MENU

よくあるご質問

研究所について

Q.どのような研究所になるのですか?

 正式名称は「関西医科大学附属光免疫医学研究所」で、研究所は関西医科大学枚方キャンパスの医学部棟内に設置されます。光免疫療法に関する基礎研究と臨床応用研究を行う研究所として、光免疫療法に必要な最新の機器を整備し、日本における光免疫療法の中心研究拠点となる研究所を目指します。統括部門および研究部門を設置し、全体として総勢30名程度の規模となる予定です。

Q.光免疫療法のどのような研究が行われるのでしょうか?

 光免疫医学研究所には基盤開発部門、免疫部門、腫瘍病理学部門の3つの研究部門が設置されています。基盤開発部門では光免疫療法用の新規薬剤開発を行います。免疫部門では光免疫療法後に起こる免疫反応について詳細な解析を行います。腫瘍病理学部門では光免疫療法後の患者組織に対して病理学な解析を行います。また光免疫療法に関する最新の機器を整備することで、光免疫療法研究の拠点として、国内外の研究者と共同研究を行っていきます。さらに日本企業との共同研究を行い、光免疫療法に関連する機器や器具の開発にも貢献できればと考えています。

Q.小林先生はどのように連携・参加されるのでしょうか?

 2022年4月の研究所のオープンに合わせて、小林先生が研究所長となりました(米国NIHとの兼務、特別教授(無給)として就任)。小林先生と密に連携を取りながら光免疫療法に関する研究を推進していきます。

Q.附属病院との連携はどのようにされるのでしょうか?

 関西医科大学附属病院には光免疫療法を実施するための部門として光免疫療法センターが設置されています。本研究所は、光免疫療法センターと連携しながら附属病院における光免疫療法の臨床治療をバックアップする役割も有しています。例えば、治療を行った患者の組織サンプルを研究所にて詳しく解析することで、光免疫療法後に、がん組織および体内においてどのような変化が起こっているかを明らかにすることができます。また研究所の基礎研究により得られた結果を、より良い治療を行えるように附属病院において臨床応用していくことも視野に入れています。臨床検体から得られるデータは貴重であり、光免疫療法の発展に大きく貢献すると考えられます。

治療法について

Q.どうやってがん細胞を攻撃するのですか?

 がん細胞の表面に多く出ている目印(抗原)にくっつくタンパク質(抗体)に、光に反応する物質をつけたものが光免疫療法用の薬です。この薬を点滴投与すると徐々にがんに集まっていき、1日くらいでがん細胞に薬がたくさんくっつきます。そこにレーザー光を当てると薬が反応し、薬がたくさんくっついたがん細胞は破裂して死滅します。

Q.なぜ他の細胞には影響がないのですか?

 まず光免疫療法用の薬自体は細胞にダメージを与えませんし、また使用するレーザー光も人体に害は及ぼしません。がんにくっついた薬にレーザー光が当たって初めて細胞にダメージを与えることができます。光免疫療法用の薬は、正常細胞にはほとんど出ていない目印(抗原)にくっつく抗体をもとに作っているので、がん細胞にはたくさんくっつきますが光を当てる範囲の正常細胞にはほとんどくっつきません。従って、薬を投与後にレーザー光を当てることで、薬がたくさんくっついたがん細胞は死滅しますが、がん組織内や周囲の正常細胞はダメージを受けません。

Q.光免疫療法には免疫も関係していると聞いたのですが?

 光免疫療法は直接細胞を殺傷する作用だけでなく、患者自身のがんに対する免疫を活性化することでもがん細胞を攻撃します。光免疫療法によりがん細胞を破壊すると、がん細胞の中からがんに特有の物質(がん抗原)が周囲にばら撒かれます。一方、がん細胞の近くにいる免疫細胞はダメージを受けていないので、周りの免疫細胞が出てきたがん抗原を取込み、壊れたがん細胞と同じ細胞に対する免疫が活性化されます。このがん細胞に対する免疫の活性化により、患者自身の免疫システムが、がん抗原を持っているがん細胞に対して攻撃を始め、光免疫療法では生き残ってしまったがん細胞もさらに攻撃することができます。

 また光免疫療法は、がん細胞を直接攻撃するだけでなく、がん細胞を守っている免疫抑制細胞を攻撃することで、患者自身の免疫を増強して治療効果を得るという治療も可能です。人体には免疫が過剰に働かないように、免疫を抑制するための免疫細胞(Treg細胞)が備わっていますが、がん細胞はこのTreg細胞を利用して、免疫細胞の攻撃から逃れています。このがんに利用されているTreg細胞を光免疫療法により一気に激減させることで、免疫細胞はがん細胞を敵として認識できるようになり、免疫細胞による攻撃が始まります。

 以上のような2つのいずれかの方法により、がん細胞に対する免疫を獲得あるいは増強することができると、感染症に対するワクチンの場合と同様に、同じがんが再発しないように予防するする効果が期待できます。この効果は動物実験ではすでに実証されており、今後、臨床研究が進められる予定です。

Q.転移がんにも有効なのでしょうか?

 前述のように光免疫療法では、治療を行ったがん細胞に対する新たな免疫を獲得することができます。このがん細胞を退治することができる免疫細胞が治療したがんのところから全身に循環することで、遠く離れた場所の転移がんに対しても治療効果を発揮することが期待されます。転移がんに対する有効性は、動物実験ではすでに実証されており、今後、臨床研究が進められる予定です。

Q.抗がん剤のような副作用はあるのですか?

 抗がん剤はがん細胞だけでなく正常細胞も攻撃するため、例えば脱毛や吐き気といった副作用が起こります。一方、光免疫療法はがん細胞だけを攻撃する治療法であるため、抗がん剤で認められるような治療部位以外での副作用はありません。ただし、光免疫療法特有の局所の副作用もありますので、詳しくは楽天メディカルのホームページをご確認ください。

受診・治療について

Q.光免疫療法を受けられるがんはなんですか?

 現在のところ「切除不能な局所進行又は局所再発の頭頸部癌」が対象となっております。現在、食道がんや胃がんなどに臨床治験が行われていますし、将来はさらに他の多くのがんへの展開が期待されています。

Q.光免疫療法の費用はどのぐらいでしょうか?

 1回の治療にかかる医療費は約600万円程度になります。ただし高額療養費制度を使うことで、患者の負担額は大幅に減らすことができます。

Q.1回の治療時間、トータルの治療回数はどれぐらいですか?

 第一段階として、治療初日に2時間以上かけて光免疫療法用の薬剤(商品名:アキャルックス)を点滴投与します。薬剤の投与20~28時間後(2日目)にレーザー光を照射します。1か所につきレーザー光を5分程度照射、2日目は全体で2時間程度あれば終了します。

 治療回数は治療効果に応じて1~4回となります。治療効果が不十分な場合は、4週間以上の間隔を空けて、最大4回まで治療することができます。

Q.どの病院で治療を受けられますか?

 現在、関西医科大学附属病院をはじめ100以上の施設で治療開始もしくは今後治療開始予定となっております。どんどん増えていますので実際の治療実施施設については楽天メディカルホームページにてご確認ください。

どうすれば治療を受けられますか?

 まずは担当医の先生とご相談ください。本治療の保険適応となる症例は限られておりますので、条件を満たさない場合は治療を受けることはできません。

Q.他の治療(抗がん剤、放射線など)と並行して受けられますか?

 今のところ抗がん剤および放射線療法で効果のなかった方が対象ですので、並行して行うことは想定されておりません。将来的には単独での治療が行われる可能性はありますが、併用することは治療の性質上将来的にもないと思います。担当医とご相談の上、治療方針をお決めください。

Q.保険外診療で光免疫療法は受けられますか?

 当院では保険外診療で光免疫療法を受けることはできません。

Q.再発頭頚部がん以外に保険適用されるのはいつ頃でしょうか?

 他の部位のがんに対して保険適用されるためには、新たに治験を行い国による承認を受ける必要があります。現在食道がんおよび胃がんに対する医師主導型治験が行われていますが、認可の時期については未定です。その他のがんにつきましては、対象とするがんや治験の開始時期などは楽天メディカルホームページの情報をご参照ください。

その他

Q.臨床試験や治験に参加できますか?

 臨床試験および治験については、実施する各医療機関において募集されます。募集しているそれぞれの機関にお問い合わせください。関西医科大学では現在募集している臨床試験および治験はありません。

Q.研究資金の寄付はできますか?

 ご寄付に関しましては、「関西医科大学 法人事務局 研究部」にてお受けしております。お気軽に下記連絡先までお問い合わせください。

学校法人関西医科大学
法人事務局 研究部
〒573-1010 大阪府枚方市新町2-5-1
TEL:072-804-0101(代表)
FAX:072-804-2686
E-mail:kenkyu@hirakata.kmu.ac.jp

ページの先頭へ