MENU

Webメディア等掲載情報

2024.10.24
日経バイオテク
附属病院薬剤部、医学部腎泌尿器外科学講座 打谷 和記 副部長、木下 秀文 教授
近畿大学他との共同研究において前立腺がんの診断を受け遠隔転移のない患者のうち、治療効果の高いホルモン療法を受けた人の診療データを抽出し、ホルモン療法の効果に影響を与える因子を解析したことが掲載されました。
2024.10.9
日経バイオテク
附属生命医学研究所ゲノム解析部門 日笠 幸一郎 研究所教授
日笠研究所教授を中心とした本学のチームとジェネシスヘルスケア株式会社とが、ゲノムビッグデータとA.I.を活用した日本で初の共同研究を行うことが掲載されました。
2024.9.26
日経バイオテク
附属生命医学研究所分子遺伝学部門 近藤 直幸 講師
近藤講師らの研究チームが、低親和性型インテグリンが誘導する新規のインテグリン制御経路を世界で初めて発見したことが掲載されました。
2024.8.9
日経バイオテク
光免疫医学研究所 鈴木 基史 講師・花岡 宏史 研究所教授・小林 久隆 所長
小林所長、花岡研究所教授、鈴木講師らの研究チームが、光免疫療法における新たな光照射方法として側方照射型光ファイバーの有用性を実証したことが掲載されました。
2024.7.22
日経バイオテク
附属病院臨床検査医学センター 神田 晃 教授
神田教授らの研究チームが、附属生命医学研究所ゲノム編集部門德弘圭造学長特命准教授と分子遺伝学部門上岡裕治講師と共に、世界で初めてmEAR2欠損マウスの樹立に成功した旨が、掲載されました。
2024.7.5
共同通信・東京新聞・神戸新聞
医学部iPS・幹細胞再生医学講座 服部 文幸 研究教授
服部研究教授らのグループが人工多能性幹細胞(iPS細胞)をもとに爪を形成する爪幹細胞や指の形成に必要な遺伝子を含む細胞の塊の作製に成功した旨が、掲載されました。
2024.6.17
読売新聞オンライン
医学部iPS・幹細胞再生医学講座 藤岡 龍哉 准教授
京都大学らのチームによって開発されたiPS細胞から血液成分である「血小板」を製造する装置を大容量化する技術について、藤岡准教授のコメントが掲載されました。
2024.6.13
オンコロ
医学部乳腺外科学講座 木川 雄一郎 講師
木川講師らによるエンハーツによる治療中の転移性乳がん患者に対する多施設共同無作為化比較探索研究結果が発表されたことが、掲載されました。
2024.6.10
メディカルノート
附属病院 松田 公志 病院長
特定機能病院として先進的ながん治療や患者さんに負担の少ない治療に取り組む本学附属病院の地域での役割や今後について、松田病院長のインタビュー記事が掲載されました。
2024.6.7
共同通信
医学部内科学第二講座 入江 潤一郎 診療教授
入江診療教授らによるヒト対象研究において、株式会社明治が保有する独自の乳酸菌を含む発酵乳に糖尿病予備群の成人の血糖コントロールを改善する効果が確認された旨が、掲載されました。
2024.6.7
読売新聞オンライン
看護学部 三木 明子 教授
新潟県病院局が患者・家族らによる理不尽な言動から病院職員を守るために「ペイシェントハラスメント対応策指針」を策定したことについて、三木教授のコメントが掲載されました。
2024.6.6
リビング大阪・北摂・兵庫
医学部小児科学講座 石崎 優子 診療教授
起立性調節障害についての記事で、石崎診療教授が疾患の特徴や原因、改善方法を解説した他、進学先選択に関する医師視点のアドバイスが掲載されました。
2024.6.5
Yahoo!ニュース
光免疫医学研究所 小林 久隆 所長
小林所長が光免疫療法の開発に至った経緯について、背景となった臨床現場や高校時代などでの経験に触れながら語った内容が掲載されました。
2024.5.28
QLifePro
医学部iPS・幹細胞再生医学講座 服部 文幸 研究教授
服部研究教授らの研究グループが、ヒトiPS細胞から、爪成分を作る機能を持った爪幹細胞、およびこれを含有する「指先オルガノイド」の作製に成功した旨が、掲載されました。
2024.5.24
Yahoo!ニュース
光免疫医学研究所 小林 久隆 所長
小林所長が開発した光免疫療法について、そのメカニズムや開発に至るまでの経緯、治療の現状や将来の展望までにわたる、小林所長への詳細なインタビュー記事が掲載されました。
2024.5.7
日経バイオテク
医学部乳腺外科学講座、医学部肝臓外科学講座 石塚 まりこ 助教・海堀 昌樹 教授
石塚助教と海堀教授らが、千葉大学との共同研究において、乳がんに対する新規薬剤を用いた光線力学療法を開発した旨が、掲載されました。
2024.4.23
日経バイオテク
医学部iPS・幹細胞応用医学講座 六車 恵子 教授
六車教授らの共同研究グループが、患者由来のiPS細胞を用いた解析によって、光刺激による視細胞の細胞死がEYS関連網膜変性疾患の病態に重要な役割を果たしていることを発見した旨が、掲載されました。
2024.4.18
QLifePro
附属生命医学研究所がん生物学部門 坂本 毅治 学長特命教授
坂本学長特命教授らの研究チームが、早期大腸がんにおけるがんと腺腫の境界部から生じる腫瘍細胞の増殖と免疫寛容に関与する仕組みを新たに明らかにした旨が、掲載されました。
2024.4.3
AERA.dot
附属病院健康科学センター 木村 穣 理事長特命教授
日本初となる内臓脂肪を減らす薬「アライ」について、木村理事長特命教授による服用を考える人への注意点などに関するコメントが掲載されました。
2024.3.29
日経バイオテク
附属光免疫医学研究所免疫部門
医学部微生物学講座
岡村 千絵子 助教、福山 英啓 教授
上野 孝治 助教、大隈 和 教授
福山教授らの研究チームが新技術で疑似ウイルスを作成し、新型コロナブースターワクチン接種後の効果を測定した研究について、概要が掲載されました。
2024.3.19
日経バイオテク
医学部小児科学講座 赤川 翔平 講師
赤川講師らの研究チームと株式会社フランソアおよび帝人株式会社が小児食物アレルギー患者に対する機能性大麦の摂取試験を開始したことが掲載されました。
2024.2.26
ダイヤモンドオンライン
医学部内科学第二講座 藤井 健一 講師
心不全を扱った記事で、その初期症状や手術、薬物療法などの治療法に関する藤井講師による詳細な解説が掲載されました。
2024.1.24
QLifePro
医学部解剖学講座 岩下 洸 助教
岩下助教と立教大学の研究グループが、老齢になると記憶力が低下する原因の一つがメラトニンの脳内代謝産物であり、短期記憶から長期記憶への記憶の固定に関与する物質AMKの海馬における激減にあることを初めて突きとめたことが掲載されました。
2024.1.22
時事ドットコム
医学部救急医学講座 和田 大樹 講師
能登半島地震における広域搬送拠点臨時医療施設(SCU)を扱った記事で、DMATとして出動し第2陣を指揮する和田講師が取材を受け「断水などで衛生環境が整わず、長期の避難所生活で衰弱している人もいる。これは高齢者や要介護者の災害関連死を減らすための活動だ」とのコメントが掲載されました。
2023.12.27
QLifePro
附属生命医学研究所がん生物学部門 坂本 毅治 学長特命教授
坂本学長特命教授らのチームによる、治療困難なトリプルネガティブ乳がんの抗がん剤抵抗性メカニズム解明および、抗がん剤感受性への変化を成功させた研究について、概要が掲載されました。
2023.12.20
Wellulu
健康科学センター 木村 穣 理事長特命教授
木村理事長特命教授らの研究により、咀嚼回数を増やすことで肥満が改善することを明らかにしたことについて、研究の概要や結果が掲載されました。
2023.12.20 日経バイオテク
附属生命医学研究所がん生物学部門 坂本 毅治 学長特命教授
坂本学長特命教授らの研究チームが、治療困難なトリプルネガティブ乳がんの抗がん剤抵抗性獲得の新たなメカニズム解明したことが掲載されました。
2023.12.19 QLifePro
医学部内科学第三講座 長沼 誠 教授
長沼教授らが実施した多施設共同観察コホート研究により、入院を要する急性重症潰瘍性大腸炎患者の治療における第一選択としての先端治療の有効性を明らかにしたことについて、研究の詳細と合わせ掲載されました。
2023.12.8 QLifePro
医学部内科学第三講座 長沼 誠 教授
長沼教授らの研究により、重症潰瘍性大腸炎の第一選択療法として先端治療が有用であることを明らかにしたことが掲載されました。
2023.11.27 ダイヤモンドオンライン
医学部眼科学講座 大中 誠之 講師
加齢による目の病気について、その種類や症状、治療法に関する大中講師による解説が掲載されました。
2023.11.27 共同通信
医学部麻酔科学講座、附属病院看護部 梅垣 岳志 准教授・柴崎 靖代 副師長
特定看護師を扱った記事で、研修に力を入れる病院として本学が取り上げられ、研修の様子や、特定看護師の活躍により疲労やミスが減ったとの梅垣准教授のコメント、本学独自の研修修了後の支援により現場の意識や看護の質が上がったとの柴崎副師長のコメントが掲載されました。
2023.11.10 日経バイオテク
附属生命医学研究所分子遺伝学部門 植田 祥啓 講師
植田講師らの国際共同研究チームが、低分子GタンパクRap1によるT細胞の前後細胞極性形成メカニズムを発見した研究結果を発表したことが取り上げられました。
2023.11.10 時事メディカル
医学部小児科学講座 寺本 芳樹 助教
寺本助教らの研究チームが明らかにした、腸内細菌叢の乱れが川崎病発症リスクとなる可能性について、研究の概要が掲載されました。
2023.11.8 日経バイオテク
医学部内科学第三講座、附属生命医学研究所分子遺伝学部門 堀谷 俊介 助教・植田 祥啓 講師
堀谷助教と植田講師が、リンパ球の再循環におけるRap1活性化制御の重要性を明らかにした研究結果を発表したことが取り上げられました。
2023.11.8 QLifePro
医学部小児科学講座 寺本 芳樹 助教・赤川 翔平 講師・金子 一成 教授
寺本助教、赤川講師、金子教授らの研究チームが明らかにした、腸内細菌叢の乱れが川崎病発症リスクとなる可能性について、研究の概要が掲載されました。
2023.11.7 日経バイオテク
医学部小児科学講座 寺本 芳樹 助教・赤川 翔平 講師・金子 一成 教授
寺本助教、赤川講師、金子教授らの研究チームが、腸内細菌叢の乱れが川崎病発症リスクとなる可能性を明らかにした研究結果を発表したことが取り上げられました。
2023.10.31 糖尿病ネットワーク
医学部精神神経科学講座、総合医療センター精神神経科 加藤 正樹 准教授・山本 敦子 作業療法士
うつ病が糖尿病の危険因子であることを解説した記事で、加藤准教授らの研究チームが行ったマインドフルネスによるうつ病の改善効果を明らかにした研究が取り上げられました。
2023.10.23 日経バイオテク
医学部iPS・幹細胞再生医学講座 服部 文幸 研究教授
服部研究教授らのチームによる、ヒトiPS由来神経幹細胞を用いて人工知能(AI、機械学習)が被験物の濃度依存性中枢作用の有無を予測できる可能性を示した研究について掲載されました。
2023.10.19 スポーツ栄養Web
附属病院健康科学センター 木村 穣 理事長特命教授・黒瀨 聖司 講師
木村理事長特命教授、黒瀨講師と大阪産業大学の研究チームが、減量介入に際して通常の栄養・運動指導に加え咀嚼回数や咀嚼時間を増やす指導を追加すると、BMIの低下だけでなくインスリン抵抗性、空腹時血糖値などの肥満関連指標が改善する可能性を示唆するデータを発表したことが取り上げられました。
2023.10.2 医学界新聞
看護学部 三木 明子 教授
医学書院による新刊『職場のメンタルヘルスケア入門』刊行に際し行われた座談会を扱った記事で、三木教授が産業看護職として編集に携わった立場から述べたコメントが掲載されました。
2023.9.19 QLifePro
精神神経科学講座 加藤 正樹 准教授・緒方 治彦 助教
加藤准教授、緒方助教らが、microRNA(miRNA)発現量とミトコンドリアDNA(mtDNA)コピー数の関連を厳格な統計手段で解析し、うつ病患者の5種類のmiRNAとmtDNAに関連があること、それらを用いた治療反応予測の可能性を発見したことが取り上げられました。
2023.9.15 日経バイオテク
精神神経科学講座 加藤 正樹 准教授・緒方 治彦 助教
加藤准教授、緒方助教らの研究チームが世界で初めてうつ病患者血中のmiRNA発現量とmtDNAコピー数の関連を厳格な統計手段で解析し、5種類のmiRNAとmtDNAに関連がある結果が得られたことが掲載されました。
2023.9.13 QLifePro
内科学第二講座 塩島 一朗 教授
塩島教授らの研究チームが、心筋細胞由来Wnt5aが心不全を増悪させるとの研究結果を発表したことが取り上げられました。
2023.9.11 日経バイオテク
内科学第二講座 塩島 一朗 教授
塩島教授らの研究チームが、心筋細胞由来Wnt5aが心不全を増悪させるとの研究結果を発表したことが取り上げられました。
2023.9.6 メディカルトリビューン
外科学講座 山﨑 誠 准教授
山﨑准教授らの研究グループが、切除不能な局所進行食道がんに対する一次治療についての多施設共同第II相ランダム化比較試験を行い、化学療法に比べて化学放射線療法は予後改善効果が期待できること、一次治療後の外科手術は比較的安全に実施できるとの結果を得たことが掲載されました。
2023.9.6 QLifePro
iPS・幹細胞応用医学講座 六車 恵子 教授
六車教授らの研究グループが、ヒトiPS細胞から分化誘導した小脳神経細胞を小脳変性モデルマウスに移植し、小脳に生着した細胞から軸索が伸長することを明らかにしたことが取り上げられました。
2023.9.4 日経バイオテク
iPS・幹細胞応用医学講座 六車 恵子 教授
六車教授らの研究グループが、ヒトiPS細胞から分化誘導した小脳神経細胞を小脳変性モデルマウスに移植し、小脳に生着した細胞から軸索が伸長することを明らかにしたことが取り上げられました。
2023.8.25 QLifePro
附属病院がんセンター 柴田 伸弘 診療講師
柴田診療講師らの研究グループが、早期乳がんの骨髄抑制化学療法により誘発される重篤な有害事象である発熱性好中球減少症(FN)に関連した入院の抑制に、ペグフィルグラスチム(PEG-G-CSF)一次予防投与が一部寄与している可能性を明らかにしたことが取り上げられました。
2023.8.23 枚方つーしん
関西医科大学 齋藤 貴徳 副学長
読売新聞に掲載された齋藤副学長による枚方銘菓「呼人堂」の「あかつき」紹介について取り上げられました。
2023.8.22 日経バイオテク
精神神経科学講座、総合医療センター精神神経科 加藤 正樹 准教授・山本 敦子 作業療法士
加藤准教授、山本作業療法士らの研究チームが、うつ病、不安症患者さんに対するマインドフルネス瞑想を組み込んだ作業療法の効果を検証したことが紹介されました。
2023.8.18 メディカルトリビューン
精神神経科学講座 加藤 正樹 准教授
加藤准教授が、自殺予防を目的としたうつ病患者の診断と薬物療法のポイントについて、第20回日本うつ病学会で発表した内容が紹介されました。
2023.8.17 マイナビコメディカル
リハビリテーション学部作業療法学科 加藤 寿宏 教授
加藤教授が監修した、発達障害の子どもにはどんな作業療法が求められるかに焦点を当てて作業療法士の仕事を解説する記事が公開されました。
2023.8.6 メディカルトリビューン
小児科学講座 石﨑 優子 診療教授
第47回日本小児皮膚科学会で石﨑診療教授が移行期医療が抱える問題点と移行期支援の重要性および、アトピー性皮膚炎における移行期医療について解説した内容が取り上げられました。
2023.8.1 産経新聞
健康科学センター 木村 穣 理事長特命教授
健康寿命延伸に重要な肥満予防への新たなアプローチとして、木村教授が勧める体に無理のない範囲で行えるダイエットや行動療法を組み合わせる本学附属病院健康科学センター肥満外来での取り組み、同教授のコメントが紹介されました。
2023.7.5 朝日新聞
iPS・幹細胞応用医学講座 六車 恵子 教授
六車教授が、広島大学原爆放射線医科学研究所他との共同研究で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因のひとつを遺伝子レベルで突き止めたこと、この解明が新たな治療法の開発につながる可能性があることが掲載されました。
2023.7.3 インナビネット
健康科学センター 木村 穣 理事長特命教授
木村教授によるモバイルデバイスを用いた遠隔心臓リハビリテーションの解説が掲載されました。
2023.6.22 日経バイオテク
附属生命医学研究所分子遺伝学部門 上岡 裕治 講師
上岡講師らの研究グループが、細胞接着分子インテグリンごとに異なる活性化メカニズムを発見したことが掲載されました。
2023.6.21 QLifePro
iPS・幹細胞応用医学講座 六車 恵子 教授
六車教授が、広島大学原爆放射線医科学研究所他との共同研究で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新規原因としてLRP12遺伝子の5’非翻訳領域のCGGリピート伸長変異を同定したことが掲載されました。
2023.6.15 インナビネット
総合医療センター救急医学科 中森 靖 診療教授・丸山 修平 助教
キヤノンメディカルシステムズ株式会社が販売開始した急性期医療情報統合ビューワの特長を紹介するメディカルメディアセミナーにおいて、共同研究を行った中森診療教授と丸山助教の講演内容が掲載されました。
2023.6.9 メディカルウォッチ
総合医療センター救急医学科 中森 靖 診療教授
キヤノンメディカルシステムズ株式会社が開催した、救急医療におけるアンギオCTおよび新しいソリューションに関する説明会の中で急性期医療情報統合ビューアの紹介と、中森診療教授のコメントが合わせて掲載されました。
2023.6.6 QLifePro
外科学講座 海堀 昌樹 診療教授
海堀診療教授がニプロ株式会社と共同開発した、患者さんの痛みを軽減するカテーテル固定用パッチ「ノナート(R)」を販売開始したことが報じられました。
2023.6.5 株式新聞WEB
外科学講座 海堀 昌樹 診療教授
海堀診療教授がニプロ株式会社と共同開発した、患者さんの痛みを軽減するカテーテル固定用パッチ「ノナート(R)」を販売開始したことが報じられました。
2023.6.2 日本経済新聞WEB
外科学講座 海堀 昌樹 診療教授
海堀診療教授がニプロ株式会社と共同開発した、患者さんの痛みを軽減するカテーテル固定用パッチ「ノナート®」の紹介とともに、販売開始されたことが報じられました。
2023.5.16 NHK Webサイト
看護学部 三木 明子 教授
在宅ケアの現場で起きるハラスメントを扱った番組に関する掲載記事で、三木教授によるハラスメント防止に関する提言が掲載されました。
2023.5.3 m3.com
心療内科学講座 蓮尾 英明 主任教授
蓮尾主任教授が、がん医療に関わる医療従事者を対象としたWEBセミナーの中で、がん専門医が活用できる心理的技法について解説しました。
2023.5.1 Medical Note
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 日高 浩史 准教授
日高准教授が滲出性中耳炎などによって起こる鼓膜穿孔の新しい治療法である「鼓膜再生療法」について解説した記事が掲載されました。
2023.4.26 メディカルトリビューン
眼科学教室 永井 由巳 准教授
永井准教授が第127回日本眼科学会で滲出型加齢黄斑変性の新規治療薬「ファリシマブ」の治療成績を報告した記事が掲載されました。
2023.4.6 枚方つーしん
関西医科大学  
枚方市香里ケ丘2丁目に建設中の本学共同研究棟について取り上げられました。
2023.4.5 枚方つーしん
関西医科大学  
4月5日にオープンした関西医科大学交流センターラウンジについて取り上げられ、4月7日から稼働する「松屋」の弁当自動販売機が珍しいものであることが紹介されました。
2023.4.5 枚方つーしん
関西医科大学  
4月5日にオープンした関西医科大学交流センターラウンジについて取り上げられ、施設内設備の概要などと合わせ紹介されました。
2023.3.30 時事メディカル
関西医科大学  
本学が社会連携講座共同研究契約を締結するコガソフトウェア株式会社・日本ハム株式会社・株式会社平和堂と共同で、健康に関心の低い方々に向けた「フレイル予防プログラム」の提供を開始したことが掲載されました。
2023.3.30 時事メディカル
関西医科大学  
本学が、京阪電鉄不動産株式会社・ミサワホーム株式会社・コガソフトウェア株式会社と提携し、予防医療をサポートする新健康管理システム「ウェルネス・サポートシステム」を日本で始めて社会実装したマンションを竣工した記事が掲載されました。
2023.3.29 枚方つーしん
関西医科大学  
4月5日にオープンする関西医科大学交流センターラウンジについて取り上げられ、施設内設備の概要などと合わせ紹介されました。
2023.3.29 Yahoo!ニュース「47NEWS」
看護学部 三木 明子 教授
訪問医療で起きる暴力やハラスメントについて取り上げた記事で、三木教授による自治体の体制整備や関係機関との情報共有、連携の重要性を述べたコメントが掲載されました。
2023.3.27 共同通信
関西医科大学  
 木梨副学長が次期学長に選任された本学の発表が取り上げられました。
2023.3.24 MEDIFAX
関西医科大学 木梨 達雄 学長
木梨副学長が4月1日付で学長へ就任する発表が取り上げられました。
2023.3.20 日経メディカル
がんセンター 松本 俊彦 センター診療講師
松本センター診療講師が第95回日本胃癌学会のワークショップ「後方治療のマネージメント 薬剤使い切りは本当に予後延⻑に貢献しているか」にて報告した、切除不能胃癌におけるHER2発現とFTD/TPIの治療効果の関連性を検討した多施設共同の後方視的観察研究の結果が取り上げられました。
2023.3.6 メディカルトリビューン
呼吸器外科学講座 齊藤 朋人 講師
肺がん術後患者の悩みを「見える化」する新しい指標を開発した研究について、その概要や研究成果が掲載されました。
2023.3.2 メディカルトリビューン
内科学第一講座 石浦 嘉久 診療教授
石浦診療教授が第71回日本アレルギー学会(2022年10月7~9日に開催)で報告した、国内で集積した遷延性および慢性咳嗽患者334例を対象とする診療実態に関する研究結果について掲載されました。
2023.1.27 日経メディカル
光免疫療法センター 藤澤 琢朗 講師
光免疫療法の全国での実施状況について取り上げた記事の中で、本学での光免疫療法の症例数や実施状況についてコメントしました。
2023.1.23 日経メディカル
光免疫医学研究所 小林 久隆 所長
光免疫療法とその研究について、本学に研究拠点を構えた理由や同療法の効果の仕組み、実施施設拡大中の現状や今後の展望などへの小林所長のコメントが掲載されました。
2023.1.5 日経バイオテク
医化学講座 寿野 良二 講師
寿野講師が京都大学大学院医学研究科、千葉大学大学院理学研究院との共同研究で、不眠症治療薬であるレンボレキサントが結合したオレキシン2受容体(OX2R)の⽴体構造を解明したことが掲載されました。
2022.12.19 メディカルトリビューン
精神神経科学講座 加藤 正樹 准教授
加藤准教授が11月30日〜12月3日に開催された第43回⽇本臨床薬理学会で、抗うつ薬の減量方法や継続・中止の選択について解説した内容が取り上げられました。
2022.12.15 毎日新聞
  松田 公志 広報担当理事
関西医科大学医学部が2023年度入学生から学費を大幅に減額したことが取り上げられ、松田広報担当理事の「より良い医療人を育てるため、より多様な学生に挑戦してもらえるようにした」とのコメントが紹介されました。
2022.12.14 毎日新聞
関西医科大学  
本学が清水会鶴見緑地病院などと共同で行った研究について、筋力が衰え足腰の弱った高齢者が、肉など高たんぱく質の食事を取りながらリハビリで運動に取り組むと、歩行能力が向上すると明らかにした研究結果が掲載されました。
2022.12.7 がんナビ
外科学講座 木川 雄一郎 助教
木川助教らが12月6〜10日にアメリカで開催されたサンアントニオ乳癌シンポジウムで発表した、転移性乳がんの1・2次化学療法としてエリブリンを利用した際の効果に関する報告が取り上げられました。
2022.12.6 QLifePro
医化学講座 寿野 良二 講師
寿野講師らと京都大学・千葉大学との共同研究により、不眠症治療薬レンボレキサントのOX2Rの結晶化に成功し、その立体構造を原子レベルで解明したことが取り上げられました。
2022.11.21 メディカルトリビューン
香里病院総合診療科 上尾 礼子 講師
8月6・7日に開催された第40回日本美容皮膚科学会で上尾講師がエキシマレーザーによる白斑の紫外線療法について解説したことが取り上げられました。
2022.11.9 官庁通信社
くずは駅中健康・健診センター  
11月1日にオープンした関西医科大学くずは駅中健康・健診センターについて健診とフィットネスを組み合わせた健康指導を行っていることとあわせ紹介されました。
2022.11.8 神戸新聞NEXT
リハビリテーション学部理学療法学科 浅井 剛 准教授
三木市の取り組みである高齢者の転倒予防のための予防運動や原因を浅井准教授が解説した動画が公開されたこと、本学が委託され三木市の高齢者の体力測定のデータ分析をしていることが紹介されました。
2022.11.1 枚方つーしん
くずは駅中健康・健診センター  
11月1日にオープンした関西医科大学くずは駅中健康・健診センターについて健診とフィットネスを組み合わせた健康指導を行っていることとあわせ紹介されました。
2022.11.1 QLifePro
外科学講座 海堀 昌樹 診療教授
海堀教授らが、東京大学医科学研究所附属先端医療研究センターとの共同研究で証明した、難治性肉腫に対する遺伝子組換え単純ヘルペスウイルス1型による腫瘍抑制効果について、研究の詳細とあわせ掲載されました。
2022.10.31 日経バイオテク
外科学講座 海堀 昌樹 診療教授
海堀教授らが、東京大学医科学研究所附属先端医療研究センターとの共同研究で証明した、難治性肉腫に対する遺伝子組換え単純ヘルペスウイルス1型による腫瘍抑制効果について、掲載されました。
2022.10.31 メディカルトリビューン
小児科学講座 藤代 定志 助教
藤代助教らの研究チームが自閉スペクトラム症を持つ早産児の腸内細菌叢(腸内フローラ)の特徴について検証し、発達障害のない定型発達児の腸内フローラと大きく異なることを発見したことが研究結果の詳細とあわせて取り上げられました。
2022.10.27 官庁通信社
関西医科大学  
2022年9月に国際大学院を開設し、文部科学省「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」の支援を受けた国費外国人留学生を受け入れた他、他の入学者には学費免除、奨学金支給、居住施設提供など大学が全面的な支援をしていることが掲載されました。
2022.10.27 日経バイオテク
呼吸器腫瘍内科学講座 生駒 龍興 助教
生駒龍興病院助教らの研究チームが行った、食道癌患者に対する免疫チェックポイント阻害剤の新たな予後因子を解明した研究成果が取り上げられました。
2022.10.27 メディカルトリビューン
内科学第三講座 四十万谷 卓也 研究医員
四十万谷研究医員が参加した10月27日実施のシンポジウム「世界のバレット食道診断と発癌リスク」の内容が取り上げられました。
2022.10.27 メディカルトリビューン
内科学第三講座 長沼 誠 教授
長沼教授がパネリストとして参加した10月27日実施の治療抵抗性炎症性腸疾患に対する集学的治療に関するパネルディスカッションの内容が取り上げられました。
2022.10.26 フジテレビFNNプライムオンライン名医のいる相談室
内科学第一講座 宮下 修行 診療教授
宮下診療教授によるマイコプラズマ肺炎の特徴や症状、治療法についての解説が掲載されました。
2022.10.25 QLifePro
小児科学講座 藤代 定志 助教
藤代助教らの研究チームが自閉スペクトラム症を持つ早産児の腸内細菌叢(腸内フローラ)の特徴について検証し、発達障害のない定型発達児の腸内フローラと大きく異なることを発見したことが研究結果の詳細とあわせて取り上げられました。
2022.10.24 テックプラスbyマイナビニュース
小児科学講座 藤代 定志 助教
藤代助教らの研究チームが自閉スペクトラム症を持つ早産児の腸内細菌叢(腸内フローラ)の特徴について検証し、発達障害のない定型発達児の腸内フローラと大きく異なることを発見したことが研究結果の詳細とあわせて取り上げられました。
2022.10.21 日経バイオテク
小児科学講座 藤代 定志 助教
藤代助教らの研究チームが自閉スペクトラム症を持つ早産児の腸内細菌叢(腸内フローラ)の特徴について検証し、発達障害のない定型発達児の腸内フローラと大きく異なることを発見したことが取り上げられました。
2022.10.20 フジテレビFNNプライムオンライン名医のいる相談室
内科学第三講座 長沼 誠 教授
長沼教授が「潰瘍性大腸炎」について取材を受け、症状や治療法、大腸がんなどの他の病気のリスクにつながることを解説した内容がサイト掲載され、あわせてYouTubeに取材動画がアップされました。
2022.10.13 スポーツ栄養Web
健康科学教室 木村 穣 教授・黒瀨 聖司 講師
木村教授、黒瀬講師らが大阪産業大学と行った、食べ物の咀嚼回数や時間をイヤホン型の光センサーで計測し、代謝マーカーとの関連を性別・肥満の有無別に検討した研究が紹介されました。
2022.10.12 QLifePro
小児科学講座 赤川 翔平 講師
赤川講師らの研究チームが経腸栄養剤を使用する重症心身障がい児の腸内細菌叢の特徴を遺伝子解析で解明したことが、研究結果の詳細とあわせ取り上げられました。
2022.10.7 日経バイオテク
小児科学講座 赤川 翔平 講師
赤川講師らの研究チームが経腸栄養剤を使用する重症心身障がい児の腸内細菌叢の特徴を遺伝子解析で解明したことが取り上げられました。
2022.9.30 メディカルトリビューン
精神神経科学講座 加藤 正樹 准教授
抑うつ症状に対する新規薬剤の効果や副作用について、第19回日本うつ病学会において加藤准教授が解説したことおよびその内容が掲載されました。
2022.9.14 日経バイオテク
医化学講座 寿野 良二 講師
寿野講師らの研究チームが、京都大学医生物研究所や大阪大学蛋白質研究所らのグループと共同で、クライオ電子顕微鏡単粒子解析によってG タンパク質(Gi)結合状態の活性型プロスタグランジン受容体EP3の立体構造を決定したとの研究成果が取り上げられました。
2022.8.31 QLifePro
外科学講座 吉田 明史 病院助教・海堀 昌樹 診療教授
吉田病院助教と海堀診療教授らが、国立研究開発法人物質・材料研究機構機(茨城県つくば市)との共同研究で、抗がん剤内包 PCL(ポリカプロラクトン)ファイバーシートを用いた新規局所治療デバイスの開発を行った論文が紹介され、内容が掲載されました。
2022.8.24 医師専門サイト「MedPeer」チャンネル内「MEDICAL NEWS LINE」
光免疫医学研究所、附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科 小林 久隆 所長・藤澤 琢郎 講師
光免疫療法に関して取材を受け、小林所長がこの療法を開発した契機や副作用がないという特徴を、藤澤医師が切除をせずにすむ同療法のメリットを解説した内容が放送されました。
2022.8.1 ReseMom
関西医科大学  
本学医学部が2023年度入学生から6年間の学費を総額2,100万円に大幅減額することが取り上げられ、初年度の学費が290万円になることや特待生制度、奨学金制度の充実などと合わせ紹介されました。
2022.7.18更新 産経新聞WEB
産科学・婦人科学講座北正人診療教授らが、子宮頸がん前癌状態の新たな治療法開発のため必要な資金を募るクラウドファンディングを実施していることが、北教授のコメントとあわせて紹介されました。
2022.7.17 毎日新聞 朝刊
小林久隆所長がインタビューに応じ、日本に光免疫医学の研究所を開設した理由、本学の研究所の体制、今後の適用拡大や光免疫療法に関する研究の広がりについて解説した内容が掲載されました。
2022.7.12更新 医療新聞DIGITAL
産科学・婦人科学講座北正人診療教授らが取り組む、子宮頸がん前癌状態の新たな治療法開発のため、必要な資金を募るクラウドファンディングを実施していることが、治療法の詳細とあわせて紹介されました。
2022.7.12更新 枚方つーしん
産科学・婦人科学講座北正人診療教授らが取り組んでいる子宮頸がん前癌状態の新たな治療法開発のため、必要な資金を募るクラウドファンディングを実施していることが掲載されました。
2022.7.12更新 枚方つーしん
呼吸器腫瘍内科学講座倉田宝保教授が会長を務める北河内がん診療ネットワーク協議会ががん教育・がんの啓発活動を目的とした絵本「笑顔のチケット」を発刊したことが紹介されました
2022.7.12更新 枚方つーしん
関医タワーホテルの受付や客室の概要、窓からの眺めや利用料金などが紹介されました。
2022.7.8更新 オンコロ
産科学・婦人科学講座北正人診療教授らが開発に取り組む子宮頸がん前癌状態を治療する新たな治療法について、その詳細や開発中の医療器具が紹介され、またこの研究に必要な資金を募るクラウドファンディングを本学が開始したことが掲載されました。
2022.6.30更新 時事メディカル
光免疫医学研究所小林久隆所長らが、光免疫療法の新規標的分子としてICAM-1を確認したと発表したことが、光免疫療法の仕組みや、新規標的分子の臨床応用での可能性と合わせ紹介されました。
2022.6.29更新 医療新聞DIGITAL
光免疫医学研究所小林久隆所長が取材を受け、研究所開設の経緯や概要、光免疫療法の特徴や仕組みが紹介されました。
2022.6.29更新 m3.com
オール女性医師キャリアセンター植村芳子センター長が、育休・産休の取得状況、病児保育室の開設、女性医師のさらなる活躍のために必要な活動、センターとしての今後の展望などについて答えたインタビューの内容が掲載されてました。
2022.6.20更新 アソースタイムズ
光免疫医学研究所小林久隆所長が取材を受け、本学に国内初となる光免疫医学研究所が開設されたこと、それに先立ち附属病院に光免疫療法センターが開設され治療を行っていること、日本に光免疫療法の研究拠点を設けた理由や光免疫療法の原理や現状、今後の発展について述べた内容が掲載されました。
2022.6.20更新 日経メディカルOnline
看護学部三木明子教授が、医療現場における暴力やハラスメントについて取り上げた記事で、事件の起きる背景や今後の対策、社会として対応することの必要性などについて解説しました。
2022.6.20更新 日経メディカルOnline
内科学第三講座長沼誠教授が「どう使い分ける? 潰瘍性大腸炎の分子標的薬」と題した特集の中で、治療に使用する経口薬が3種類に増えたことについて、「経口薬は外来でも使いやすく、患者からの受けもよい。経口薬の選択肢が広がったことで医療者、患者双方にメリットがあるだろう」と評価したコメントなどが掲載されました。
2022.6.17更新 m3.com
オール女性医師キャリアセンター植村芳子センター長が、近年の女性医師を取り巻く環境、センター開設の経緯、センターの活動内容、女性医師復帰プログラムなどについて答えたインタビューの内容が掲載されてました。
2022.6.15更新 m3.com
関西医科大学が令和5年度入学生から医学部と看護学部の学費を引き下げることが紹介されました。
2022.6.9更新 日経メディカルOnline内がんナビ
外科学講座山﨑誠准教授が日本食道学会と患者支援団体の食道がんサバイバーズシェアリングスが、オンラインで開催した市民公開講座「知って備えて学んで予防 正しく知ろう食道がんの事」において「食道がんと診断され、手術を受けるということ」をテーマに講演した内容が紹介されました。
2022.6.9更新 日経メディカルOnline内がんナビ
呼吸器腫瘍内科学講座吉岡弘鎮准教授が、6月3日から7日にシカゴとハイブリッド形式で行われた米国臨床腫瘍学会(ASCO 2022)において、細胞の増殖に関わるタンパク質の一つであるEGFRの変異を有する進行非小細胞肺癌の1次治療として、低用量アファチニブと蛋白分解酵素阻害薬であるDEP-14323の併用が、良好な無増悪生存期間(PFS)を示すことを明らかにした研究内容について発表したことが紹介されました。
2022.6.2更新 日経バイオテク
附属病院がんセンター松本俊彦センター助教らの研究チームは実臨床の胃がん患者さんに対する新規抗がん剤(T-DXd)の有効性を検証した論文が取り上げられ、プレスリリースが紹介されました。
2022.5.24更新 NHK NEWS WEB
総合医療センター中森靖副病院長が新型コロナウイルス感染症第6波流行時に起こったクラスターが発生した高齢者施設で行った往診診療の様子や、高齢者施設での対応は治療薬を1日でも早く投与して重症化を防ぐことができるかが重要というコメントが紹介されました。
2022.5.20更新  Medical Tribune
形成外科学講座覚道奈津子教授が第65回日本外科学会キャリア支援委員会企画シンポジウムで女性形成外科医のキャリア形成に関する講演をしたことが、その講演概要とあわせ掲載されました。
2022.5.18更新 日経バイオテクONLINE
精神神経科学講座加藤正樹准教授らが、世界で初めて網羅的にmiRNAを解析し抗うつ薬の予測に有用であることを示した論文について取り上げられ、プレスリリースが紹介されました。
2022.5.11更新 医師専門コミュニティサイト「MedPeer」内のオンデマンド型の動画サービス(MedPeer Channel)の番組「MEDICAL NEWS LINE」m3.com
看護学部三木明子教授が医療従事者に向けられる暴力行為を特集したコーナーの中で看護師が患者からの暴力ハラスメントの被害を受けやすい要因や、医療従事者のへの暴力を抑制させる取り組みについて紹介しました。
2022.4.25更新 枚方つーしん
光免疫医学研究所がの開設記者会見の様子が掲載され、小林久隆所長の就任や、第5のがん治療法として期待される光免疫療法の作用機序、研究所内部の様子などが紹介されました。
2022.4.20更新 時事ドットコム
光免疫医学研究所の開設記者会見が取り上げられ、小林久隆所長の語った抱負や、同研究所が、治療機器の開発部門、免疫研究部門、患者の検体を調べる病理学の部門からなるという体制が紹介されました。
2022.4.13更新 m3.com
精神神経科学講座加藤正樹准教授らの研究グループが、うつ病治療前サイトカイン値に基づく薬剤選択で寛解率が上昇する可能性があることを示した論文が取り上げられ、一人一人の患者の治療を最適化することにつながるものと考えるとのコメントとあわせて掲載されました。
2022.4.12更新 医療NEWS QLifePro
精神神経科学講座加藤正樹准教授らの研究グループが、うつ病治療前サイトカイン値に基づく薬剤選択で寛解率が上昇する可能性があることを示した論文が取り上げられ、どの抗うつ薬を選択するのがよいかの参考となり、一人一人の患者の治療を最適化することにつながるものと考えるとのコメントとあわせて掲載されました。
2022.3.27更新 神奈川新聞Web
看護学部三木明子教授が、訪問看護における安全対策を取り上げた記事の中で、訪問診療が普及する⼀⽅、職員の安全対策は⼿薄なままだったとし、この業界を目指す若者を減らさないためにも対策が必要と指摘しました。
2022.3.24更新 医療NEWS QLifePro
腎泌尿器外科学講座田口真助教らの研究グループが、85歳以上の超高齢尿路結石症患者に対する内視鏡手術の安全性と有効性を示した論文が取り上げられ、患者QOLの向上や医療財政の負担軽減につながるに期待が持たれるとのコメントとあわせ掲載されました。
2022.2.21更新 AERAdot
看護学部三木明子教授が埼玉県ふじみ野市で発生した立てこもり事件に関連した記事で、理不尽なハラスメントで離職する人は各地で相次いでおり、医療従事者が業務に専念できる体制をつくらないといけない。とのコメントが掲載されました。
2022.2.21更新 AERAdot
腎泌尿器外科学講座木下秀文教授が前立腺がん治療についてMOOK本「手術数でわかるいい病院2021」で年代やライフスタイルに合った治療法を担当医師と相談して決定してほしいと治療法について解説した内容が掲載されました。
2022.2.5更新 東京新聞Web
看護学部三木明子教授が埼玉県ふじみ野市で発生した立てこもり事件に関連した記事で、「夜間対応は最小限にしたり、トラブルのある相手には本当に必要な訪問かよく考えて行動する必要がある」と指摘。その上で「安全体制が極めて手薄だ」とし、国や行政に対策の必要性を訴えました。
2022.1.19更新 毎日新聞WEB版
附属病院呼吸器感染症内科宮下修行診療教授(内科学第一講座)が、新型コロナウイルス感染症の後遺症について、2022/1/7関西テレビ「報道ランナー」で解説した内容が掲載されました。
2021.12.30更新 「時事メディカル」
小児科学講座石﨑優子准教授が、思春期に発症しやすい起立性調節障害(OD)の新しい治療法として身体活動の減少がもたらす悪影響に着目して運動療法の研究を進めていることや、クリニックや自宅などで使える運動機器の開発を目指してクラウドファンディングを行ったことなどが紹介されました。
2021.12.25更新 「NHK NEWS WEB」
総合医療センターにおいて新型コロナウイルス感染症に感染し重症化して2か月間治療を受けた患者さんのインタビューや人工心肺装置や抗炎症薬などを使った治療の様子などが紹介されました。
2021.12.10,17更新 m3.com
健康科学教室木村穣教授が肥満外来について取材を受け、医師、管理栄養士、健康運動指導士、公認心理士の4職種がチームを組んで治療にあたっていること、運動・食事指導、認知行動療法を組み合わせた治療法を取り入れていることなどが、2週にわたって紹介されました。
2021.10.28更新 「プレジデントOnline」
附属生命医学研究所廣田喜一学長特命教授らの研究グループが広島大学原爆放射線医科学研究所の研究グループらと共同で発表した「胃潰瘍治療薬やタバコの煙から抽出した物質が新型コロナウイルスのヒト細胞への感染を抑制すること」についての研究成果が紹介されました。
2021.10.27更新 「日経Gooday」
附属病院眼科髙橋寛二教授(眼科学講座)が加齢黄斑変性について取材を受け症状や原因、治療法などを解説した他、格子状のものを片目ずつ見るセルフチェックや薬物による早期治療を開始することが重要だと述べました。
2021.10.11更新 医療NEWS QLifePro
附属生命医学研究所がん生物学部門坂本毅治学長特命教授らが、がんの悪性化や炎症性疾患に関わる分子「Mint3」の阻害化合物を同定し、マウスモデルでMint3阻害化合物が腫瘍増殖、転移、エンドトキシンショックを抑制することを明らかにしたことが掲載されました。
2021.10.11更新 時事メディカル
光免疫療法の仕組みや本学に附属光免疫医学研究所を設置予定であること、米国立衛生研究所(NIH)小林久隆・主任研究員が所長に就任する予定などであることが「第5のがん治療」として光免疫療法が始まったことを取り上げた記事の中で掲載されました。
2021.9.22更新 日経バイオテク
小児科学講座赤川翔平講師らの研究チームが、通常の⼤⻨と⽐較して2倍の⾷物繊維と4倍のレジスタントスターチを含む、⾮遺伝⼦組み換え⼤⻨を継続的に摂取した場合、腸内細菌叢における酪酸産⽣菌の割合が増加することを発⾒したことが紹介されました。
2021.8.24更新 日経メディカルONCOLOGY
附属病院乳腺外科杉江知治診療教授がホルモン受容体(HR)陽性HER2陰性進行乳癌の一次治療および二次治療での投与について、日常臨床におけるCDK4/6阻害薬の位置づけと、CDK4/6阻害薬2剤(パルボシクリブ、アベマシクリブ)の使い分け、HR陽性乳癌治療の今後の展開について解説しました。
2021.8.23更新 財経新聞
附属生命医学研究所侵襲反応制御部門廣田喜一学長特命教授、松尾禎之講師らと広島大学との研究グループが、タバコの煙の成分や、 アミノ酸の一種であり食物にも含まれているトリプトファンの代謝物と、胃潰瘍治療薬の1つであるオメプラゾールなどに 新型コロナ感染を抑えるものがあったことを示す研究結果が掲載されました。
2021.8.18更新 マイナビニュースTECH+
附属生命医学研究所侵襲反応制御部門廣田喜一学長特命教授、松尾禎之講師らと広島大学との研究グループが、新型コロナウイルスがヒトに感染する際に利用する受容体の構成タンパク質の1つである「ACE2」の発現がタバコの煙成分によって低下することや、それが芳香族炭化水容体を介して低下すること、およびその機構と関与する化合物を明らかにしたと発表したことが掲載されました。
2021.8.17更新 医療NEWS QLifePro
医化学講座清水(小林)拓也教授・寿野良二講師らが、東京大学他の研究者と共同で睡眠に関わるメラトニン受容体のシグナル伝達複合体の立体構造を解明したことと、「不眠症や時差ボケなど概日リズムの乱れによる体調不良に対する治療薬の開発へとつながることが期待される」としたコメントが掲載されました。
2021.8.6更新 マイナビニュース
医化学講座清水(小林)拓也教授・寿野良二講師らが、東京大学他の研究者と共同で睡眠に関わるメラトニン受容体のシグナル伝達複合体の立体構造を解明したことや研究の概要、今後不眠症・時差ボケといった概日リズムの乱れによる体調不良に対する治療薬開発への期待が紹介されました。
2021.7.17更新 ヨミドクター(読売新聞オンライン)
神経内科学講座藥師寺祐介教授が、「緊張性頭痛」を取り上げた特集の中で、市販の鎮痛薬の過度な摂取でかえって頭痛が悪化する“薬物乱用頭痛”を解説し、「頭痛が続く場合は自分で判断せず、かかりつけ医などに診てもらいましょう」としたコメントが掲載されました。
2021.7.5更新 たまひよONLINE
母性看護学領域岩國亜紀子講師が、「つわりで吐いてしまうとき、なるべくラクになるコツ」と題した記事で、つわりの軽減を目的とした自身の研究をもとに、辛い時に少しでも食べるためのコツやおすすめの食材・料理、吐くときに楽になるコツなどを解説した内容が掲載されました。
2021.7.2更新 時事ドットコムニュース(時事通信)
2022年4月に設置予定の「関西医科大学附属光免疫医学研究所」に関して、所長予定者の小林久隆医師(アメリカ国立衛生研究所主任研究員、本学客員教授)が取材を受け、光免疫療法の特徴、今後の見通しや研究所の将来構想などを説明した内容が掲載されました。
2021.6.19更新 読売新聞電子版「YomiDr.」
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座鈴鹿有子学長特任教授が「騒音性難聴」をテーマとする記事で取材を受け、発症のメカニズムや治療法、世界保健機関(WHO)の発表などに触れつつ、「耳を守るために小さな音で聞く習慣を身につけましょう」としたアドバイスが紹介されました。
2021.6.11更新 Youtube「MBS NEWSチャンネル」
附属病院呼吸器感染症内科宮下修行診療教授(内科学第一講座)が、新型コロナウイルス感染症に関連してMBS「よんチャンTV」へ過去に出演した際、ワクチン接種後の発熱が副反応なのかコロナ感染によるものか、それだけでは判断できないとし、発熱はほとんどが副反応によるものなので出社は問題ないが、接種前は感染リスクをいつも以上に抑えるよう注意を促した内容が紹介されました。
2021.6.11更新 「MBS NEWSチャンネル」
附属病院呼吸器感染症内科宮下修行診療教授(内科学第一講座)が、新型コロナウイルス感染症についてMBS「よんチャンTV」へ過去に出演した際、第5波に備えて大阪府が計画している病床確保案に対して、ハコ(病床)・ヒト・モノ(医療機材)のうちヒトの確保が大切だと述べた内容が紹介されました。
2021.6.11更新 「MBS NEWSチャンネル」
衛生・公衆衛生学講座西山利正教授が、新型コロナウイルス感染症に関してMBS「よんチャンTV」へ過去に出演し、異なる種類のワクチンと同時期に接種する際には2週間の間隔を空けるよう解説した内容が、フリップで紹介されました。
2021.6.5更新 日経メディカル
内科学第一講座吉岡弘鎮准教授が、オンライン開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO 2021)において、日本人のALK阻害薬未投与ALK転座陽性非小細胞肺癌(NSCLC)患者さんに対する1次治療として、アレクチニブを投与した場合の全生存期間は、クリゾチニブを投与した場合と差がなかったと明らかにしたことが紹介されました。
2021.5.28更新 ダイヤモンド・オンライン
総合医療センターが、大阪府における新型コロナウイルス感染症の拡大と救急搬送時に長期間車内での待機を強いられる事例の急増を受けて、自宅や療養施設などで症状が悪化した患者さんの状態を診断し、初期診療を開始する間に受け入れ先病院を探す取り組みを行ったことが紹介されました。
2021.5.26更新 Web医事新報
小児科学講座石﨑優子准教授が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による休校、自粛生活が始まって以降、小児科臨床で摂食障害、特に神経性無食欲症の患者が急増していることについて解説し、新しい生活様式に向けて、摂食障害の子どもに対するサポート戦略の確立が急がれることを指摘しました。
2021.5.22更新 大学ジャーナルONLINE
産科学・婦人科学講座木田尚子助教らが子宮に対する喫煙の影響を科学的に分析し、たばこ成分が加えられた子宮内膜間質細胞では、正常酸素濃度であっても低酸素誘導因子HIF-1が活性化していること、低酸素状態と比較して細胞死に関連する遺伝子クラスターが多く発現していることなどを発見した論文が取り上げられました。
2021.5.20更新 医療NEWS QLifePro
産科学・婦人科学講座木田尚子助教らが、たばこ成分が加えられた子宮内膜間質細胞で、正常酸素濃度であっても低酸素誘導因子HIF-1が活性化していることを発見した事が取り上げられました。
2021.5.8更新 Medical Tribune
外科学講座海堀昌樹診療教授らが行った、肝がんを切除した高齢の患者さんの術後の再発率や生存率を予測できる指標を特定し、これまで身体能力とは無関係に年齢で判断されがちだった術後予測を客観的に行うことができる、とした研究が紹介されました。
2021.5.5更新 朝日新聞電子版
2022年4月開設予定の関西医科大学附属光免疫医学研究所が取り上げられ、小林久隆氏が所長に着任する予定であることや、同氏のプロフィール、光免疫療法の開発ヒストリーなどが紹介されました。
2021.5.3更新 大学ジャーナルオンライン
附属生命医学研究所分子遺伝学部門池田幸樹助教と、学校法人常翔学園摂南大学薬学部化学系薬学分野の研究者らが発表した、創薬研究におけるA.I.(人工知能)の活用において活性を示さない化合物データ(負例)の割合を1,000倍増やすとAIの誤分類が100分の1以下になり、識別能力が格段に向上するとした論文が紹介されました。
2021.4.30更新 朝日新聞電子版
総合医療センターが、大阪府の新型コロナウイルス感染症患者さんのための病床確保要請を受けて、従来20床で運用してきた重症病床を28床へ増床したこと、附属病院などから医師・看護師らが応援に入っていることなどが報道されました。
2021.4.28更新 Med IT Tech
附属生命医学研究所分子遺伝学部門池田幸樹助教と、学校法人常翔学園摂南大学薬学部化学系薬学分野の研究者らが発表した、創薬研究におけるA.I.(人工知能)の活用において活性を示さない化合物データ(負例)の割合を1,000倍増やすとAIの誤分類が100分の1以下になり、識別能力が格段に向上するとした論文が紹介されました。
2021.4.24更新 朝日新聞電子版
小児科学講座赤川翔平講師が発表した、卵アレルギーを持つ小児の腸内細菌叢がそうでない健康な小児のものと比べて多様性に欠けており、細菌の分布バランスが崩れていることを証明した論文について取材を受け、「(食物アレルギーの)新たな治療法を確立したい」とのコメントが紹介されました。
2021.4.16更新 RUNNET「コラム」
附属病院がんセンター柴田伸弘診療講師が取材を受け、がん診療に携わる医療従事者や患者さん・元患者さんなどが参加するランニングクラブ「オンコランナーズ」のメンバーとしての活動や、日頃の医師としての活動とランナーとしての練習をどのように両立しているのかなどを語ったインタビューが、「週刊ランナーズ」6月号に掲載されることが紹介されました。
2021.4.13更新 朝日新聞電子版
2022年4月に設置予定の「関西医科大学附属光免疫医学研究所」に関して、4/12(月)付で日本経済新聞電子版に掲載されたものと同様の内容が報道されました。
2021.4.12更新 日本経済新聞電子版
2022年4月に設置予定の「関西医科大学附属光免疫医学研究所」に関して、所長予定者の小林久隆医師(アメリカ国立衛生研究所主任研究員、本学客員教授)が取材を受け、研究所の将来構想や光免疫療法の特徴、今後の見通しなどを説明した内容が掲載されました。
2021.4.12更新 日本経済新聞電子版
衛生・公衆衛生学講座西山利正教授が、新型コロナウイルスの感染拡大の中、京阪神3府県に「まん延防止等重点措置」が発出されたことを取り上げた記事の中で、“コロナ慣れ”が感染拡大の一つの要因であるとし、「京阪神一体の措置をとることは感染拡大防止に一定の効果がある」とのコメントが掲載されました。
2021.4.10更新 日本経済新聞電子版
衛生・公衆衛生学講座西山利正教授が、新型コロナウイルスの感染拡大の中、京阪神3府県に「まん延防止等重点措置」が発出されたことを取り上げた記事の中で、“コロナ慣れ”が感染拡大の一つの要因であるとし、「京阪神一体の措置をとることは感染拡大防止に一定の効果がある」とのコメントが掲載されました。
2021.4.6更新 Medical Tribune
外科学講座里井壯平診療教授が、新型コロナウイルス感染症患者の術後死亡率が非感染者の4~8倍に上ること、手術予定患者へのワクチン接種を優先することで年間58,687人のCOVID-19関連死を防げる可能性がある、とする論文を発表したことが紹介されました。
2021.3.31更新 Web医事新報
小児科学講座石﨑優子准教授が新型コロナウイルス感染症拡大による休校、自粛生活が始まって以降、子どもの肥満、便秘、睡眠障害、摂食障害、不登校が急増していることについて解説し、症状などを紹介、10年後、20年後のアフターコロナの若年成人に起こる問題を予測し早期対応を目指して、見守り続ける必要性を指摘しました。
2021.3.19更新 時事通信社「JIJI.COM」
外科学講座里井壯平診療教授や、世界116ヶ国1,674施設の約15万人の外科医・麻酔科医が参加した国際共同研究が取り上げられ、新型コロナウイルス感染症に感染していることが分かってから6週間以内に手術を行った患者は、7週間以上空けて手術を行った群と比較して死亡率が2.5倍高いことが紹介された他、「症状の続く間はできる限り手術を延期すべきだ」などとする里井診療教授のコメントが掲載されました。
2021.3.18更新 Medical Tribune
外科学講座里井壯平診療教授や、世界116ヶ国1,674施設の約15万人の外科医・麻酔科医が参加した国際共同研究が取り上げられ、新型コロナウイルス感染症に感染していることが分かってから、7週間以上手術を延期した方が術後死亡率の低下がみられる、との検証結果が紹介されました。
2021.3.4更新 ひらかたつーしん
附属病院が、近年急増している前立腺がんの患者さんに対する新しい放射線治療法として、2021年1月から従来の放射線治療に加えて超短期照射・超高リスク前立腺がん治療戦略の提供を開始したことが取り上げられました。
2021.3.3更新 GemMed(旧メディ・ウォッチ)
本学附属病院が、「看護師の特定行為研修」において「研修できる特定行為区分」の血糖コントロールに係る、薬剤投与関連の1行為の追加が承認されたことが掲載されました。
2021.2.28更新 毎日新聞オンライン
本学附属病院が、医療プレミア特集「がん光免疫療法 国内で治療始まる」において、米国立衛生研究所(NIH)小林久隆・主任研究員の開発した光免疫療法が、治験結果を待たずに条件付きで承認される特例制度の適用を受けたことに伴い、実際の治療が開始される予定の医療機関として紹介されました。
2021.2.27更新 読売新聞オンライン
健康科学教室木村穣教授が、「からだCafe」医療と健康のページにおいて、加齢などにより筋肉量が減って全身の筋力が低下した状態「サルコペニア」に関し、筋肉量が減っても内臓脂肪は多い『サルコペニア肥満』が近年注目され、寝たきりになるリスクが高まるとの報告があることを紹介した他、「計画的な運動や食事指導が受けられる施設に相談を」とするコメントが掲載されました。
2021.2.24更新 朝日新聞DIGITAL
健康科学教室木村穣教授が、加齢や病気で全身の筋肉量が減って筋力や体の機能が落ちる「サルコペニア」に関し、原因や対策を解説した上で「(コロナウイルス感染症の)感染予防は大切だが、動かないことによる衰えも非常に危険。コロナ禍でも活動量を減らさないで」と呼びかけました。
2021.1.25更新 Medical Tribune
外科学講座里井壯平診療教授が現地とWebのハイブリッド形式で開催された第51回日本膵臓学会大会において、同学会膵疾患臨床研究推進委員会が行った80歳以上の高齢膵がん患者に対する治療法について、80歳以上の切除可能膵がんでは、体力など手術に問題がなければ膵切除で生存期間が延長し、集学的治療の導入によりさらなる予後改善が期待できることを明らかにした調査結果を報告したことが掲載されました。
2021.1.21更新 日経メディカル ONCOLOGY
外科学講座里井壯平診療教授が、現地とWebのハイブリッド形式で開催された第51回日本膵臓学会大会のシンポジウム「切除可能膵癌に対する術前治療」に登壇し、術前治療として化学療法と化学放射線療法のどちらが優れているのかを明らかにするための第Ⅱ相臨床試験について解説したこと、どちらの治療法も効果があったと認められ、第Ⅲ相臨床試験を実施するに値する有望な方法であると考えていると結論づけたこと、などが紹介されました。
2020.12.7更新 m3.com
医療安全管理センター宮﨑浩彰センター長(理事長特命教授)が、「医療事故調査制度5年間を振り返って」をテーマにオンラインで開催された滋慶医療科学大学院大学医療安全特別セミナーのパネル討論に参加し、大学病院における医療事故調査にまつわる負担の大きさや、課題解決の必要性を指摘したことが紹介されました。
2020.12.3更新 医療NEWS QLifePro
医化学講座清水(小林)拓也教授が、京都大学・国立研究開発法人理化学研究所の研究者らのグループと共同で、プロスタグランジンが結合したプロスタグランジン受容体(以下、EP4)と、Gタンパク質の複合体を精製・解析し、世界で初めてその構造と活性化メカニズムを解明したことが紹介されました。
2020.11.30更新 Medical Tribune
内科学第一講座吉岡弘鎮准教授らが欧州臨床腫瘍学会アジア会議において、EGFR変異陽性非小細胞肺がん(NSCLC)に対する低用量アファチニブとプロテアーゼ阻害薬ウベニメクスを併用した第Ⅱ相試験の結果を報告したこと、良好な忍容性と有効性が示されたことなどが紹介されました。
2020.11.27更新 医療NEWS QLifePro
薬理学講座中邨智之教授が、詳しい機能が分かっていなかった分泌タンパク質「Fibulin-4(フィビュリン4)」が、主な細胞外マトリックスである“膠原線維(コラーゲン線維)”と“弾性線維(エラスチン線維)”の形成に働きかけていたことを発見し、生体組織に必要な強度と伸縮性を生み出す仕組みを解明したことが取り上げられました。
2020.11.23更新 日経メディカル
内科学第一講座吉岡弘鎮准教授が、EGFR変異を有する進行非小細胞肺癌(NSCLC)に対して、低用量アファチニブと蛋白分解酵素阻害薬DEP-14323の併用が有効である可能性を明らかにし、国内複数施設で行われたオープンラベル単群フェーズ2試験で良好な抗腫瘍効果が認められたと、ESMO ASIA VIRTUAL CONGRESS 2020で発表をしたことが、紹介されました。
2020.11.17更新 関西テレビ「報道ランナー」
本学附属病院が難病センター配下への「潰瘍性大腸炎・クローン病部門」新設を発表した会見が取り上げられ、北河内地区における役割や、部門長である内科学第三講座長沼誠教授の「これまで治療のために地域や府県をまたいで病院などに通っていた患者さんがいたのが、専門部門を開設することで解決できればと思う」とのコメントが紹介されました
2020.11.5更新 Medical Tribune
精神神経科学講座織田裕行診療講師が第20回日本Men's Health医学会において、総テストステロン値と自殺企図との関連性について検討結果を報告したことが紹介され、「相関は認めなかったものの、総テストステロン値の低下がメンタルヘルスに大きな影響を与えている可能性があり、さらなる研究が必要だ」とするコメントが掲載されました。
2020.10.10更新 読売新聞電子版yomiDr.
麻酔科学講座中嶋康文診療教授が取材に応じ、体に触れることなく体温を計測できる機器を取り上げた「なぜ触れずに検温できるの?」と題する記事の中で、非接触型体温計や皮膚赤外線体温計が人間の体の表面から放出される赤外線をセンサーで測定していることや、正確な測り方、気を付けることを解説したコメントが掲載されました。
2020.9.30更新 毎日新聞医療プレミア
本学が、米国国立衛生研究所(NIH)小林久隆主任研究員を所長予定者として「光免疫医学研究所」を2022年4月に開設予定であることが紹介され、“がん光免疫療法”を開発した小林氏らが同治療法の保険認可、臨床展開への準備状況などを発表した、記者会見の模様と合わせて掲載されました。
2020.9.20更新 Medical Tribune
健康科学教室木村穣教授が、自身が広報委員長を務める日本心臓リハビリテーション学会の緊急特別シンポジウムにおいて講演し、COVID-19に対して同学会が行ってきた取組や今後の予定について報告した様子が取り上げられました。
2020.9.10更新 日経メディカル
外科学講座里井壯平診療教授が、Web開催された第120回日本外科学会定期学術集会の「高齢患者に対する肝胆膵高難度手術の適応と限界」と題するパネルディスカッションに登壇し、80歳以上の高齢者に対する膵がん治療の有効性について研究成果を発表し、「精神的・肉体的に膵切除術に耐えうる患者では、膵切除術が有効である可能性が示唆された」などと述べたことが紹介されました。
2020.9.7更新 日経メディカル
内科学第二講座髙木雅彦診療教授が、発作が起こると心室細動になる疾患「ブルガダ症候群」において、タイプ1以外のブルガダ型心電図の所見がある患者さんの心事故(心筋梗塞・心臓突然死・心不全死)のリスクが高くなる3条件を解明したことが取り上げられ、コメントとあわせて紹介されました。
2020.8.5更新 デイリースポーツonline
附属病院呼吸器感染症内科宮下修行診療教授(内科学第一講座)が関西テレビ「報道ランナー」にスタジオ出演した際、大阪はびきの医療センター次世代創薬創生センター松山晃文センター長による「新型コロナウイルス感染者がポビドンヨードを含んだうがい薬でうがいをした結果、唾液中のウイルスが減少した」との発表に対して、データ比較の問題点を指摘した内容が掲載されました。
2020.8.2更新 ハフポスト
衛生・公衆衛生学講座西山利正教授が、お盆期間の移動について取り上げた記事で帰省中の新型コロナウイルス感染症のリスクを解説し、対面以外の手段の利用を推奨した他、観光旅行における感染対策の徹底について述べたコメントが掲載されました。
2020.7.25更新 読売新聞電子版yomiDr.
眼科学講座髙橋寛二教授が、眼精疲労を特集した記事の中で症状の一つであるVDT(ビジュアル・ディスプレー・ターミナル、画像表示端末)症候群について、「テレビゲームなどの長時間利用でも起きており、低年齢化する傾向があるなど、現代病の一つと言える」と解説したコメントが掲載されました。
2020.7.22更新 枚方つーしん
2021年9月の竣工に向けて枚方キャンパスに建設中のタワー棟が取り上げられ、遠方からお見舞いにこられた家族のための宿泊施設機能や、大学の国際交流センター機能、留学生向けの宿舎を備えていることなど、現場の写真を交えて紹介されました。
2020.7.9更新 医療NEWS QLifePro
外科学講座里井壯平診療教授が、名古屋大学などの研究グループと共同で、腹膜転移を伴う膵がん(ステージ4)に対して、ゲムシタビン・ナブパクリタキセル療法に加え、パクリタキセルの腹腔内投与を併用する治療法を考案し、国内で多施設共同臨床試験を実施した結果の概要が掲載されました。
2020.6.25更新 枚方つーしん
附属生命医学研究所細胞機能部門小原圭吾講師が、他大学などとの共同研究で遺伝子同士の戦いを人工的に起こして遺伝子編集の制御や可視化を行う一連の技術「BATTLE」を開発したこと、また同技術の将来像についてリリースした内容が紹介されました。
2020.6.23更新 医療NEWS QLifePro
附属病院がんセンター朴将源助教と、京都府立医科大学大学院医学研究科分子標的予防医学の研究グループが、大腸がん培養細胞を用いた網羅的遺伝子発現解析(RNA-seq)により、アスピリンがグルタミン代謝を活性化させるメカニズムを解明したことが取り上げられ、研究グループのコメントが掲載されました。
2020.5.25更新 医療NEWS QLifePro
内科学第ニ講座塚口裕康講師が、筑波大学・昭和大学の研究者らのグループと、指定難病に認定されている巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)について、転移因子MafBの腎糸球体上皮細胞機能維持における役割を明らかにし、既存の白血病治療薬atRAの投与がFSGSの進展を抑止する治療効果を示したことが取り上げられました。
2020.4.1更新 医療NEWS QLifePro
附属生命医学研究所ゲノム解析部門三澤計治講師が、東北大学、獨協医科大学、千葉大学、京都大学の研究グループと共同で、痛風などの原因となる尿酸値異常をもたらす未知の遺伝的要因を探索し、尿酸値を左右する新たな遺伝的要因を発見したことが取り上げられました。
2020.2.1更新 朝日新聞デジタル
外科学講座里井壯平診療教授らが、腹膜に転移した膵がんの新治療法に関する臨床試験実施のためのクラウドファンディングで寄せられた寄付金を活用し、臨床試験の応募を開始したことが紹介されました。
2019.10.25更新 リセマム
医学部4学年学生(掲載当時)半田皐生さんが「日本育ちのバイリンガル医大生が、ケンブリッジ英検に挑戦し続ける理由」と題した記事に登場し、英語力を身に付けた方法や医学部で英語力が活かされている点、英語の習得が将来の選択肢を広げたことなどについて、幼少期のエピソードに触れながら話した内容が掲載されました。
2019.10.8更新 日経サイエンス
附属生命医学研究所侵襲反応制御部門廣田喜一学長特命教授が、低酸素状態で酸素の運搬能力が高まる仕組みを解明して2019年ノーベル生理学・医学賞を受賞した米ジョンズ・ホプキンス大学グレッグ・セメンザ教授らを紹介する記事において、「酸素を感知して応答するという機能が幅広い役割を果たしていることがわかった」と指摘し、近年研究が盛り上がっていると述べたコメントが掲載されました。
2019.10.3更新 朝日新聞電子版
心臓血管外科学講座駒井宏好診療教授が、腕と足首の血圧差を計ることで血管の硬化度合いを測定し、冠動脈や脳血管などの病気の予兆を発見できる「ABI(足関節上腕血圧比)検査」について、その方法や他の病気との関連について解説した記事が掲載され、10/20(日)に本学総合医療センターにて実施されるABI測定イベントの概要が紹介されました。
2019.9.24更新 日経産業新聞電子版
附属生命医学研究所ゲノム解析部門三澤計治講師が開発に携わった、たんぱく質の構造やDNAの配列を解析するソフトウエア「MAFFT(マフト)」について、開発の経緯やその概要が紹介されました。
2019.09.24更新 枚方つーしん
外科学講座里井壯平診療教授らが実施した、腹膜に転移した膵がんの新治療法に関する臨床試験実施のためのクラウドファンディングにおいて、目標金額を大きく上回る3,500万円以上集まったことが紹介されました。
2019.8.18更新 m3.com
本学体育会サッカー部が、第71回西日本医科学生総合体育大会サッカー大会において優勝したことが「2019 東医体・西医体特集Vol.42」で取り上げられ、サッカー部所属の医学部4学年学生永田裕太郎さんと競技責任者である同・山岸宙令さんの試合後インタビューが掲載されました。
2019.7.31更新 m3.com
医学部4学年学生高島寛之さんが「2019東医体・西医体特集Vol.5」において、第71回西日本医科学生総合体育大会(西医体)の運営委員長としてインタビューに応じ、自身の西医体での思い出や運営委員長に就任した経緯と今大会の運営状況、今年のスローガンに込めた思いなどについて語りました。
2019.2.28更新 認知症ねっと
脳神経外科学講座が主催する、第77回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会のサテライトイベント「関西医科大学脳神経外科学講座 市民公開講座」が取り上げられ、開催日時や会場、プログラムなどイベント概要が紹介されました。
2019.1.25更新 Medical Tribune
内科学第一講座吉岡弘鎮准教授が、進歩の目覚しい個別化肺がん治療の中でも特に治療成績が飛躍的に向上し、アジア人に多い上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異陽性非小細胞肺がん(NSCLC)の治療戦略について解説した記事が掲載されました。
2018.12.6更新 医療NEWS QLifePro、大学ジャーナル他
本学医化学講座清水(小林)拓也教授らのグループが、京都大学や熊本大学などの研究グループと共同で、炎症反応やがんにも関与する物質「プロスタグランジン」の受容体の立体構造を、世界で初めて解明したことが取り上げられました。
2018.10.30更新 介護ポストセブン
眼科学講座髙橋寛二教授が10月に開催された外部のセミナーにおいて、加齢黄斑変性の患者さんと治療に従事する医師双方に負担が少ない抗VEGE治療薬と、その投与スケジュールに関する最新の研究成果を発表した様子が取り上げられました。
2018.10.22更新 Medical Tribune
10月16日(火)に東京で行われたセミナーにおいて眼科学講座髙橋寛二教授が、滲出性加齢黄斑変性(wAMD)治療における患者負担軽減策の一つとして事前に計画した薬剤投与間隔を個々の患者さんに応じて適宜調節する、T&E投与の有効性を語った様子が取り上げられました。
2018.9.11更新 m3.com
小児向け診療所における、患者さんや家族から職員への暴言・暴力・セクハラ・嫌がらせの実態に関して初めて行われた全国調査に関して、看護学部三木明子教授が個別事例の詳細や有効な保安策について解説したコメントが掲載されました。また、三木教授が作成した暴力防止ポスターも合わせて紹介されました。
2018.9.5更新 日経メディカル
7月に鹿児島で開催された第73回日本消化器外科学会総会ワークショップ「集学的治療は微小転移を制御できるか? 」の中で、外科学講座海堀昌樹診療教授が「肝癌に対するソラフェニブを用いた集学的治療」の有効性に関する報告を行ったことが取り上げられました。
2018.9.4更新 m3.com
小児向け診療所における、患者さんや家族から職員への暴言・暴力・セクハラ・嫌がらせの実態に関して初めて行われた全国調査の速報値が、第28回日本外来小児科学会年次集会で報告されたことを受け、報告者である看護学部三木明子教授による考察やコメントが、調査結果と合わせて掲載されました。
2018.8.29更新 日経メディカル
特集「再生医療はここまで来た!」『「消える人工皮膚」で難治性潰瘍を治癒させる』において、今年4月に医療機器として承認された機能性人工皮膚(商品名 ペルナックGプラス)が取り上げられ、研究・開発に携わった形成外科学講座森本尚樹准教授が従来品の課題や開発背景、新製品のメリットなどを紹介。「人工材料で生体内の細胞を刺激することで再生を促す方法が実臨床にマッチする面もあるのではないか」とのコメントが掲載されました。
2018.8.21更新 看護roo!
看護師が患者さんやその家族から受ける暴力・ハラスメント被害を取り上げた記事で、看護学部三木明子教授の、なぜそのような被害が起きるのかや、被害を受けた看護師が取るべき対応、病院が組織として取り組むべき事柄などに関する解説インタビューが掲載されました。
2018.7.18 更新 大学ジャーナルオンライン
iPS・幹細胞再生医学講座の薗田精昭客員教授らの研究チームが、世界で初めて ヒト臍帯血由来造血幹細胞の純化に成功したことが紹介されました。
2017.9.18更新 Asa-JO
健康フードとして注目を集めている野菜「ビーツ」に関する記事中で、ビーツに含まれる「ラフィノース」摂取の効果を調べた本学小児科と森永乳業株式会社栄養科学研究所の実験結果レポートが取り上げられました。
2017.8.6 更新 Medical Tribune
リレーエッセイ『時間の風景』に、自身の腹腔鏡手術との出会いから腹腔鏡技術認定制度が作られた経緯と現状、そして外科手術における術者の動きを分析する試みに関する腎泌尿器外科学講座松田公志教授のエッセイ「外科医の技術を評価分析する」が掲載されました。
2017.6.27 更新 大学ジャーナルオンライン
附属生命医学研究所侵襲反応制御部門廣田喜一学長特命教授らの研究チームが、 局所麻酔や神経ブロック麻酔の副作用として知られる神経障害の発生メカニズム を解明したことが取り上げられ、局所麻酔時の神経障害リスク抑制にもつながる 可能性があることが紹介されました。
2017.2.24 更新 大学ジャーナルオンライン
形成外科学講座楠本健司教授、覚道奈津子講師らの研究チームが、患者さんの脂肪幹細胞を用いる新たな乳房再建術の臨床研究を開始したことが取り上げられ、皮膚を大きく切開せずに乳房を再建できること、傷跡が目立ちにくいことなど、この術式のメリットが紹介されました。
2016.8.1 更新 m3.com
夜尿症診療を取り巻く状況の変化について小児科学講座金子一成教授(日本夜尿症学会前理事長)が取材を受け、原因や治療を受けるメリットなどについて解説しました。
2016.7.20 更新 教育新聞
日本夜尿症学会策定の「夜尿症診療ガイドライン」改定に伴ってセミナーが開かれ、小児科学講座金子一成教授が同学会理事長として登壇したことが紹介されました。
2016.4.21 更新 日経メディカル
リポート・特集「喘息管理で困ったら吸入ステロイドは鼻から呼出」において、喘息患者に高確率で併発する好酸球性副鼻腔炎が取り上げられ、耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座朝子幹也准教授が喘息との関係性やその診療についてコメントしました。また、鼻と気管支を同時にケアする本学附属病院の気道外来や、朝子准教授らが立ち上げたAirway Medicine研究会が紹介されました。
2016.4.17 更新 大学ジャーナルオンライン
腹膜に転移したすい臓がん患者に対する、世界初の治療法を臨床試験中の外科学講座里井壯平准教授らの研究チームが取り上げられ、研究論文が「Annals of Surgery」に掲載されたことや、里井准教授の「工夫を重ねて治療成績を改善し、次の20年で5年生存率を30%まで高めることを目標にしている」とのコメントが紹介されました。
2015.2.9 更新 HEALTH PRESS
認知行動療法をベースとすることで頑張らずに長く続けられる減量法「メンタルダイエット」のメリットや進め方が紹介され、健康科学教室木村穰教授の「(メンタルダイエットは)「やればできる!」とモチベーションが確実に強まる」などのコメントが掲載されました。
2015.1.29 更新 Webマガジン「週刊がん」Vol.422
手術ができないと診断された「進行」「超進行」肝細胞がんを分子標的薬で縮小し、手術を可能にする治療法が紹介され、その中でこの治療法の特徴やメリット、過去の症例、最新情報などに関する外科学講座海堀昌樹准教授のインタビュー記事が掲載されました。
2014.7.31 ITpro Active
日経デジタルヘルス主催・デジタルヘルスAcademy「『ウエアラブル』の本質を議論する」で「健康科学の専門医が指摘するウエアラブルへの要望」をテーマに講演した、健康科学講座木村穣教授が紹介されました。
2014.6.4 日経テクノロジーオンライン
身につけたまま心拍や血圧などの生体情報を収集できるウエアラブル端末の現状や、その普及による健康科学領域の変化、受けられる恩恵について、健康科学講座木村穣教授のコメントが掲載されました。
2013.7.5 日経メディカルオンライン
「加齢黄斑変性に新しい治療法が続々」というテーマの特集で、iPS細胞を用いた治療の実用化に対する眼科学講座の高橋寛二教授のコメントが掲載されました。

ページの先頭へ