- HOME
- 学部・大学院
- リハビリテーション学部
- 研究情報を更新しました
研究情報を更新しました
市橋教授、八木講師の共著論文が国際学術誌「Journal of Biomechanics」に受理されました
Immediate effects of two types of self-stretching on flexor digitorum longus and tibialis posterior muscle stiffness
(長趾屈筋と後脛骨筋に対するセルフストレッチの効果)
Journal of Biomechanics
Saeki J, Nakamura M, Yagi M, Morishita K, Ichihashi N
研究の概要:
本研究では、長趾屈筋と後脛骨筋に対して、対象自らの上肢の力のみで行うセルフストレッチング(conventional self-stretching)と対象の体重移動を用いて行うセルフストレッチング(weight-bearing stretching)の即時効果を比較検討しました。conventional self-stretching、weight-bearing stretching、もしくは対照施行のいずれかの介入を異なる日に実施し、介入前後に筋硬度の指標として、介入前後に筋硬度の指標として、せん断波エラストグラフィを用いて長趾屈筋および後脛骨筋の弾性率を測定しました。その結果、weight-bearing stretching介入後の長趾屈筋の弾性率は、介入前およびコントロール試行の同じタイミングよりも有意に低値を示し、対照試行およびconventional self-stretchingでは介入前後で長趾屈筋の弾性率に有意差が認められませんでした。後脛骨筋の弾性率はいずれの介入による変化も認められませんでした。これらの結果から、対象自らの上肢の力のみで行うセルフストレッチングでは長趾屈筋の硬さに対する介入効果は得られないが、対象の体重移動を用いて行うセルフストレッチングでは、長趾屈筋に対するストレッチングの即時効果が得られることが明らかとなりました。本研究において、長趾屈筋に対して即時効果が得られたweight-bearing stretchingは、Medial Tibial Stress Syndrome等、長趾屈筋の硬さが関連する疾患の予防のための介入方法として有用である可能性があります。
SHARE