巻頭言:作業療法と神経リハビリテーションの融合研究,第2巻). Front Hum Neurosci. 2024;18:1426481.
- 吉村匡史: ショートフォーラム「GHP領域の研究苦労話」における提言を聴いて. 総合病院精神医学. 2024;36(2):130-132.
- 吉村匡史, 山下円香: 認知症. Medical Rehabilitation. 2024;297:20-25.
- 三木恵美: がん関連認知機能障害の作業療法. 特集号【はじめてのがん患者の作業療法】. 臨床作業療法NOVA. 2024;21(2):129-133.
- 三木恵美, 田尻寿子: 作業療法士が知っておきたい精神腫瘍学と作業療法. 特集号【はじめてのがん患者の作業療法】. 臨床作業療法NOVA. 2024;21(2):54-58.
- 三木恵美: 作業療法士が活用しやすい評価法. 特集号【はじめてのがん患者の作業療法】. 臨床作業療法NOVA. 2024;21(2):49-53.
- 松島佳苗: 作業療法士によるコミュニケーション支援~非言語コミュニケーションに焦点を当てて~. 実践みんなの特別支援教育. 2024;10:10-13.
- 松島佳苗: 怪我をしやすい・怪我にきづきにくい 特集 どう対応?集団生活で子供の“困った”行動~発達障害かもしれない?~. チャイルドヘルス. 2024;27(8):20-23.
- 松島佳苗: 感覚統合の実践的学びを考える. 作業療法ジャーナル. 2024;58(6):483-486.
- 福原啓太, 林良太: 精神科作業療法を再考する-マクヒュー/スラヴニーの4つの観点からの見直し-. 最新精神医学. 2024;29(4):233-238.
- 織田靖史, 林良太, 岸雪枝, 今元佑輔: 【精神科作業療法と臨床推論】社会生活と臨床推論 自殺. 臨床作業療法NOVA. 2024;21(4):86-90.
著書
- 石川朗, 種村留美編: 15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト義肢装具学, 中山書店, 東京, 2024.
- 加藤寿宏, 松島佳苗: 早産低出生体重児と新版K式発達検査. 新版K式発達検査2020による子どもの理解と発達支援: 初版から2020年版までで変わったことと変わらないこと. 郷間英世他編, ナカニシヤ出版, 京都, pp165-186, 2024.
- 加藤寿宏, 松島佳苗: 発達過程評価法. 作業療法評価学 第4版. 能登真一他編, 医学書院, 東京, pp520-585, 2024.
- 加藤寿宏: 京都府士会特別支援教育OTチームの取り組み. 学校作業療法ガイドブック. 仲間知穂他編, 青海社, 東京, pp137-140, 2024.
- 吉村匡史: 明日からできる高齢者ケア(認知症患者さんへのかかわり). 予防のためのせん妄ケア‐起こしま「せん,もう」!!「火」がつきそうな人の「火」を出さない!. 北浦祐一監修, 吉井ひろ子編集, メディカ出版, 大阪, pp84-87, 2024.
- 吉村匡史: 転換性障害の精神科的概念. 機能性神経障害診療ハンドブック 脳神経内科, 精神科, 総合診療科のギャップを埋める!極める!. 下畑享良編著, 中外医学社, 東京, pp44-49, 2024.
- 松島佳苗: 小児期作業療法に関するエビデンスを考える. 学校作業療法ガイドブック. 仲間知穂他編, 青海社, 東京, pp83-89, 2024.
- 松島佳苗: 感覚の障害に対する感覚運動経験の支援 自閉スペクトラム症(ASD). 子どもの感覚運動機能の発達と支援 発達の科学と理論を支援に活かす 改訂第2版. 儀間裕貴他編, メジカルビュー社, 東京, pp292-309, 2024.
学会講演
- 蓬莱谷耕士: ハンドセラピィにおける臨床研究. 第11回中部日本ハンドセラピィ研究会. 2024年1月
- 蓬莱谷耕士: ハンドセラピィにおける知行合一の実践-知と技の融合を目指して-. 第15回九州ハンドセラピィ研究会学術集会. 2024年2月
- 松島佳苗: 協調運動障害と多動・衝動性を主訴とする超早産・超低出生体重児の作業療法経過. 第7回日本DCD学会学術集会 症例検討. 2024年4月
- 吉村匡史: シンポジウム 精神科リハビリテーションにおける脳波の活用. 第120回日本精神神経学会学術総会. 2024年6月
- 三木恵美: がんのリハビリテーションと作業療法の発展; がんリハビリテーションと作業療法~研究・教育の立場から~. 第1回日本がん作業療法研究会. 2024年6月
- 吉村匡史: 会長講演 日本薬物脳波学会の過去と未来. 第26回日本薬物脳波学会学術集会. 2024年7月
- 三木恵美: 終末期作業療法に必要な心構え その人らしさの追求. 第14回終末期・緩和ケア作業療法研究会年次研修会. 2024年9月
- 三木恵美: 地域在宅におけるリンパ浮腫の現状と課題; 在宅がん患者のリンパ浮腫に対する作業療法士の関わり. 第8回日本リンパ浮腫治療学会. 2024年9月
- 三木恵美: がんリハビリテーション いま作業療法士に求められること. 第15回奈良県作業療法学会. 2024年9月
- 渥美剛史, 井手正和, 近藤鮎子, 熊仁美, 松島佳苗: 発達障害における感覚の問題への支援: メカニズムに基づいた実践と展望. 日本心理学会 第88回大会 公募シンポジウム. 2024年9月
- 宮原智子: 就労支援と作業療法. 第15回奈良県作業療法学会. 2024年9月
- 蓬莱谷耕士: 手外科領域に求められる知行合一. 第23回東海北陸作業療法学会. 2024年9月
- 林良太: シンポジウムLAHPE研究会「自殺と自傷行為に関する作業療法士が臨床で役立つ知識と技術」. 第4回うつ病作業療法研究会学術大会. 2024年9月
- 吉村匡史: ワークショップ 精神科領域における脳波学的指標の応用. 第54回日本臨床神経生理学会学術大会. 2024年10月
- 林良太, 康村祥伎, 黒田健治, 吉村匡史: シンポジウム「精神科救急・急性期における作業療法~自殺未遂や自傷行為に焦点を当てて~」. 第32回日本精神科救急学会学術総会. 2024年10月
- 加藤寿宏, 鴨下賢一, 小玉武志, 沖田勇帆: 未来の発達系作業療法: エビデンスと実践から効果の最大化を考える. 第58回日本作業療法学会企画セミナー. 2024年11月
- 加藤寿宏: 子どもの発達における感覚統合の重要性. 第41回日本感覚統合学会研究大会基調講演. 2024年12月
- 岩永竜一郎, 太田篤志, 加藤寿宏: 子育て・保育・教育に感覚統合の考えが貢献できること. 第41回日本感覚統合学会研究大会シンポジウム. 2024年12月
学会発表
国際学会
- Nakayama J, Fukui N: Dynamic Traction Splint by Artificial Muscle(人工筋肉による動的牽引スプリント). Robotics for Humanity and Healthcare in Italy and Japan. 2024年6月
- Tanemura R, Nagao T, Hayashi Y, Asami N, P Minh, C Tho: The introduction of Project on supporting human resource development of rehabilitation to the elderly with chronic diseases in the north of Vietnam(ベトナム北部における高齢者リハビリテーション人材育成支援プロジェクトの紹介). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Miyahara T, Nakajima Y, Naya A, Shimizu D, Tanemura R: Self-regulation skills of employed people with brain injury: a mixed content analysis of the interview assessment in comparison with non-employed people(脳損傷のある就労者の自己制御スキル: 非就労者との比較における面接評価の混合内容分析). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Hashimoto S, Hase K, Taguchi M, Sunagawa K, Tanemura R: The Effectiveness of Using Mixed Reality as Cognitive Training for a Day Care Patient: A Case Study(デイケア利用者に対して認知機能トレーニングとして複合現実を用いた効果). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Sunagawa K, Hashimoto S, Nakayama J, Tanemura R: Investigation of the association between reduced visuospatial working memory and sub-items of MoCA-J among community-dwelling old er adults (地域在住高齢者における視空間ワーキングメモリの低下とMoCA-Jの下位項目の関連性). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Yamashita M, Asai T, Ikezoe T, Wakida M, Fukumoto Y, Miki E, Tanemura R: Mild cognitive decline relates to learning difficulty through trial-and-error method in the error management task(エラーマネジメント課題における試行錯誤学習の困難さと関連した軽度認知機能低下). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Miyauchi T, Sasaki S, Nagao T, Hagiwara Y, Tanemura R: The Role of Occupational Therapists in Work-life balance support for outpatients with acute stroke(急性期脳卒中外来患者のワークライフバランス支援における作業療法士の役割). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Kusuda K, Tanemura R: The frequency and predictors of instrumental activities of daily living of patients with stroke after discharge from a convalescent rehabilitation ward(回復期リハビリテーション病棟退院後の脳卒中患者の手段的日常生活動作の頻度と予測因子). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Ejiri C, Nakanishi M, Tanaka Y, Nagao T, Tanemura R: A stroke patient with severe cognitive impairment returning to work through Work-Life Balance Support and community collaboration(重度の認知障害を持つ脳卒中患者に対するワークライフバランス支援と地域連携を通じた職場復帰). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Nakayama J, Matsushima K, Maezawa H, Sunagawa K, Fukui N, Denno K: Study on Precision Grasping Function Using Touch and Pressure Sensors in an Artificial Muscle-Type Myoelectrics(人工筋における蝕圧センサーを用いた把持機能の精度に関する研究). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Matsushima K, Sato H, Asai T, Kato T: Force variability during object transport based on somatosensory feedback in health adults(健常成人における体性感覚フィードバックに基づく物体輸送中の力の変動). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Hayashi R, Nagai A, Takahama Y, Inadomi H, Ishii R, Yoshimura M: Jumping to conclusions and life function in individuals with schizophrenia (統合失調症患者における結論への飛躍と生活機能). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Miki E, Yoshimura M: A Scoping Review of Occupational Therapy Approaches to Psychological Problems in Cancer Patients(がん患者の心理的問題に対する作業療法アプローチのスコーピングレビュー). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Tochika T, Houraiya K, Oguriyama E, Tamura Y, Nishimoto T, Ueda N: Investigation of factors influencing grip strength in persons with distal radius fracture 4 weeks postoperatively - focusing on the relationship with wrist joint position sense(橈骨遠位端骨折術後4週目の握力に影響を及ぼす因子の検討 -手関節の位置感覚との関係に着目して). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Horaiya K, Oguriyama E, Tamura Y, Tochika T, Nishimoto T, Ueda N: Relationship between symptoms and difficulty with ADLs after surgery for distal radius fractures in text mining analysis(テキストマイニング分析による橈骨遠位端骨折手術後の症状と日常生活動作の困難さの関係). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
- Kurogi T, Tanaka H, Hayashi R, Yokoi K: Relationship between coping style and psychological stress responses in individuals with schizophrenia and healthy controls (統合失調症患者と健常対照者におけるコーピングスタイルと心理的ストレス反応の関連性). The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress. 2024年11月
国内学会
- 長岡千賀, 一瀬早百合, 松島佳苗, 加藤寿宏: 子育て支援者の規範的論理(1)親役割と子育ての社会化に着目して. 日本発達⼼理学会第35回大会. 2024年3月
- 長岡千賀, 一瀬早百合, 松島佳苗, 加藤寿宏: 子育て支援者の規範的論理(2)子どもの障害の有無による認識の差異に着目して. 日本発達⼼理学会第35回大会. 2024年3月
- 横山亜紀子, 満嶋千里, 蓬莱谷耕士, 木下理一郎, 堀井恵美子: Diabetic hand syndromeのLimited joint mobility症例の経験. 第36回日本ハンドセラピィ学会学術集会. 2024年4月
- 植田 直樹, 蓬莱谷耕士, 田村 裕子, 遠近 太郎, 小栗山絵美, 新保高志郎: 掌側ロッキングプレートで治療した橈骨遠位端骨折術後4週のADLの手の困難感の定量テキスト分析による検討. 第67回日本手外科学会学術集会. 2024年4月
- 華井明子, 三木恵美: がんサバイバーの自覚症状が労働能力に与える影響の検討, 第9回日本がんサポーティブケア学会学術集会. 2024年5月
- 福井信佳, 中山淳, 橋本晋吾, 砂川耕作, 蓬莱谷耕士, 宮原智子: System Usability Scale(SUS)を用いた能動義手の主観的満足度評価—模擬義手による検証—. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2024年6月
- 山本泰大, 吉村匡史, JPOSガイドライン策定委員会 せん妄小委員会: がん患者のせん妄に対する抗精神病薬 スコーピングレビュー. 第29回日本緩和医療学会学術大会 第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会. 2024年6月
- 池田俊一郎, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 清水敏幸, 亀知秀, 児島侑紀, 吉村匡史, 木下利彦: レビー小体型認知症の定量脳波解析における診断補助の可能性. 第39回日本老年精神医学会. 2024年7月
- 林良太, 江藤真一, 田渕麻起子, 平井篤, 鈴木優斗: 双極性障害とうつ病の希死念慮に関連する因子の検証~電子カルテ分析ソリューションMENTATを用いて~. 第4回うつ病作業療法研究会学術大会. 2024年9月
- 佃万里, 南翔太, 清水敏幸, 亀知秀, 児島侑紀, 桂功士, 西田圭一郎, 吉村匡史, 池田俊一郎: 定量脳波解析を用いたADHDおよびASDのデフォルトモードネットワーク内のconnectivityの検討. 第54回日本臨床神経生理学会学術大会. 2024年10月
- 南翔太, 西田圭一郎, 桂功士, 佃万里, 清水敏幸, 亀知秀, 児島侑紀, 池田俊一郎, 吉村匡史, 加藤正樹: 精神科ニューロモデュレーションと脳機能変化neuromodulationと定量脳波LORETAを中心に. 第54回日本臨床神経生理学会学術大会. 2024年10月
- 山川敏史, 玉那覇迅, 種村留美: 左皮質下出血によりGerstmann症候群を呈しADL・IADL障害が認められた症例, 第58回日本作業療法学会. 2024年11月
- 三木恵美, 山下円香, 橋本晋吾, 林良太, 吉村匡史: 地域在住高齢者の発散的思考の経年変化-修正版The Tinkertoy Testによる検討-. 第58回日本作業療法学会. 2024年11月
- 山下円香, 三木恵美, 砂川耕作, 宮原智子, 吉村匡史: 地域在住高齢者における認知機能と発散的思考の関連. 第58回日本作業療法学会. 2024年11月
- 松峯光里, 林良太: 精神病症状を伴う重症うつ病エピソード患者に対してうつ病のためのメタ認知トレーニングと個別作業療法を実施した一例. 第58回日本作業療法学会. 2024年11月
- 西本拓平, 遠近太郎, 田村裕子, 蓬莱谷耕士: 外傷性肘関節拘縮に対する関節受動術後の自動ROM向上に着目した一例. 第38回大阪府作業療法学会. 2024年12月
- 川村明代, 林良太: メタ認知トレーニングを通して思考パターンに変化がみられたうつ病の事例. 第38回大阪府作業療法学会. 2024年12月
科学研究費・その他 研究助成
- 木村亮, 平井真洋, 井上亮, 加藤寿宏: 科学研究費 基盤研究(B). エピゲノム変化に着目したライフステージに応じた社会認知特性の評価. 2022-2025
- 吉田一生, 岡田宏基, 林良太: 科学研究費 基盤研究(B). 統合失調症患者のメタ認知、努力回避行動、臨床症状との相互関連に関する研究. 2024-2028
- 野田和惠, 長尾徹, 相良二朗, 種村留美: 科学研究費 基盤研究(C). 高齢者子ども世代への介入による高齢者のICT機器使用促進に関する研究. 2023-2026
- 佐藤春彦, 松島佳苗, 加藤寿宏: 科学研究費 基盤研究(C). 脳性麻痺児への安全確実な睡眠姿勢ケアの実践を支援する遠隔相談と変形予防効果の検証. 2022-2027
- 長岡千賀, 一瀬小百合, 松島佳苗, 加藤寿宏: 科学研究費 基盤研究(C). 乳幼児の親による子育て支援利用の最適化のための広報手法の開発. 2023-2027
- 岩永竜一郎, 徳永瑛子, 佐藤葉子, 伊藤祐子, 加藤寿宏: 科学研究費 基盤研究(C). 発達障害特性評価のための総合的発達検査の開発. 2023-2027
- 加藤寿宏, 松島佳苗, 岩永竜一郎: 科学研究費 基盤研究(C). 自閉スペクトラム症児の柔らかさの知覚(softness perception)と協調運動障害. 2024-2029
- 三木恵美, 吉村匡史, 長谷公隆, 華井明子: 科学研究費 基盤研究(C). 外来治療中の乳がん患者に対する就労支援リハビリテーションプログラムの開発. 2022-2026
- 松島佳苗, 井手正和, 渥美剛史: 科学研究費 基盤研究(C). 協調運動障害における予測的運動制御の発達的評価指標の開発. 2022-2026
- 井手正和, 渥美剛史, 松島佳苗, 岩永竜一郎: 科学研究費 基盤研究(C). 自閉スペクトラム症者の順応の起きにくさに起因する感覚鈍麻の生起機序の解明. 2024-2027
- 石井良平, 内藤泰男, 井上貴雄, 林良太, 大類淳矢: 科学研究費 基盤研究(C). 統合失調症に対する認知リハビリテーションによる脳内ネットワーク変化の解析. 2022-2024
- 中山淳: 科学研究費 若手研究. 筋電義手機能を取り入れたハイブリッド型人工筋装具の開発と臨床応用. 2021-2024
- 砂川耕作: 科学研究費 若手研究. 認知症早期診断に向けた簡易的スマートフォン操作を用いた評価システムの開発. 2024-2026
- 山下円香: 科学研究費 若手研究. 脳ネットワークを指標とした学習理論に基づく高齢者の認知トレーニングの開発. 2023-2025
- 種村留美, 橋本晋吾: JSTさくらサイエンスプログラム. 頭部外傷に対するリハビリテーションについて学ぶ体験交流. 2024
- 宮原智子, 種村留美: 三井住友海上福祉財団研究助成. 高次脳機能障害者の就労継続に必要な要因に関する研究. 2024
- 宮原智子, 福井信佳, 青木重陽: JR西日本あんしん社会財団研究助成. 高次脳機能障害者の一般就労継続に必要な要因に関する研究. 2023-2025
- NEC, テクリコ, 関西医科大学(橋本晋吾, 久保田良, 柳迫哲也): 令和6年度ぐんま未来共創トライアル補助金. MR技術を活用した高齢者認知機能の維持・改善を支えるトレーニング技術検証. 2024
- 山下円香: 大阪ガスグループ福祉財団調査・研究助成. 日常生活機器使用困難からみる地域高齢者の生活機能と脳機能との関連調査. 2024
- 山下円香: 加多乃会第42回加多乃賞. 脳ネットワーク指標に基づく学習課題アプリのデータベース作成~正常加齢からの逸脱程度の段階付け~. 2024
受賞
- 華井明子, 三木恵美: がんサバイバーの自覚症状が労働能力に与える影響の検討, 第9回日本がんサポーティブケア学会学術集会 最優秀賞. 2024年5月
作業療法学科2023年業績
原著論文
論文(英文)
- Miyauchi T, Sasaki S, Sasaki Y, Mogamiya T, Tanemura R, Shirahama K: Observational Rating Scale of Attention Function is Associated with Independence in Activities of Daily Living(日常生活活動の自立性と関連した注意機能観察評価スケール). Asian Journal of Occupational Therapy. 2023;19(1):236-242.
- Nakayama J, Fukui N, Sunagawa K, Ogawa K, Oka H, Denno K: Examination of the traction effect in an artificial muscle-type dynamic traction orthosis using computed tomography(CTを用いた人工筋型動的牽引装具の牽引効果の検討). Prosthetics & Orthotics International. 2023;47(5):1-7.
- Takahashi H, An M, Sasai T, Seki M, Matsumura T, Ogawa Y, Matsushima K, Tabata A, Kato T: The effectiveness of dance movement therapy for individuals with Down syndrome: a pilot randomized controlled trial (ダウン症候群者に対するダンスムーブメントセラピーの有効性:パイロットランダム化比較試験). J Intellect Disabil Res. 2023;67(7):640-654.
- Takahashi H, An M, Sasai T, Seki M, Matsumura T, Ogawa Y, Matsushima K, Tabata A, Kato T: The effectiveness of dance movement therapy for individuals with Down syndrome: a pilot randomized controlled trial(ダウン症候群者に対するダンスムーブメントセラピーの有効性:パイロットランダム化比較試験). J Intellect Disabil Res. 2023;67(7):640-654.
- An M, Tanaka R, Hirota N, Sasai T, Takahashi H, Ogawa Y, Horai S, Inoue M, Rakwal R, Kato T: A Scoping Review of Adapted Physical Activity Interventions for Children and Youth with Disabilities using International Classification of Functioning, Disability and Health: Children and Youth Version as a Reference(ICF-CYを用いた障害のある子どもと青少年のためのアダプテッド フィジカル アクティビティ介入に関するスコーピングレビュー). Int J Dev Disabil. 2023.
- Matsuda Y, Tanimukai H, Inoue S, Hirayama T, Kanno Y, Kitaura Y, Inada S, Sugano K, Yoshimura M, Harashima S, Wada S, Hasegawa T, Okamoto Y, Dotani C, Takeuchi M, Kako J, Sadahiro R, Kishi Y, Uchida M, Ogawa A, Inagaki M, Okuyama T: A revision of JPOS/JASCC clinical guidelines for delirium in adult cancer patients: a summary of recommendation statements(成人がん患者におけるせん妄に関するJPOS/JASCC臨床ガイドラインの改訂:推奨文の要約についての論文). Jpn J Clin Oncol. 2023; 53(9):808-822.
- Hata M, Watanabe Y, Tanaka T, Awata K, Miyazaki Y, Fukuma R, Taomoto D, Satake Y, Suehiro T, Yoshiyama K, Iwase M, Ikeda S, Nishida K, Takekita Y, Yoshimura M, Ishii R, Kazui H, Harada T, Kishima H, Ikeda M, Yanagisawa T: Precise discrimination for multiple etiologies of dementia cases based on deep learning with electroencephalography(認知症患者における深層学習に基づく脳波を用いた原因疾患の正確な識別). Neuropsychobiology. 2023;82:81-90.
- Yamashita M, Shimokawa T, Tanemura R: Age-related learning difficulty through trial-and-error method associated with decreased default mode network integration in healthy middle-aged adults(健常中年成人を対象としたデフォルトモードネットワーク統合の低下と関連した加齢に伴う試行錯誤学習の困難さ). Journal of clinical and experimental neuropsychology. 2023;45(4):433–442.
- Hayashi R, Nagai A, Inadomi H, Ishii R: Reliability and Validity of Information Literacy Self-Efficacy Report in Individuals with Schizophrenia (統合失調症患者における情報リテラシー自己効力感尺度の信頼性および妥当性の検証). Cognition & Rehabilitation. 2023;4(1):36-43.
論文(和文)
- 福井信佳, 永井栄一, 中山淳, 川村慶, 西野晴一, 松本成将, 吉川雅博: 教育用に試作した模擬筋電義手の紹介. 保健医療学学会誌. 2023;14(1):12-19.
- 宇田あかね, 笹井武広, 伊藤凌太郞, アンミー, 井上真由美, 駒木美紗, 草野佑介, 田畑阿美, 加藤寿宏:就学前の自閉スペクトラム症児にみられる反復的行動への介入方法と効果に関するシステマティックレビュー. 日本発達系作業療法学会誌. 2023;10(1):1-14.
- 田中駿, 郷間安美子, 井上和久, 牛山道雄, 清水里美, 落合利佳, 池田友美, 加藤寿宏, 郷間英世: 幼児の初期の概念形成:なぞなぞ課題の作成から. 発達心理学研究. 2023;34(1):29-39.
- 池知良昭, 三木恵美: がんの作業療法における病期別目標とアプローチに関する調査. 作業療法の実践と科学. 2023;5(2):31-35.
- 中山淳, 砂川耕作, 岡久雄, 田野確郎: 有痛性手関節拘縮に対して新しい人工筋型動的牽引スプリントを試みた関節リウマチの1例. 作業療法. 2023;42(1):89-94.
- 中山淳, 田野確郎: DTSaMを用いた橈骨遠位端骨折の治療成績. 保健医療学学会誌. 2023;14(1):20-28.
- 中山淳, 小川和徳, 岡久雄, 田野確郎: 筋電機能を取り入れたハイブリッド型人工筋装具の開発. 地域ケアリング. 2023;25(2):65-68.
- 遠近太郎, 蓬莱谷耕士, 茶木正樹, 佐浦崇文, 植田直樹: 小指運動における小指球筋と手関節屈筋の筋活動タイミングに関する筋電図学的検討. 日本ハンドセラピィ学会誌. 2023;15(4):133-137.
総説
- 加藤寿宏: 神経発達症の感覚処理障害. コミュニケーション障害学. 2023;40:174-178.
- 越川陽介, 西田圭一郎, 山根倫也, 吉村匡史, 斧原藍, 上田紗津貴, 石井良平, 木下利彦, 森島陽介: 大うつ病性障害における認知的柔軟性の分析と経頭蓋直流電流刺激(tDCS)の効果に関する検討. 精神神経学雑誌. 2023;125:559-568.
- 宮原智子: うつ状態を呈する身体障害クライエントに対する認知行動療法アプローチ-高次脳機能障害者への心理アプローチの経験から-. 認知療法研究. 2023;16(1):7-9.
- 蓬莱谷耕士: 急性期の運動器疾患の作業療法 5 手外科疾患の早期運動療法の実践-早期useful handの再獲得を目指して. 作業療法ジャーナル. 2023;57(8):885-890.
- 田口周, 橋本晋吾, 長谷公隆: 最先端システムがもたらす機能訓練効果の実際 臨床で本格稼働し始めたMRリハビリテーションシステムの特長と期待される導入効果. 月間新医療. 2023;50(9):88-91.
- 織田靖史, 林良太, 岸雪枝: 難治性精神疾患と自殺. 臨床作業療法NOVA. 2023;20(3):100-107.
著書
- 石川朗, 種村留美編: 15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト作業療法概論, 中山書店, 東京, 2023.
- 加藤寿宏: 感覚と運動の指導. 特別支援教育の理論と実践 第4版, 花隈暁他編, 金剛出版, 東京, pp179-201, 2023.
- 加藤寿宏: 生活・人生場面における環境 小児期. 生活環境学, 臼田磁編, メジカルビュー社, 東京, pp226-235, 2023.
- 三木恵美: 終末期がん患者に対する作業療法士の役割について. 終末期がん患者に対する緩和的作業療法, 池知良昭・田尻寿子・三木恵美編, 協同医書出版社, 東京, pp12-30, 2023.
- 三木恵美: がん関連倦怠感. 終末期がん患者に対する緩和的作業療法, 池知良昭・田尻寿子・三木恵美編, 協同医書出版社, 東京, pp58-66, 2023.
- 三木恵美: がん関連認知機能障害. 終末期がん患者に対する緩和的作業療法, 池知良昭・田尻寿子・三木恵美編, 協同医書出版社, 東京, pp84-92, 2023.
- 林良太: 簡易精神症状評価尺度(BPRS). 精神科リハビリテーション評価法ハンドブック, 早坂友成・岩根達郎・森元隆文編, 中外医学社, 東京, pp92-94, 2023.
- 林良太, 山﨑誠也: BIS/BAS尺度. 精神科リハビリテーション評価法ハンドブック, 早坂友成・岩根達郎・森元隆文編, 中外医学社, 東京, pp147-150, 2023.
学会講演
- 蓬莱谷耕士: 対象者のuseful handを支える手外科領域のこれから. 第43回近畿作業療法学会. 2023年6月
- Tanemura R: Friendly assistive technology for patients with cognitive impairments(認知に問題を有する患者にやさしい支援技術). International Neuropsychological Society Meeting. 2023年7月
- 加藤寿宏: 神経発達症の感覚処理障害(sensory processing disorder). 第49回日本コミュニケーション障害学会. 2023年7月.
- 蓬莱谷耕士: 生活を支えるリウマチ手へのリハビリテーション. 第29回福井県リウマチケア研究会. 2023年8月
- 種村留美: 高次脳機能障害者の生活障害に対するAssistive technologyの活用. 第47回日本高次脳機能障害学会総会サテライトセミナー. 2023年10月
- 小西紀一, 加藤寿宏, 小松則登, 長岡千賀, 森村慎吾, 新庄真帆: 臨床におけるセラピストの脳内思考(試行)-何を感じ、どう考え、どうセラピィを展開するか-. 第40回日本感覚統合学会研究大会. 2023年11月
- 蓬莱谷耕士: 使える手を目指す関節リウマチに対する手外科術前後のリハビリテーション-リハビリテーションとチーム連携. 第4回信州リウマチケア研究会. 2023年11月
学会発表
国際学会
- Uda A, Tabata A, An M, Komaki M, Ito R, Inoue M, Sasai T, Kusano Y, Kato T: The Effectiveness of Intervention Methods for Repetitive Behaviors in Preschool Children with Autism Spectrum Disorder: A Systematic Review(自閉スペクトラム症の就学前児における反復行動への介入方法の有効性. システマティックレビュー). International Conference on Autism Research. 2023年2月
- Nakayama J, Sunagawa K, Fukui N, Ogawa K, Oka H, Denno K: Computed tomography verification of the traction effects in artificial muscle type dynamic traction splints(CT画像による人工筋型動的牽引スプリントにおける牽引効果の検証). International Society for Prosthetics and Orthotics 19th World Congress. 2023年4月
- Fujiwara M, Hayashi A, Tanemura R: Discourse patterns of Japanese patients with Traumatic Brain Injury: Grouping by cluster analysis(日本人外傷性脳損傷患者の談話パターン:クラスター分析によるグルーピング). 3rd Academic and Clinical Symposium in Cognitive Communication Disorders. 2023年6月
- Fujiwara M, Hayashi A, Tanemura R: Narrative Performance of Japanese Speakers with Traumatic Brain Injury(外傷性脳損傷後の日本語話者のナラティヴパフォーマンス). 20th International Neuropsychological rehabilitation Congress. 2023年6月
- Sunagawa K: Cognitive Function Characteristics Related to Situation Map Task Among Community-Dwelling Older Adults(地域在住高齢者の状況図課題に関連した認知機能の特徴). International Neuropsychological Society Meeting. 2023年7月
- Yamashita M, Shimokawa T & Tanemura R: Age-related Change Differences in The Learning Benefits And Underlying Network Connectivity between Errorless And Trial-and-error Learning Methods (誤りなし学習と試行錯誤学習における正常加齢と関連した脳ネットワーク結合の違い). International Neuropsychological Society Meeting. 2023年7月
- Ejiri C, Luo Z, Tsukagoshi C, Nagao T, Tanemura R: The characteristics of the alpha/beta ratio in patients with fatigue after traumatic brain injury in relation to workload(外傷性脳損傷後患者の疲労と仕事量との関係におけるアルファ/ベータ比の特徴). International Neuropsychological Society Meeting. 2023年7月
- Kurihara R, Nagao T, Tanemura R. Vocational rehabilitation techniques for people with acquired brain injuries; How do OTs support for vocational life for brain-injured?(後天性脳損傷のある人々のための職業リハビリテーション技術。OTは脳損傷者の職業生活をどのように支援しているか?). International Neuropsychological Society Meeting. 2023年7月
- Noda K, Kawakami M, Sagara J, Nagao T, Tanemura R: Remote visitation for older adults with dementia in nursing home during the COVID-19 pandemic(新型コロナウイルス感染症のパンデミック下における特別養護老人ホームの認知症高齢者へのリモート面会). International Neuropsychological Society Meeting. 2023年7月
- Miyauchi T, Sasaki S, Tanemura R: Identification of Behavioral Problems Leading to Eating Dependence Using Moss Attention Rating Scale in Acute Stroke Patients(急性期脳卒中患者におけるMoss注意評価スケールを使用した摂食依存につながる行動上の問題の特定). International Neuropsychological Society Meeting. 2023年7月
国内学会
- 蓬莱谷耕士, 遠近太郎, 田村裕子, 横山亜希子, 植田直樹: 橈骨遠位端骨折における ADL 困難感の調査−テキストマイニングを用いて−. 第35回日本ハンドセラピィ学会学術集会. 2023年4月
- 佐浦崇文, 茶木正樹, 遠近太郎, 蓬莱谷耕士, 中尾悦宏: 競技者の有鉤骨鉤骨折例における小指運動時の手関節屈筋の筋活動タイミングに 関する筋電図学的検討. 第35回日本ハンドセラピィ学会学術集会. 2023年4月
- 田村裕子, 蓬莱谷耕士, 小栗山絵美, 遠近太郎, 植田直樹: 橈骨遠位端骨折における関節可動域とADL 困難感の関係性に関する調査-テキストマイニングを用いて-. 第35回日本ハンドセラピィ学会学術集会. 2023年4月
- 遠近太郎, 蓬莱谷耕士, 小栗山絵美, 田村裕子, 植田直樹: 特発性手根管症候群患者の日常生活動作障害に影響する機能障害の検討. 第35回日本ハンドセラピィ学会学術集会. 2023年4月
- 藤原麻美子, 郷間厳, 梶山裕太, 小川吉彦, 西田幸司, 小林潤也, 江佐佳樹, 種村留美, 大野一幸: COVID19患者に対する言語聴覚士介入の実態-第1波から第8波の変化-. 第24回日本言語聴覚学会. 2023年6月
- 松島佳苗, 加藤寿宏: くすぐり遊びにおける視線の特徴と自閉スペクトラム症の行動特性の関連. 第129回日本小児精神神経学会. 2023年6月
- 田中宏明, 出籠結, 森公彦, 脇田正徳, 橋本晋吾, 田口周, 長谷公隆: 当デイケア利用のパーキンソン病症例に対するMixed Realityを用いた運動療法の経過 2症例の比較. 第48回日本運動療法学会学術集会. 2023年6月
- 福井信佳, 中山淳, 橋本晋吾, 永井栄一: 模擬筋電義手の紹介と試用経験. 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2023年7月
- 橋本晋吾, 種村留美, 田口周, 長谷公隆: Mixed Realityを認知機能トレーニングとして用いた効果に関する予備的研究. 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2023年7月
- 池田俊一郎, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 清水敏幸, 亀知秀, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: rTMS治療の他疾患への適応拡大 rTMS治療の臨床的可能性について. 第25回日本薬物脳波学会. 2023年8月
- 清水敏幸, 池田俊一郎, 亀知秀, 佃万里, 南翔太, 桂功士, 山根倫也, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦:脳波定量解析を用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療によるうつ病の治療反応の予測. 第25回日本薬物脳波学会. 2023年8月
- 佃万里, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 桂功士, 亀知秀, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の刺激位置と抗うつ効果の関連性について. 第25回日本薬物脳波学会. 2023年8月
- 長岡千賀, 一瀬早百合, 松島佳苗, 加藤寿宏: 地域子育て支援機関の相談窓口についての情報提供の実態: 養育者にとっての利用可能性に着目して. 日本心理学会第87回大会. 2023年9月
- 砂川耕作, 橋本晋吾, 中山淳, 船山道隆, 中川良尚, 種村留美: 地域在住高齢者の加齢により視空間ワーキングメモリの低下は全般的な認知機能に関連するか?. 第47回日本高次脳機能障害学会総会. 2023年10月
- 橋本晋吾, 種村留美: Mixed Realityを用いた二重課題に関する予備的研究. 第47回日本高次脳機能障害学会総会. 2023年10月
- 松島佳苗, 加藤寿宏, 長岡千賀, 吉川左紀子: 神経発達症児に対する支援者の関わりを考える-子どもの主体性と豊かなコミュニケーションを育む関わりの再考-. 日本LD学会第32回大会. 2023年10月
- 林良太, 江藤真一, 田渕麻起子, 平井篤, 川口ひとみ, 田邉葵, 吉村匡史: 精神科電子カルテ分析ソリューションMENTATを用いた精神科入院患者における希死念慮に関連する因子の検討. 第12回日本精神科医学会学術大会. 2023年10月
- 砂川耕作, 橋本晋吾, 中山淳, 種村留美: 地域在住高齢者における状況図課題の理解度と認知機能特性.第57回日本作業療法学会. 2023年11月
- 橋本晋吾, 長谷公隆, 田口周, 種村留美: 高齢者に対してMixed Realityを認知機能トレーニングとして用いた効果についての予備的研究. 第57回日本作業療法学会. 2023年11月
- 江尻知穂, 羅志偉, 塚越千尋, 長尾徹, 種村留美: 頭部外傷者における作業負荷時の易疲労・ストレスの特徴-疲労可視化と易疲労コントロールのための予備的研究-. 第57回日本作業療法学会. 2023年11月
- 栗原良子, 長尾徹, 種村留美: 脳損傷者への就労支援-作業療法士による職業生活への支援-. 第57回日本作業療法学会. 2023年11月
- 宮内貴之, 佐々木祥太郎, 佐々木洋子, 佐野文明, 種村留美: 化学療法を実施した造血器腫瘍患者に対する作業療法は倦怠感を減少させる. 第57回日本作業療法学会. 2023年11月
- 中山淳, 福井信佳, 小川和徳, 岡久雄, 田野確郎: 人工筋型筋電装具における操作効率の熟達期間と主観的満足度との関係—Box and Block TestとSystem Usability Scaleを用いて—. 第57回日本作業療法学会. 2023年11月
- 福井信佳, 中山淳, 橋本晋吾, 砂川耕作, 蓬莱谷耕士, 宮原智子, 永井栄一: 能動義手の作業遂行能力評価-模擬義手による検証-. 第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 2023年11月
- 池田俊一郎, 南翔太, 佃万里, 清水敏幸, 桂功士, 亀知秀, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 反復経頭蓋磁気刺激療法(repetitive Transcranial Magnetic Stimulation: rTMS療法)の実際の状況 反復経頭蓋磁気刺激療法の刺激位置と脳内ネットワークへの影響. 第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023年11月
- 清水敏幸, 池田俊一郎, 亀知秀, 佃万里, 南翔太, 桂功士, 山根倫也, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦:機能的接続性に注目したうつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の治療反応予測因子の検討. 第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023年11月
- 佃万里, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 桂功士, 亀知秀, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)における刺激位置と抗うつ効果の検討. 第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023年11月
- 南翔太, 西田圭一郎, 山根倫也, 桂功士, 佃万里, 清水敏幸, 亀知秀, 池田俊一郎, 吉村匡史, 木下利彦:経頭蓋直流電気刺激によるうつ病患者のdefault mode network内の因果的接続性の変化. 第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023年11月
- 松島佳苗: 超早産・超低出生体重児の外来作業療法における発達支援の経過. 第33回新版K式発達検査講習会(中級)/第2回新版K式発達研究会. 2023年11月
- 遠近太郎, 蓬莱谷耕士, 田村裕子, 植田直樹: 母指・小指運動時における母指球筋と小指球筋の筋活動に関する筋電図学的検討. 第57回日本作業療法学会. 2023年11月
- 川村明代, 林良太, 岩崎寛: 園芸を通して長期入院患者の地域移行につながった一例. 第57回日本作業療法学会. 2023年11月
- 林良太, 岸雪枝, 川村明代, 湯川徹, 織田靖史: 作業療法士を対象とした自殺対策・自傷行為に関する研修会の効果の検証. 第57回日本作業療法学会. 2023年11月
- 宮原智子, 日下寛子: 脳外傷後の社会的コミュニケーション障害に対する集団行動中の脱抑制的言動への介入−シングルケース実験法を用いて−. 第23回日本認知療法・認知行動療法学会. 2023年12月
- 黒木達成, 田中宏明, 田中希枝, 林良太, 森泰祐, 浦川瑞生, 山﨑誠也, 正村優子, 梅田錬, 稲富宏之, 横井賀津志: 統合失調症のコーピングスタイルとQOL、ストレス反応との関係性. 日本精神障害者リハビリテーション学会第30回岡山大会. 2023年12月
科学研究費・その他 研究助成
- 木村亮, 平井真洋, 井上亮, 加藤寿宏: 科学研究費 基盤研究(B). エピゲノム変化に着目したライフステージに応じた社会認知特性の評価. 2022 – 2025
- 野田和惠, 長尾徹, 種村留美, 相良二朗: 科学研究費 基盤研究(C). 高齢者子ども世代への介入による高齢者のICT機器使用促進に関する研究. 2023-2025
- 福井信佳: 科学研究費 基盤研究(C). 障害を開示して就業した高学歴発達障がい者の職場定着に関する研究. 2020—2023
- 佐藤春彦, 松島佳苗, 加藤寿宏: 科学研究費 基盤研究(C). 脳性麻痺児への安全確実な睡眠姿勢ケアの実践を支援する遠隔相談と変形予防効果の検証. 2022-2027
- 長岡千賀, 一瀬小百合, 松島佳苗, 加藤寿宏: 科学研究費 基盤研究(C). 乳幼児の親による子育て支援利用の最適化のための広報手法の開発. 2023-2027
- 徳永瑛子, 佐藤葉子, 伊藤祐子, 加藤寿宏: 科学研究費 基盤研究(C). 発達障害特性評価のための総合的発達検査の開発. 2023-2027
- 吉村匡史, 木下利彦, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 嶽北佳輝, 新道賢一: 科学研究費 基盤研究(C). レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症に対する経頭蓋直流電気刺激(tDCS). 2019-2023
- 奥川学, 加藤正樹, 吉村匡史, 諏訪太朗, 木下利彦, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 川島啓嗣: 科学研究費 基盤研究(C). 麻酔-ECT時間がけいれん発作の質および臨床的有効性・忍容性に及ぼす影響について. 2019-2023
- 三木恵美, 吉村匡史, 長谷公隆: 科学研究費 基盤研究(C). 外来治療中の乳がん患者に対する就労支援リハビリテーションプログラムの開発. 2022-2026
- 松島佳苗, 井手正和, 渥美剛史: 科学研究費 基盤研究(C). 協調運動障害における予測的運動制御の発達的評価指標の開発. 2022 – 2026
- 石井良平, 内藤泰男, 井上貴雄, 林良太, 大類淳矢: 科学研究費 基盤研究(C). 統合失調症に対する認知リハビリテーションによる脳内ネットワーク変化の解析. 2022-2024
- 中山淳: 科学研究費 若手研究. 筋電義手機能を取り入れたハイブリッド型人工筋装具の開発と臨床応用. 2021-2024
- 砂川耕作: 科学研究費 若手研究. MCIの視空間特性に着目した電子機器操作の介入モデルの開発. 2020-2024
- 山下円香: 科学研究費 若手研究. 脳ネットワークを指標とした学習理論に基づく高齢者の認知トレーニングの開発. 2023-2025
- 橋本晋吾: 科学研究費 研究活動スタート支援. 認知機能検査としてのMixed Reality課題の基準関連妥当性. 2021-2024
- 宮原智子, 福井信佳, 青木重陽: JR西日本あんしん社会財団2023年度研究助成. 高次脳機能障害者の一般就労継続に必要な要因に関する研究. 2023-2025
- 林良太: 加多乃会第20回塩崎安子賞. 統合失調症患者の結論への飛躍に関する脳内ネットワークの解明. 2023
受賞
- 加藤寿宏, 松島佳苗: UCDAアワード2023「みんなの文字」Webフォント利用の好事例奨励賞
作業療法学科2022年業績
原著論文
論文(英文)
- Koshikawa Y, Nishida K, Yamane T, Yoshimura M, Onohara A, Ueda S, Ishii R, Kinoshita T, Morishima Y. Disentangling cognitive inflexibility in major depressive disorder: A transcranial direct current stimulation study (大うつ病性障害における認知的柔軟性の分析と経頭蓋直流電流刺激(tDCS)の効果に関する検討). Psychiatry Clin Neurosci. 2022;76(7):329-337.
- Minami S, Kato M, Ikeda S, Yoshimura M, Ueda S, Koshikawa Y, Takekita Y, Kinoshita T, Nishida K. Association between the Rostral Anterior Cingulate Cortex and Anterior Insula in the Salience Network on Response to Antidepressants in Major Depressive Disorder as Revealed by Isolated Effective Coherence (分離効果的コヒーレンスによって明らかにされた、大うつ病性障害における抗うつ薬への反応に関するサリエンスネットワークの吻側前帯状皮質と前部島状皮質の関連性). Neuropsychobiology. 2022;81(6):475-483.
- Matsushima K, Matsubayashi J, Toichi M, Funabiki Y, Kato T, Awaya T, Tsuchida R, Kato T. Atypical Physiological Response to Less Controllable Sensory Stimulation in Children with ASD (自閉スペクトラム症児における制御困難な感覚刺激に対する非典型的生理反応). Res Child Adolesc Psychopathol. 2022;50(10):1363-1377.
- Hirai M, Asada K, Kato T, Ikeda T, Hakuno Y, Ikeda A, Matsushima K, Awaya T, Okazaki S, Kato T, Funabiki Y, Murai T, Heike T, Hagiwara M, Yamagata T, Tomiwa K, Kimura R. Comparison of the Social Responsiveness Scale-2 among Individuals with Autism Spectrum Disorder and Williams Syndrome in Japan (日本における自閉スペクトラム症とウィリアムズ症候群のSRS-2対人応答性尺度の比較). J Autism Dev Disord. 2022 [Online ahead of print].
- Shinohara Y, Morino T, Shimoura K, Niu Q, Mukaiyama K, Chen C, Matsumura N, Shimizu H, Tabata A, Hanai A, Nagai-Tanima M, Ogawa M, Kato T, Tanimukai H, Matsuoka M, Adachi S, Takita J, Tsuboyama T, Aoyama T. Comparison of Psychological Quality of Life Between Long-term Survivors of Childhood Cancer and Their Families (小児がんサバイバーとその家族の心理的QOLの比較). J Adolesc Young Adult Oncol. 2022 [Online ahead of print].
- Takahashi H, Kato T. Effectiveness of dance/movement therapy in individuals with intellectual disability: a systematic review (知的障害児・者におけるダンス/ムーブメントセラピーの有効性:システマティックレビュー). Body, Movement and Dance in Psychotherapy. 2022;24;56-74.
- Takahashi H, An M, Matsumura T, Seki M, Ogawa Y, Sasai T, Matsushima K, Tabata A, Kato T. Effectiveness of Dance/Movement Therapy Intervention for Children with Intellectual Disability at an Early Childhood Special Education Preschool (就学前療育施設での知的障害児におけるダンス/ムーブメントセラピーの有効性). American Journal of Dance Therapy American Journal of Dance Therapy. 2022;doi: 10.1007/s10465-022-09356-3
- Itoi C, Ujiie Y, Matsushima K, Takahashi K, Ide M. Validation of the Japanese version of the Interoception Sensory Questionnaire for individuals with autism spectrum disorder (自閉スペクトラム症者を対象とした日本版Interoception Sensory Questionnaireの妥当性検証). Sci Rep. 2022;12(1):21722
- Umesawa Y, Matsushima K, Fukatsu R, Terao Y, Ide M. Hand–foot coordination is significantly influenced by motion direction in individuals with autism spectrum disorder (自閉スペクトラム症における手足の協調運動は運動方向によって影響を受ける). Autism Res. 2022;16(1):40-51.
- Shimizu D, Miyahara T, Tanemura R. Community-based practical behavioral intervention in public transportation for people with acquired brain injury: study of two cases using a single-case experimental design study (後天性脳損傷者に対する公共交通機関での地域ベースの実践的行動介入:単一ケースの実験的デザイン研究を使用した2つのケースの研究). Neurocase. 2022;28(3):1-8.
- Yamashita M, Shimokawa T, Tanemura R. Default mode network-associated intrinsic connectivity relates to individual learnability differences in errorless and trial-and-error learning (内因性デフォルトモードネットワーク機能的結合は誤りなし学習と試行錯誤学習における学習能力の個人差と関連している). Appl Neuropsychol Adult. 2022;1-9.
- Hayashi R, Kuroda K, Inadomi H. Jumping to conclusions correlates with negative symptoms, poor response inhibition, and impaired functioning in individuals diagnosed with schizophrenia (統合失調症患者の結論への飛躍は陰性症状,抑制コントロールの低下,機能障害と相関する). Asian J Psychiatr. 2022;71:103068-103068.
論文(和文)
- 勝島詩恵, 今井芳枝, 橋本理恵子, 三木恵美, 荒堀広美, 井上勇太, 長谷公隆.外来でがんリハビリテーションを受ける再発・進行がん患者の経験. Palliative Care Research. 2022;17(4) :127-134.
- 中山淳, 田野確郎. 有痛生手関節拘縮患者に対する人工筋型動的スプリントの治療効果. 地域ケアリング. 2022;24(4):86-89.
- 畑中康志, 越後歩, 大森みかよ, 蓬莱谷耕士, 茶木正樹. 手外科疾患におけるADL評価表の開発-第3報-. 日本ハンドセラピィ学会. 2022;14(3):103-109.
- 砂川耕作, 渡部喬之, 佐々木秀一, 中山淳, 種村留美. 不全型バリント症候群を呈した症例の電子機器の数字入力操作における注視分析. 作業療法ジャーナル. 2022;56(4):361-367.
- 森田夏実, 林良太. 自傷行為を繰り返すうつ病患者への外来作業療法. 大阪作業療法ジャーナル. 2022;36(1):69-76.
総説
- Ikeda T, Nishida K, Yoshimura M, Ishii R, Tsukuda B, Bunai T, Ouchi Y, Kikuchi M. Toward the Development of tES- Based Telemedicine System: Insights From the Digital Transformation and Neurophysiological Evidence (経頭蓋電気刺激を用いた遠隔医療システムの開発に向けて-デジタルトランスフォーメーションと神経生理学的エビデンスからの洞察). Front Psychiatry. 2022;13:782144.
- 佐藤幸代, 樋之本有那, 鈴木美佐, 桂功士, 青木宣篤, 池田俊一郎, 嶽北佳輝, 吉村匡史. 認知症高齢者の入院による合併症予防-転倒事例から転倒予防ケアを振り返って-. 総合病院精神医学. 2022;34:129-135.
- 岩永竜一郞, 仙石泰仁, 加藤寿宏:作業療法疾患別ガイドライン 注意欠如・多動症,自閉スペクトラム症, 発達性協調運動症. 作業療法. 2022;41(6):631-639.
- 加藤寿宏:言語の発達と身体(感覚運動). 小児リハビリテーション. 2022;13:28-35.
- 蓬莱谷耕士:ハンドセラピィと疼痛への対応. Journal of Musculoskeletal Pain Research. 2022;14(2):84-91.
- 蓬莱谷耕士:感覚・知覚機能の回復に向けた作業療法. 作業療法ジャーナル. 2022;56(8):745-749.
- 林良太, 稲富宏之, 石井良平, 黒田健治. 統合失調症のリハビリテーション・作業療法 -「結論への飛躍」に注目して-. 精神神経学雑誌. 2022;124(10):710-716.
- 森田夏実, 根来菜穂, 浦久保博, 林良太. 精神科病院における多職種連携プログラム:コロナに負けず. 大阪作業療法ジャーナル. 2022;36(1):56-59.
著書
- 北浦祐一, 貞廣良一, 吉村匡史:臨床疑問2 がん患者に対して,せん妄の発症予防を目的に抗精神病薬を投与することは推奨されるか?. がん患者におけるせん妄ガイドライン 2022年版, 日本サイコオンコロジー学会/日本がんサポーティブケア学会編, 金原出版, 東京, pp62-64, 2022.
- 吉村匡史, 北浦祐一:臨床疑問5 せん妄を有するがん患者に対して,せん妄の症状軽減を目的として,抗精神病薬を投与することは推奨されるか?. がん患者におけるせん妄ガイドライン 2022年版, 日本サイコオンコロジー学会/日本がんサポーティブケア学会編, 金原出版, 東京, pp87-95, 2022.
- 吉村匡史, 北浦祐一,池田俊一郎:けいれん,どうする?. レジデント必読 病棟でのせん妄・不眠・うつ病・もの忘れに対処する 精神科の薬もわかる!. 小川朝生編, メジカルビュー社, 東京, pp71-81, 2022.
- 加藤寿宏:感覚面の問題への支援. 発達障害のある子の感覚・運動への支援. 岩永竜一郎編, 金子出版, 東京, pp39-48, 2022.
- 松島佳苗:コラム③感覚統合理論にもとづく支援と効果. 科学から理解する自閉スペクトラム症の感覚世界, 井手正和著, 金子書房, 東京, pp81-84, 2022.
- 宮原智子:作業療法学ゴールドマスターテキスト 高次脳機能障害作業療法学第3版, 長崎重信監修, 鈴木孝治編集, メジカルビュー社, 東京, pp278-281, 2022.
- 宮原智子:社会的行動障害. 15レクチャー作業療法テキスト-高次脳機能障害・実習, 石川朗・種村留美編, 中山書店, 東京, pp135-156, 2022.
- 蓬莱谷耕士:人工肘関節置換術. リハ実践テクニック ハンドセラピィ改定第2版, メジカルビュー社, 東京, pp 83−97, 2022.
- 蓬莱谷耕士:疼痛に対する作業療法アプローチ. リハ実践テクニック ハンドセラピィ改定第2版, メジカルビュー社, 東京, pp276−294, 2022.
- 橋本晋吾:半側空間無視. 15レクチャー作業療法テキスト-高次脳機能障害・実習, 石川朗・種村留美編, 中山書店, 東京, pp23-36, 2022.
- 橋本晋吾:複合現実. 臨床で使える半側空間無視への実践的アプローチ, 前田眞治監修, 医学書院, 東京, pp126-130, 2022.
- 砂川耕作:視覚失認と視空間失認. 15レクチャー作業療法テキスト-高次脳機能障害・実習, 石川朗・種村留美編, 中山書店, 東京, pp37-48, 2022.
- 山下円香:記憶障害. 15レクチャー作業療法テキスト-高次脳機能障害・実習, 石川朗・種村留美編, 中山書店, 東京, pp109-122, 2022.
学会講演
- 吉村匡史:精神科リエゾンからみた認知症対応. 第33回日本サイコネフロロジー学会学術集会・総会. 2022年7月.
- 吉村匡史:日本サイコオンコロジー学会ガイドライン策定委員会 せん妄小委員会. がん患者のせん妄対応全体について「現状を評価し、前に進む」 せん妄の予防・薬物療法. 第27回日本緩和医療学会学術大会. 2022年7月.
- 小西紀一,加藤寿宏,小松則登:感覚統合をもちいたセラピィ ~3K(小西、加藤、小松)による臨床推論に基づいた話.第39回日本感覚統合学会研究大会. 2022年11月.
- 吉村匡史:脳波関連問題の概要 日本臨床神経生理学会専門医・専門技術師試験 問題解説. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月.
学会発表
国際学会
- Matsushima K, Kato T: Atypical Social Interaction during Tickle Play in Children with Autism Spectrum Disorder (自閉スペクトラム症児におけるくすぐり遊び中の非定型的な社会的関り). INSAR 2022 Hybrid Annual Meeting. 2022年5月
- Nishida K, Yoshimura M, Katsura K, Ikeda S, Tsukuda B, Kinoshita T: EEG microstate after single session transcranial direct current stimulation in depression patients(うつ病患者における単一セッションの経頭蓋直流刺激(tDCS)による脳波微小状態の変化). Microstate Conference 2022. 2022年9月
- Hayashi R, Inadomi H, Ishii R, Kuroda K: The relationship between jumping to conclusions and social behavior in patients with schizophrenia (統合失調症患者の結論への飛躍と社会的行動との関連性). WPA Thematic Congress. 2022年11月
国内学会
- 桂功士, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 森島陽介, 吉村匡史, 北浦祐一, 上田紗津貴, 南翔太, 木下利彦:経頭蓋直流刺激による脳内活動及びネットワーク. 第24回日本薬物脳波学会・第38回日本脳電磁図トポグラフィ研究会合同開催. 2022年2月
- 南翔太, 加藤正樹, 池田俊一郎, 吉村匡史, 上田紗津貴, 越川陽介, 嶽北佳輝, 木下利彦, 西田圭一郎:うつ病のIsolated effective coherence (iCoh). 第24回日本薬物脳波学会・第38回日本脳電磁図トポグラフィ研究会合同開催. 2022年2月
- 佃万里, 池田俊一郎, 上田紗津貴, 南翔太, 桂功士, 清水敏幸, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦:神経性やせ症の定量脳波解析における健常人との比較. 第24回日本薬物脳波学会・第38回日本脳電磁図トポグラフィ研究会合同開催. 2022年2月
- 清水敏幸, 池田俊一郎, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 木下利彦:脳波定量解析を用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)によるうつ病の治療効果予測. 第24回日本薬物脳波学会・第38回日本脳電磁図トポグラフィ研究会合同開催. 2022年2月
- 伊藤凌太朗, 松島佳苗, 長岡千賀, アンミー, 宇田あかね, 加藤寿宏, 吉川左紀子, 中澤篤志, 本田美和子, イヴジネスト, 安藤夏子,岩元美由紀:自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析-言語コミュニケーションが困難な女児の事例を通して-. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会. 2022年3月
- 遠近太郎, 蓬莱谷耕士, 茶木正樹, 佐浦崇文, 植田直樹:小指運動における手関節屈筋の筋活動タイミングに関する筋電図学的検討. 第34回日本ハンドセラピィ学会学術集会. 2022年4月
- 吉村匡史, 山本敦子, 高野隼, 早水静菜, 柿永佳代子, 吉田倫子, 鈴木美佐, 村上貴栄, 新道賢一, 木下利彦:中年期に顕在化した性格・行動の変化に伴い、強い不安と焦燥感を示す一症例. 第14回日本不安症学会学術大会. 2022年5月
- 舩槻紀也, 北浦祐一, 佃万里, 吉村匡史, 大橋理紗, 佐伯久美子, 文岡礼雅, 米田篤司, 緒方洪輔, 内山祐佳, 増澤宗洋, 木下利彦:当院緩和ケアチームにおけるクロルプロマジン注射製剤の使用状況. 第118回日本精神神経学会学術総会. 2022年6月
- 福井信佳, 中山淳, 永井栄一:手先具の交換により右手用,左手用として使用できる模擬能動前腕義手の試作と分析. 第59回日本リハビリテーション医学会. 2022年6月
- 植田直樹, 蓬莱谷耕士:特発性中指伸筋腱脱臼に対する術直後に装具療法併用した治療成績. 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2022年6月
- 勝島詩恵, 今井芳枝, 橋本理恵子, 三木恵美, 荒堀広美, 井上勇太, 久保峰鳴, 森拓也, 中野郎, 長谷公隆. 再発・進行がん患者のがんリハビリの体験. 第27回緩和医療学会学術大会. 2022年7月
- 三木恵美, 森田英枝, 山本雅彦, 楢山亮. 認知症高齢者に対するTwiddle Muffの臨床的有用性. 第56回日本作業療法学会. 2022年9月
- 池知良昭, 井上桂子, 小野健一, 三木恵美. 終末期がん患者に対する作業療法 作業療法介入時にSROT-TCを用いた一事例. 第56回日本作業療法学会. 2022年9月
- 松島佳苗, 加藤寿宏:自閉スペクトラム症児のくすぐりに対する対人的反応に関する探索的検証. 第56回日本作業療法学会. 2022年9月
- 松本成将, 福井信佳, 永井栄一:カヌー用上腕義手作製の経験. 第38回日本義肢装具学会学術大会. 2022年10月
- 鈴木美佐, 樋之本有那, 佐藤幸代, 嶽北佳輝, 吉村匡史, 木下利彦:当院精神神経科での高齢者診療の変遷. 第37回日本老年精神医学会・第41回日本認知症学会学術集会. 2022年11月
- 清水敏幸, 池田俊一郎, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 木下利彦:機能的連結に注目したうつ病に対しての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法の治療効果や予測因子. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
- 池田俊一郎, 佃万里, 清水敏幸, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 木下利彦:うつ病に対しての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療における脳活動変化と治療効果予測因子. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
- 佃万里, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 桂功士, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦:反復経頭蓋磁気刺激における刺激位置の検討. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
- 西田圭一郎, 南翔太, 上田紗津貴, 越川陽介, 池田俊一郎, 吉村匡史, 木下利彦:マインドフルネス下における経頭蓋直流電気刺激による抗不安作用と刺激前脳波の関係. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
- 西田圭一郎, 南翔太, 越川陽介, 池田俊一郎, 吉村匡史, 桂功士, 佃万里, 清水敏幸, 上田紗津貴, 山根倫也, 木下利彦:経頭蓋直流電気刺激とマインドフルネスの併用による抗不安効果と介入前脳波との関連性.第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
- 松島佳苗, 長岡千賀, 加藤寿宏, 吉川左紀子:発達支援者のコミュニケーション力育成のためのオンライン教材開発. 第39回日本感覚統合学会研究大会. 2022年11月
- 三木恵美:作業の力で支える, その人らしい終焉. 第21回東海北陸作業療法学会. 2022年11月
- 遠近太郎, 蓬莱谷耕士, 山中清香, 垣崎英紀子, 黒岩正司, 福井浩一, 植田直樹:上肢肩甲帯パスのバリアンス分析とリハビリ実施状況の調査. 第21回日本クリニカルパス学会学術集会. 2022年11月
- 橋本晋吾, 種村留美, 田口周, 長谷公隆:認知機能評価としてのMixed Reality課題の基準関連妥当性. 第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 2022年11月
- 満嶋千里, 上山あかり, 松島佳苗:慢性的な低酸素血症を呈した単心室症の児の入園希望を受けて—医療的ケア児に対する訪問リハビリ—. 第36回大阪府作業療法学会. 2022年12月
- 橋本晋吾, 砂川耕作, 山下円香, 種村留美:生活期の半側空間無視に対するMixed Realityの効果. 第46回日本高次脳機能障害学会学術総会. 2022年12月
- 砂川耕作, 橋本晋吾, 山下円香, 中山淳, 浅井剛, 脇田正徳, 種村留美:地域高齢者における視覚探索課題中の注視分析. 第46回日本高次脳機能障害学会学術総会. 2022年12月
- 山下円香, 下川哲也, 橋本晋吾, 砂川耕作, 種村留美:デフォルトモードネットワーク結合数と関連した加齢によるtrial-and-error learningの困難さ. 第46回日本高次脳機能障害学会. 2022年12月
科学研究費その他、研究助成
- 木村亮, 平井真洋, 井上亮, 加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(B). エピゲノム変化に着目したライフステージに応じた社会認知特性の評価. 2022 - 2025
- 吉村匡史, 木下利彦, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 嶽北佳輝, 新道賢一:科学研究費 基盤研究(C). レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症に対する経頭蓋直流電気刺激(tDCS). 2019-2022
- 奥川学, 加藤正樹, 吉村匡史, 諏訪太朗, 木下利彦, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 川島啓嗣:科学研究費 基盤研究(C). 麻酔-ECT時間がけいれん発作の質および臨床的有効性・忍容性に及ぼす影響について. 2019-2022
- 福井信佳:科学研究費 基盤研究(C). 障がいを開示して就業した高学歴発達障がい者の職場定着に関する研究. 2020-2023
- 佐藤春彦, 松島佳苗, 加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(C). 脳性麻痺児への安全確実な睡眠姿勢ケアの実践を支援する遠隔相談と変形予防効果の検証. 2022-2027
- 長岡千賀, 吉川左紀子, 松島佳苗, 加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(C).自閉スペクトラム症児の療育における相互作用のマルチモーダル分析. 2020-2023
- 岩永竜一郎, 仙石泰仁, 徳永瑛子, 佐藤葉子, 伊藤祐子, 加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(C). 発達障害児支援のための簡易版発達評価・支援ツールの開発. 2020-2023
- 松島佳苗, 井手正和,渥美剛史:科学研究費 基盤研究(C). 協調運動障害における予測的運動制御の発達的評価指標の開発. 2022–2026.
- 三木恵美, 吉村匡史, 長谷公隆:科学研究費 基盤研究(C). 外来治療中の乳がん患者に対する就労支援リハビリテーションプログラムの開発. 2022-2026
- 石井良平, 内藤泰男, 井上貴雄, 林良太, 大類淳矢:科学研究費 基盤研究(C). 統合失調症に対する認知リハビリテーションによる脳内ネットワーク変化の解析. 2022-2024
- 中山淳:科学研究費 若手研究. 筋電義手機能を取り入れたハイブリッド型人工筋装具の開発と臨床応用. 2021-2023
- 砂川耕作:科学研究費 若手研究. MCIの視空間特性に着目した電子機器操作の介入モデルの開発. 2020-2023
- 橋本晋吾:科学研究費 研究活動スタート支援. 認知機能検査として のMixed Reality課題の基準関連妥当性. 2021-2022
- 山下円香:科学研究費 研究活動スタート支援. fMRIを用いた高齢者の認知リハビリテーションにおける学習メカニズムの解明. 2021-2022
受賞
- 満嶋千里, 上山あかり, 松島佳苗:慢性的な低酸素血症を呈した単心室症の児の入園希望を受けて—医療的ケア児に対する訪問リハビリ—. 第36回大阪府作業療法学会 優秀賞. 2022年12月
作業療法学科2021年業績
原著論文
論文(英文)
- Irie K, Matsumoto A, Zhao S, Kato T, Liang N.Neural Basis and Motor Imagery Intervention Methodology Based on Neuroimaging Studies in Children with Developmental Coordination Disorders: A Review(発達性協調運動症児における神経画像研究による神経基盤と運動イメージを用いた介入方法:レビュー). frontiers in Human Neuroscience. 2021; doi: 10.3389/fnhum.2021.620599.
- Morino T, Shinohara Y, Niu Q, Shimoura K, Tabata A, Hanai A, Ogawa M, Kato T, Tanimukai H, Tsuboyama T, Matsuoka M, Adachi S, Aoyama T:Perception Gap in Health-related Quality of Life Between Young Adult Survivors of Childhood Cancer and Their Family(若年成人小児がん経験者と家族間での健康関連QOLにおけるパーセプションギャップ). J Adolesc Young Adult Oncol. Dec 2021; 10(6): 735-739.
- Nakayama J, Sunagawa K, Ogawa K, Oka H. Analysis of a new artificial muscle type dynamic orthosis for wrist joint disease using 3D motion analyzer (3次元動作解析を用いた手関節疾患に対する新しい人工筋動的スプリントの分析). Progress in rehabilitation medicine. 2021; 6: 40-48.
- Nakayama J, Sunagawa K, Ogawa K, Oka H, Denno K. Treatment experience of artificial muscle type dynamic splint for patients with chronic nature of wrist joint contractures(慢性手関節拘縮患者に対する人工筋型動的プリントの治療経験). Asian Journal of Research. 2021; 4: 28-35.
- Funayama M, Takata T, Nakagawa Y, Sunagawa K, Nakajima A, Kawashima H, Mimura M. Visuospatial working memory dysfunction from tapping span test as a diagnostic tool for patients with mild posterior cortical atrophy(初期から中期の後部萎縮症に対する,視空間ワーキングメモリの低下を反映させるタッピングスパン課題を用いた診断). Scientific Reports. 2021; 11(1): 1-9.
- Sunagawa K, Funayama M, Nakagawa Y, Tanemura R. Numeric input operation on electronic devices among individuals with visuospatial working memory impairment(視空間ワーキングメモリの低下を呈した症例における電子機器の数字入力操作). Neuropsychological Rehabilitation. 2021; 31(5): 669-690.
- Hashimoto S and Tanemura R. Effect of Fixation Feedback Using an Eye Mark Recorder on Unilateral Spatial Neglect: A Crossover Comparative Study(半側空間無視に対するアイマークレコーダを用いた注視点フィードバックの効果:クロスオーバー比較試験). Int J Phys Med Rehabil. 2021; 9: 1-7.
- Hayashi R, Inadomi H, Ueda M, Ueno K, Naito Y, Ishii R. Cognitive dysfunction in schizophrenia and mood disorders and its treatment program: a comprehensive review (統合失調症と気分障害における認知機能障害と治療プログラムについて). COGNITION & REHABILITATION. 2021 Dec; 2(1): 70-76.
論文(和文)
- 白石純子,草野佑介,杉村喜美子,加藤寿宏:地域の中学校における作業療法士の活用 3名のケースシリーズを通して.LD研究.2021;30(1):45-57
- 中山淳,小川和徳,岡久雄.手関節疾患に対する新しい人工筋型動的スプリントにおける手関節カフの素材と形状の検討—血流量と筋電図を用いて—.日本義肢装具学会誌.2021;37(1):1-8
- 羽田崇,辻廣美貴,大槻一実,泉知子,橋本晋吾,田口周,長谷公隆.Mixed realityを用いた視空間認知機能の新しい評価法の検討.総合リハビリテーション. 2021;49:75-78
- 中島裕也,川端香,杉本志保理,宮原智子,小林 康孝.高次脳機能障害者のSelf-awarenessに対する日本語版SRSI(Self-Regulation Skills Interview)の実践活用. 作業療法.2021;40(6):793-803
総説
- 加藤寿宏.(読み書き)と感覚統合 感覚統合の原点にかえる.感覚統合研究.2021;20:1-10
- 吉村匡史,北浦祐一,嶽北佳輝,舩槻紀也,南翔太,柏木陽介,木下利彦:認知症患者における最新のせん妄対策 予防と治療.精神科治療学.2021;36(12):1405-1409
- 松島佳苗:自閉スペクトラム症のリハビリテーション ー感覚処理障害に対する理解と支援ー,リハビリテーション医学.2021;58(9):1027-1033
- 田口周,久保田良,橋本晋吾,長谷公隆.ヘルステックとリハビリテーション医療 MR技術のリハビリテーション医療への応用.Journal of Clinical Rehabilitation.2021;30:959-962
- 林良太,岸雪枝,川村明代,湯川徹,田中友紀,織田靖史.自殺と自傷行為に対する基礎知識,評価,治療・対応方法について~作業療法士を対象として~.臨床精神科作業療法研究.2021;18(1):4-10
- 岸雪枝,林良太,川村明代,湯川徹,田中友紀,織田靖史.自殺の危険因子の抽出と防御因子についてー臨床精神科作業療法研究会研修会ワークショップよりー.臨床精神科作業療法研究.2021;18(1):11-15
- 織田靖史,岸雪枝,川村明代,湯川徹,田中友紀,林良太.重たい人間関係に生きづらさを感じて自傷や自殺関連行動を繰り返す20代女性.臨床精神科作業療法研究.2021;18(1):16-24
著書
- 加藤寿宏:学校作業療法の支援例 京都府士会特別支援教育OTチームの取り組み.臨床作業療法NOVA 学校作業療法 実践ガイド,仲間知穂・友利幸之介編, 青海社,東京,pp83-89,2021
- 加藤寿宏,松島佳苗(編著者)高畑修平(著):エビデンスでひもとく発達障害作業療法 神経発達症の理解と支援,シービーアール,東京,2021
- 加藤寿宏:発達過程分野における作業療法の実際.作業療法概論 第4版,能登真一編,医学書院,東京,pp196-211,2021
- 福井信佳:上肢切断患者のリハビリテーション.Crosslink basicリハビリテーションテキスト リハビリテーション医学,上月正博・高橋仁美編,メジカルビュー社,東京,pp321-327,2021
- 吉村匡史:最近の定量脳波解析手法.麻酔・集中治療とテクノロジー2020,萩平哲,橋本悟,田中義文編,日本麻酔・集中治療テクノロジー学会,京都,pp1-4,2021
- 松島佳苗:小児期の作業療法に関するエビデンスを考える.臨床作業療法NOVA 学校作業療法 実践ガイド,仲間知穂・友利幸之介編,青海社,東京,pp83-89,2021
- 松島佳苗:感覚処理障害のある子どもへの個別支援と学級全体の取り組み,実践みんなの特別支援教育10,学研教育みらい,東京,pp14-17,2021
- 種村留美,砂川耕作:視覚失認のリハビリテーション.対象認知・空間認知,病態理解の障害,第1版,一般社団法人 日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会編,新興医学出版社,東京,178-187,2021
学会発表
国際学会
- Umesawa Y, Matsushima K, Fukatsu R, Yasuo T, Ide M: Decreased GABA concentration in supplementary motor area disrupts hand-foot coordination movements in individuals with autism spectrum disorder (補足運動野におけるGABA濃度の減少は自閉スペクトラム症者の上下肢の協調運動を阻害する). INSAR 2021 virtual annual meeting. 2021年3月
- Shinohara Y, Kato M, Tabata A, Hanai A, Ogawa M, Kato T, Matsuoka M, Tanimukai H, Tsuboyama T, Aoyama T: A survey of the needs of Japanese AYA generation cancer patients using the Japanese version on the Cancer Needs Questionnaire Young People (CNQ-YP-J)(日本語版がん患者ニーズ調査票(CNQ-YP-J)を用いたAYA世代がん患者のニーズ調査). The 4th Global Adolescent and Young Adult Cancer Congress. 2021年12月
国内学会
- Ueda S, Tsukuda B, Ikeda S, Yoshimura M, Nishida K, Kitaura Y, Katsura K, Minami S, Kinoshita T: Comparison of EEG connectivity in patients with anorexia nervosa and healthy subjects (神経性やせ症患者と健常者における、脳波を用いた機能的結合の比較).International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
- 佃万里,上田紗津貴,池田俊一郎,吉村匡史,西田圭一郎,北浦祐一,桂功士, 南翔太,木下利彦:神経性やせ症の定量脳波解析における健常人との比較.International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
- 越川陽介,西田圭一郎,吉村匡史,山根倫也,石井良平,木下利彦,森島陽介:経頭蓋直流刺激がうつ病の認知機能へ与える効果の検討:線形混合モデルを用いた関連因子の探索.International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
- 桂功士,西田圭一郎,池田俊一郎,森島陽介,吉村匡史,北浦祐一,上田紗津貴,南翔太,佃万里,木下利彦:経頭蓋直流刺激による脳内活動およびネットワークの変化.International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
- 南翔太,西田圭一郎,吉村匡史,木下利彦,加藤正樹:抗うつ薬の治療反応予測におけるIsol ated effective coherence(iCoh)の可能性.International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
- 蓬莱谷耕士,小栗山絵美,遠近太郎,劉長萬,植田直樹:肘関節外傷に対する術後リハビリテーション.第33回日本肘関節学会学術集会.2021年2月
- 坂口英隆,山下円香,加藤航太,武内康浩:当院地域包括ケア病棟でのリハビリテーション対象者選定基準の設定と効果判定.第60回近畿理学療法学術大会.2021年2月
- 蓬莱谷耕士,小栗山絵美,遠近太郎,植田直樹:肘関節疾患に対する早期ハンドセラピィ.第33回日本ハンドセラピィ学会学術集会.2021年4月
- 松島佳苗,長岡千賀,アン ミー,伊藤凌太朗,加藤寿宏,吉川左紀子,中澤篤志,本田美和子,イブ ジネスト,安藤夏子,岩元美由紀:自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析~言語発達の水準が異なる2事例の比較~.電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会. 2021年5月
- 三木恵美:在宅がん患者のがん関連倦怠感と身体活動量との関連についての検討.第6回がんサポーティブケア学会.2021年5月
- 松島佳苗,加藤寿宏:身体接触を伴う社会的関りへの反応と自閉スペクトラム症の行動特性に関する探索的検証-くすぐりに対する対人反応に着目して-. 第125回日本小児精神神経学会. 2021年6月
- 田畑阿美,西田野百合,草野佑介,田中かなで,梅田雄嗣,荒川芳輝,上田敬太,加藤寿宏:小児胚細胞腫患者2例における治療後6ヶ月時の認知機能および社会適応行動に関する検討.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
- 佃万里,吉村匡史,北浦祐一,舩槻紀也,佐伯久美子,米田篤司,緒方洪輔,溝渕敦子,内山祐佳,増澤宗洋:当院緩和ケアチームへの精神的問題に関する依頼の検討 (2020年度).第26回日本緩和医療学会学術大会.2021年6月
- 小川裕也,笹井武広,加藤竹雄,井手見名子,稲熊洸太郎,豊田直樹,石原温子,坂崎尚徳,吉澤康祐,長門久雄,加藤寿宏:当センターにおける先天性心疾患児の認知機能に関する実態調査.第57回日本小児循環器学会総会・学術集会.2021年7月
- 長岡千賀,松島佳苗,アン ミー,伊藤凌太朗,加藤寿宏,吉川左紀子,中澤篤志,本田美和子,イヴ ジネスト,安藤夏子,岩元美由紀:自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析 快情動の表出と顔向けの共起関係.日本心理学会第85回大会.2021年7月
- 松島佳苗,渥美剛史,Chakrabarty M,井手正和:児童青年期における視覚の時間的感度と自律神経活動に対する情動的シグナルの影響—ASDの感覚処理の神経生理学的基盤に関する予備的研究—.第44回日本神経科学大会/CJK第1回国際会議.2021年7月
- 宮原智子:うつ状態を呈する身体障害クライエントに対する認知行動療法アプローチ 高次脳機能障害者への心理アプローチの経験から.第18回日本うつ病学会総会/第21回日本認知療法・認知行動療法学会[合同開催].2021年7月
- 坂口英隆,山下円香,加藤航太,武内康浩:当院地域包括ケア病棟におけるリハビリ対象者選定の効果判定と予定入院患者に対する評価・支援内容の傾向.第33回大阪理学療法学術大会.2021年7月
- 山本敦子,早水静菜,大畑貴裕,吉村匡史,木下利彦:短時間の個別作業療法の効果 抑うつ・不安・身体化症状を呈する適応障害患者の事例を通して.第55回日本作業療法学会.2021年9月
- 吉村匡史:脳波に向精神薬がもたらす影響.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
- 吉村匡史,嶽北佳輝,池田俊一郎,北浦祐一,齊藤幸子,織田裕行,青木宣篤, 砂田尚孝,鈴木美佐,木下利彦:当科における認知症関連の初診症例.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
- 南翔太,西田圭一郎,吉村匡史,木下利彦,加藤正樹:isolated effective coherence (iCoh)を用いたうつ病における抗うつ薬の治療反応予測の可能性.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
- 池田俊一郎,吉村匡史,嶽北佳輝,北浦祐一,青木宣篤,桂功士,南翔太,佃万里,清水敏幸,木下利彦:rTMSにおける臨床的視点 うつ病におけるネットワーク異常と反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の適切な刺激部位の検討.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
- 北浦祐一,吉村匡史,松田能宜,奥山徹:ガイドラインを通して考えるがん患者の精神心理的支援の推進 ガイドラインを通して、がん患者のせん妄を支援する.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
- 舩槻紀也,北浦祐一,佃万里,緒方智惠,吉村匡史,佐伯久美子,文岡礼雅,米田篤司,北野正悟,内山祐佳,増澤宗洋,木下利彦:当院緩和ケアチームにおけるクロルプロマジン注射製剤の使用状況.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
- 佃万里,上田紗津貴,池田俊一郎,吉村匡史,西田圭一郎,北浦祐一,桂功士,南翔太,木下利彦:神経性やせ症の定量脳波解析における健常人との比較.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
- 鈴木美佐,青木宣篤,桂功士,佐藤幸代,砂田尚孝,嶽北佳輝,樋之本有那,吉村匡史,木下利彦:令和2年度の当院における認知症ケアサポートチームの実践について.第36回日本老年精神医学会.2021年9月
- 三木恵美:がん関連認知機能障害(CRCI)を有した患者への作業療法.第55回日本作業療法学会.2021年9月
- 林良太,江藤真一,田渕麻起子,吉川征延,熊取谷知征,土井拓,黒田健治,平井篤,川口ひとみ,森亮太:MENTATを用いた精神科入院患者における希死念慮に関連する因子の検討-統合失調症,うつ病,双極性感情障害の比較-.第10回日本精神科医学会学術大会.2021年9月
- 林良太,稲富宏之,石井良平,黒田健治:シンポジウム 作業療法・精神科リハビリテーションの現在「統合失調症のリハビリテーション・作業療法~結論への飛躍に注目して~」.第117回日本精神神経学会.2021年9月
- 川村明代,戸井優樹,林良太:作業療法とうつ病のためのメタ認知トレーニングの効果—ケーススタディーによる検討—.第55回日本作業療法学会.2021年9月
- 田渕麻起子,西村浩一,狗巻洋平,和田照平,江藤真一,吉川征延,林良太:精神科病院自殺対策チームの取り組み~救命センターとの連携ケースを通じて見えてきたもの~.第56回日本精神保健福祉士協会全国大会・第20回日本精神保健福祉士学会学術集会.2021年9月
- 三木恵美:外来女性がん患者のがん関連倦怠感と身体活動量・IADLおよびQOLとの関連.第55回日本作業療法学会.2021年9月
- 塚口夏望,山下円香,武内康浩,加藤航太:ワーキングメモリに基づいた高次脳機能訓練の段階付けを行った症例.第55回日本作業療法学術大会.2021年9月
- 吉村匡史:皮膚科と精神科の接点について.第37回日本臨床皮膚科医会近畿ブロック総会・学術大会.2021年10月
- 吉村匡史,北元健,山田妃沙子,中森靖,木下利彦:救急医療施設に搬送される市販薬中毒患者の依存・乱用について-多施設共同調査の中間報告-関西医科大学総合医療センター救急救命センターに搬送された市販薬過量服用症例.第34回日本総合病院精神医学会総会.2021年11月
- 三木恵美:がん関連倦怠感に対するリハビリテーション 作業療法士の視点から考えるアプローチ.日本緩和医療学会 第3回関西支部学術大会.2021年11月
- 蓬莱谷耕士:ハンドセラピィ領域におけるholistic approach.第14回日本運動器疼痛学会.2021年11月
- 南翔太,池田俊一郎,吉村匡史,西田圭一郎,桂功士,佃万里,清水敏幸,木下利彦:脳波定量解析を用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の治療効果予測.第51回日本臨床神経生理学会学術大会.2021年12月
- 佃万里,池田俊一郎,南翔太,清水敏幸,桂功士,吉村匡史,西田圭一郎,木下利彦:定量脳波解析を用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)によるうつ病の治療効果の検討.第51回日本臨床神経生理学会学術大会.2021年12月
- 池田俊一郎,南翔太,佃万里,桂功士,清水敏幸,吉村匡史,西田圭一郎,木下利彦:関西医科大学におけるrTMSの実践と不安に対する効果.第51回日本臨床神経生理学会学術大会.2021年12月
- 田畑阿美,植野司,生方志浦,加藤寿宏,村井俊哉,上田敬太:右側脳室内腫瘍摘出術後に同時失認と考えられる症状を呈した一例に対する視線計測の試み.第45回日本高次脳機能障害学会.2021年12月
科学研究費その他、研究助成
- 長岡千賀,松島佳苗,吉川左紀子,加藤寿宏:科学研究費補助金 基盤研究(C).自閉スペクトラム症児の療育における相互作用のマルチモーダル分析.2020-2022
- 岩永竜一郎,仙石泰仁,徳永瑛子,佐藤葉子,伊藤祐子,加藤寿宏:科学研究費補助金 基盤研究(C).発達障害児支援のための簡易版発達評価・支援ツールの開発.2020-2022
- 田畑阿美,荒川芳輝,梅田雄嗣,上田敬太,加藤寿宏:がんの子どもを守る会治療研究助成金.小児脳腫瘍患者の精神・認知機能、協調運動および適応行動に関する前向き観察研究.2020-2021
- 福井信佳:科学研究費補助金 基盤研究(C).障がいを開示して就業した高学歴発達障がい者の職場定着に関する研究.2020-2023
- 吉村匡史,木下利彦,砂田尚孝,西田圭一郎,池田俊一郎,嶽北佳輝,新道賢一:科学研究費補助金 基盤研究(C).レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症に対する経頭蓋直流電気刺激 (tDCS).2019-2022
- 奥川学,加藤正樹,吉村匡史,諏訪太朗,木下利彦,西田圭一郎,嶽北佳輝,川島啓嗣:科学研究費補助金 基盤研究(C).麻酔-ECT時間がけいれん発作の質および臨床的有効性・忍容性に及ぼす影響について.2019-2022
- 松島佳苗:科学研究費補助金 若手研究.自閉スペクトラム症児の感覚特性と身体接触を基盤とした対人反応の関連.2018-2022
- 中山淳:科学研究費補助金 若手研究.筋電義手機能を取り入れたハイブリッド型人工筋装具の開発と臨床応用.2021-2023
- 砂川耕作:科学研究費補助金 若手研究.MCIの視空間特性に着目した電子機器操作の介入モデルの開発.2020-2023
- 橋本晋吾:科学研究費補助金 研究活動スタート支援.認知機能検査として のMixed Reality課題の基準関連妥当性.2021-2022
- 宮原智子:第49回(平成30年度)三菱財団社会福祉事業・研究助成.高次脳機能障害者の障害の気づきに影響を及ぼす要因の検討.2018-2021
- 山下円香:科学研究費補助金 研究活動スタート支援.fMRIを用いた高齢者の認知リハビリテーションにおける学習メカニズムの解明.2021-2022
2023年度受験生対象イベント/高大連携事業
オープンキャンパス
2023年度は計4回のオープンキャンパス(対面実施、9月のみオンライン併催)を開催し、全国から計555名の方々にご参加いただきました。当日は、学部紹介やミニ講義、入試対策説明会に加え、理学療法および作業療法に関する模擬体験を実施しました。在学生による学生企画やキャンパスツアーもあり、大学生の声を直接聴くことができると好評でした。
<模擬体験内容>
理学療法学科:テーピング、先端テクノロジー(ロボット、超音波エコー)、筋肉の機能(筋力、筋活動)、動作解析
作業療法学科:子どもの作業療法、義手・手の装具、革細工、脳機能、自助具・福祉機器、在宅生活支援
キャンパス見学会
オープンキャンパス実施月以外には、キャンパス見学会を毎月開催し、学部や入試制度についての説明、リハビリテーション学部棟の案内を行いました。実施した9回で、高校1年生から既卒生まで計100名超の参加があり、入試相談や個別相談も盛況でした。
出張模擬講義・分野別ガイダンス
本学リハビリテーション学部の教員が近畿圏の高校24校へ訪問し、高校生を対象に出張講義を行いました。リハビリテーションに関わる理学療法士や作業療法士の仕事や研究活動などを紹介しました。
ミニ講義・相談会
本学リハビリテーション学部教員によるミニ講義をWEB公開し、約1000名の方に視聴されました。また、各教員のライブ質問対応・研究室訪問では300名超の参加がありました。
- 理学療法学科 田頭 悟志 助教
「スポーツ選手の運動能力を向上させるためには?」 - 作業療法学科 山下 円香 助教
「若くても試行錯誤は苦手?学習能力で認知機能低下を探る」
高大連携事業体験学習
7月22日(土)10時から、高大連携事業の一環で体験学習を実施し、常翔啓光学園中学校2年生61名が参加しました。理学療法学科では筋機能測定と動作解析、作業療法学科では革細工と手の装具作製の体験を行いました。また大学の講義も一部実施し、「人体の構造に興味が出た」「ものづくりがリハビリテーションになることに驚いた」などの感想が寄せられました。
SHARE