MENU

学部・大学院

慢性疾患看護学領域

慢性疾患とともに生きる人々が、その人らしく生きることを支える

■領域概要

 私たちは、「看護実践に根ざした教育・研究」をモットーに、それぞれの臨床経験や研究業績に基づいて、成人期・老年期にある慢性疾患に関する教育・研究を行っています。

 慢性疾患とともに生きる人々が、その人らしく生きることを支える看護への思いはとても熱く、ゼミでは互いの看護観を刺激し合いながら、常に臨床実践に活用できる研究を目指して、活気に満ちたディスカッションを繰り広げています。

 慢性疾患看護に興味があり、研究に取り組みたい方、是非一緒に一歩先の看護の未来を切り開きましょう。

 

===領域からのお知らせ===

19回日本循環器看護学会学術集会を、枚方市総合文化芸術センターおよび看護学部棟にて開催いたしました。

多くの方々のご発表・ご参加・ご協力をいただきありがとうございました。


 

(天野川堤防:枚方市)

瀬戸奈津子教授

 糖尿病、慢性心不全、慢性呼吸器疾患、炎症性腸疾患等をもつ成人・高齢者の慢性疾患看護をはじめ、看護継続教育として実践能力育成、外来看護に関する研究など幅広いテーマに取り組んでいます。

 博士前期課程では研究コースの他に、専門看護師育成のため高度実践看護師コースを設けています。臨床経験を積んだ後、慢性疾患看護専門看護師を目指す方、博士後期課程で臨床実践に還元でき得る学術研究に取り組みたい方、お待ちしています。

*詳細は、researchmapをご覧ください。

(三室戸寺:宇治市)

村内千代講師

 (糖尿病看護認定看護師 附属病院看護部兼務)

 前職は、関西医科大学総合医療センターで長年勤務していました。糖尿病の合併症が進行したことをきっかけに治療を再開される患者さんとの出会いから、治療継続の支援や腎症予防の支援に関心をもち、研究を続けています。

 教員も学生もそれぞれの経験があり、互いに尊重し合いながら意見交換できるゼミでは、色々な視点に気づくことができます。

*詳細は、researchmapをご覧ください。

(2023年 看護学部にて)

藤本悠助教

 大学の卒業研究として行った、ユニバーサルデザインを用いた院内環境の整備から一貫して、看護職の労働環境を改善していくにはどうすればよいのかということを念頭に置いて研究を行っています。現在は、インシデント発生に関連する看護師のコンディションの関連について研究する傍ら、沖縄県北大東島での保健師経験をもとに、離島へき地における保健師確保の現状と課題についても研究を進めています。

 看護の対象となる方を「病気の患者」で はなく、「ひとりの生活者」として看ることのできる看護職の育成を目指しています。

*詳細は、researchmapをご覧ください。

研究員:北麻友子、小山由貴、豊早苗、大原千園
研究補助員:谷本美紗



 ■研究室・ゼミの様子

領域メンバー集合写真

博士後期課程治療看護分野合同ゼミの様子

博士後期課程研究計画ゼミの様子

令和5年度 看護学研究法Ⅱ発表会

令和5年度 学部卒業式

■教員の研究テーマ

 研究代表者:瀬戸奈津子

  • 糖尿病看護における実践能力育成プログラムの開発
    平成20~22年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C)
  • 糖尿病看護における実践能力育成プログラムの普及と効果の検証
    平成23~27年度文部科学省研究費補助金(基盤研究B)
    糖尿病看護実践能力評価指標はこちら
  • 慢性心不全患者の症状や徴候のパターンを見つけるための外来看護支援ツールの開発
    平成25~27年度(挑戦的萌芽研究)
  • インシデント発生に関連する看護師のコンディション・アセスメントツールの開発
    平成28~30年度(挑戦的萌芽研究)
  • 炎症性腸疾患(IBD)患者に対する適切な医療の提供に向けた教育プログラム
    「インストラクショナルデザインを用いたIBD外来看護専門家育成プログラムの開発」
    2019年9月~2022年9月 ファイザー医学教育プロジェクト助成(Independent Medical Education Grants)
    学内プロジェクトメンバー:瀬戸奈津子,藤本悠,片島麻佑(研究員),水野光・古川佳子(博士後期課程)
    プロジェクトの紹介はこちら
  • 高齢慢性疾患患者を対象とした外来看護包括的アセスメントツールの開発
    令和2~6年度 文部科学省研究費補助金(基盤研究C)

 研究代表者:村内千代

  • 50歳未満成人2型糖尿病患者の治療中断リスク評価ツールの開発
    令和2~6年度 文部科学省研究費補助金(基盤研究C)

 研究代表者:藤本悠

  • 離島へき地における保健師確保に関する現状と課題
    平成31年~令和4年文部科学省研究費補助金(若手研究)


■大学院生の研究テーマ

令和元年度修了生

  • 片島 麻佑(博士前期課程・高度実践看護師コース):「炎症性腸疾患患者のセルフケア能力に関する実態調査とセルフケア能力測定ツールの信頼性・妥当性の検証」

令和2年度修了生

  • 水野 光(博士前期課程・高度実践看護師コース):「炎症性腸疾患における活動性評価項目の検討~熟練看護師へのフォーカス・グループ・インタビューから~」
  • 北 麻友子(博士前期課程・高度実践看護師コース):「在宅療養を支える慢性心不全看護認定看護師の実践」
  • 西澤 摩生(博士前期課程・高度実践看護師コース):「腎臓病療養指導士を対象とした腎代替療法選択における意思決定支援の現状と課題」

令和3年度修了生

  • 松井 利江(博士後期課程):「卵巣がん治療を受けた女性のセクシュアリティの変容プロセス」

令和4年度修了生

  • 小山 由貴(博士前期課程・高度実践看護師コース):「熟練した外来看護師が患者・家族に声をかける実践からみた現状と工夫~地域密着型の急性期病院の一般診療部門に着目して」
  • 豊 早苗(博士前期課程・高度実践看護師コース):「外来通院中の高齢慢性疾患患者のフレイルの特徴と看護の課題」


■大学院生からのメッセージ

【博士前期課程】

 私は、慢性心不全看護認定看護師として心不全増悪予防のため、患者さんにセルフケア支援や生活調整をしてきました。しかし、高齢化社会に伴い慢性疾患の併存や疾病管理が困難で増悪を繰り返し、意思決定がされず死に至る患者さんが多く、私は患者さんの意向に添った最善な看護を考え、提供できるようになりたいと思いました。また、慢性疾患の特徴や個別性を捉えた支援ができる人材を育成し、社会貢献を図るためにも論理的思考を養いたいと考え大学院に進学しました。大学院では更に専門能力を深め、慢性疾患患者さんに高度な看護の提供と看護職の教育や研究ができる能力向上を図っていきたいです。(酒井世志子)

 大学生の頃から炎症性腸疾患に興味があり、大学病院の消化器内科病棟で3年間勤務しました。炎症性腸疾患の患者様自身にさらに寄り添った看護を提供するにはどのようにすればよいかを考え、大学院に進学し学びを深めたいと思いました。炎症性腸疾患は慢性疾患であり、生活と折り合いをつけながら、セルフケアを継続しなければならない疾患だと思います。それでも自分の希望や夢を諦めずにQOLを維持して生活ができるように、一緒に疾患と向き合い、患者様の生活をサポートしていけるような看護師になれるよう大学院で知識を付けていきたいと思っています。(貝津 里乃)

【博士後期課程】

 私は炎症性腸疾患患者に関する研究に取り組んでいます。慢性看護学領域の先生方や大学院生とのディスカッションは自分の考えを違う視点から捉える機会であり、とても刺激になり、学びになっています。研究を行う過程は決して、楽しいことばかりではありません。研究を行う上での辛さや悩みを分かち合い、意見を言い合える、相談できる人がいることの有難さも感じています。臨床に貢献できるような研究に、最後まで丁寧に取り組んでいきたいと思っています。(古川 佳子)

 私は現在、炎症性腸疾患患者に対する看護実践の研究をしています。慢性疾患看護についても深めている最中で、知らないことが多く、先生方や同期から日々刺激を頂いてます。大学院で学ぶ中で、何度も自分にとってあたりまえだと思っていたことが覆されてきました。私自身の臨床経験と大学院での学びにより新たな知を生み出し、1人でも多くの慢性疾患を抱える人々に貢献できるよう頑張っていきたいと思います。(水野 光)

 領域では、常に温かく声をかけてくださる先生方に支えられながら、たくさんの悩みも考えられる力にかえて学ぶことができるところです。臨床経験を活かし、研究に取り組んでいけると思います。(黒木 美紀)

 糖尿病看護についての研究に取り組んでいます。治療看護学分野の面白いところは、クリティカルケア看護学と慢性疾患看護学が、治療看護として共同してゼミを行うところです。さまざまな視点からディスカッションがなされ、刺激的で視点が広がります。是非一緒に学びませんか?(肥後 直子)

■修了、卒業おめでとうございます。

 令和4年度 博士前期課程修了生

 令和4年度 看護研究法Ⅱ発表会

 令和4年度 学部卒業式

 令和4年度 博士前期課程修了生(右)

 令和4年度 博士前期課程修了生(左)

令和2年度 博士前期課程修了生(中)

令和3年度 博士後期課程修了生(左)

第14回北河内糖尿病療養指導セミナーにて好評演題賞受賞

令和3年度 学部卒業生

令和2年度 修了式

 令和2年度 博士前期課程修了生(前列2名)

令和元年度 博士前期課程修了生(右)

連絡先

■看護学部
〒573-1004 枚方市新町2-2-2
関西医科大学 看護学部
TEL 072-804-0101(代表)


■看護学研究科
〒573-1004 大阪府枚方市新町2-2-2
関西医科大学 大学院 看護学研究科
TEL 072-804-0205、072-804-0207(事務室直通)
E-mail nursing@hirakata.kmu.ac.jp (事務室代表)

ページの先頭へ