HOME | リハビリテーション学部 | リハビリテーション学部について | 3学部合同座談会
3学部合同座談会
リハビリテーション学部 × 医学部 × 看護学部が連携できるのは、医療系複合大学ならでは。
本学では、他学部との合同授業を通し、互いの役割を尊重・理解することで医療に関する幅広い視野を育成するため、リハビリテーション学部・医学部・看護学部の学生たちが早期から協働・連携。医療現場の実情に即したチーム医療を実践的に学びます。
一年次の授業で、リハビリテーション学部と医学部生、看護学部の学生がグループメンバーとなる小グループで、事例を用いながら提示された課題についてディスカッションを繰り返し、その内容を各グループで発表する合同授業を展開します。これらの授業を通して、医師や看護師など多職種との協働に不可欠なコミュニケーション力、状況に応じて適切に対応できる課題解決力や批判的思考力を養うことができます。
ここでは、学生と教育センター西屋センター長とでその授業を振り返って、トークしてもらいました。
ホンネ座談会
関西医科大学 教育センター 西屋 克己センター長
【リハビリテーション学部】
作業療法学科 3年次 稲垣 千明さん
【医学部】
【看護学部】
いろんな職種が意見を出し合い、患者さんのために議論することが大切。
西屋先生 : 1年次の春に行った多職種連携教育の授業について、みなさんはどんな感想を持ちましたか?
【医】小山さん : 医学部の人は基本的に病気を治すことを最重視している人が多い印象ですが、看護・リハビリテーション学部の方の意見を聞き、いろんな視点から考えることができたのがよかったです。
【リ】松田さん : 自分ひとりでは思いつかないような意見を他学部の人から聞くことができてよかったです。
【看】西奥さん : 看護学部の人だけで考えるより、違った意見がいっぱい出て、おもしろかったです。
【医】吉田さん : 看護・リハビリテーション学部の方は、病気だけではなく、まず患者さんをひとりの人間として認識し、その人の背景や治療後まで見据えているように感じました。
【看】河居さん : どんな方針でケアを提供するのかを共に考えていく。こういうことがチーム医療なのかと実感できました。
【リ】稲垣さん : 途中で考え方の相違点もありましたが、3学部で話し合えば、よりよい方向性を導き出せると思いました。
西屋先生 : いろんな感想がありますね。では、過去の授業に出てきた、ユーイング肉腫(小児がんの一種)で終末期を迎えた小学生の事例は、覚えていますか?患者さんが入院中「おうちに帰りたい」と言ったら、どんなサポートができますか?という議論がありましたよね。
【医】吉田さん : 僕の班では、お子さんの意見を尊重し、家に帰してあげるか、家の雰囲気を病院で再現してあげるか、どっちがいいのか議論しました。
【看】河居さん : 私の班では、訪問看護や在宅ケアを進めていく方向で、医師や療法士の方と相談して、なるべく在宅で終末期のケアに携われる工夫をするのがいいのでは、という考えにまとまりました。
【リ】稲垣さん : 私の班はみなさんと少し違って、帰してあげたい気持ちはあるけれど、帰せない可能性の方が高いのでは、という結論でした。
西屋先生 : みなさんには、このような難しい課題に早期から向き合って欲しいのです。3学部合同授業は、将来的にどう役立つと思いますか?
【医】吉田さん : 医師中心の治療法ではなく、他の職種と連携すれば、よりよいチーム医療を患者さんに提供できるのかと考える機会になりました。
【リ】松田さん : 自分の職域外の知識を身につけることで、実際に現場に出た時に、病気の早期発見や患者さんの生活の質の向上につながったり、チーム連携によって各自の負担を軽減できるのではと思いました。
西屋先生 : それぞれの視点から、患者さんのために意見が言えることが大切で、現場に出た時に活かしてもらいたいですね。
仮想シナリオを用いた授業を振り返って。
■患者さん : 翔馬くん(9歳)
■病気の設定 : ユーイング肉腫(小児がんの一種)
■ 経過 : 治療の効果が認められず終末期の状況。「しんどい! 家に帰りたい!」と苛立っている。
■ 課題 : 医師・看護師・理学療法士・作業療法士の各立場から事例における問題点を挙げる。経過を踏まえて合同カンファレンスを開き、翔馬くんにどう説明をして対処すべきか、などを話し合う。